イワウチワと満開の桜 棒ノ嶺→仙岳尾根


- GPS
- 05:07
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:06
↓0:19(標準0:25)
08:54 白谷沢登山口 08:56
↓ 09:52 東屋跡 10:05
↓1:52
11:01 棒ノ嶺 11:03
↓0:18(0:20)
11:21 槇ノ尾山
↓ 11:38 見晴台分岐
↓1:10(1:10)
12:31 落合
↓0:05(0:05)
12:36 大ヨケの滝入口
↓0:41
13:17 白谷沢登山口 13:18
↓0:23(0:20)
13:41 さわらびの湯駐車場
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
終点:さわらびの湯駐車場 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
|
---|
感想
白谷沢にてイワウチワとハナネコを見つけようと思ってやって来たが、目を凝らして探してみたものの、終わりかけのハナネコを見つけただけで終わってしまった。残念だがこれで余計に仙岳尾根への期待が高まる。
東屋跡まで来た所で急激に腹が痛くなり、このまま棒ノ嶺まで登る自信がなくなってしまった。よって、林道を進んで仙岳尾根に途中から入って、観光釣り場のトイレを借りるのが一番早いのかなと思ったのだった。途中でもっと緊急事態に陥った際にも、ほぼ人のいない林道を行った方が何とかなると考えた。が、歩いている途中で、そうだ!ストッパを持っていた!という事を思い出し、服用したら治まってきたので、北東尾根から復帰して棒ノ嶺山頂を無事に踏めたのだった。
山頂はいつもの土曜日のような人混みではなかったが、ベンチは埋まっていたのですぐに槇ノ尾山へと向かった。山頂標のすぐ脇に仙岳尾根への分岐があり分かりやすい。しばらくは何の花も咲いていなかったが、カタクリの葉っぱがちらほら見られると思ったら一輪だけカタクリの花を見つける事ができた。さらに少し進むと岩場の陰に咲いているイワウチワを発見できた。元々どこに咲いているかは知らなかったので、来年以降の楽しみの一つとなるのだろう。
奥武蔵への山行は電車とバスでしか行った事がないのだが、今回は3密忌避・外出自粛という事でマイカーで来たのだが、通勤で1日往復150kmを走っている自分としては、それ以外の事で車を運転するのは嫌なんですよね。次回からどうしようかな。
総歩数(door to door) 21,965歩
総歩行距離 14.93km
消費カロリー 734kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する