くじゅう連山 黒岳 男池登山口〜風穴コース (天狗岩のみ)



- GPS
- 08:30
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 731m
- 下り
- 733m
コースタイム
天候 | 晴れ 夕方から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口 清掃協力金100円 |
写真
感想
九重連山東側に位置する原生林に覆われた黒い山
八時半 男池登山口 無料駐車場には車が2台
午前9時 初心者としてはやや遅い出発となった
3時過ぎから雷雨があるかもしれないとの予報
初めての山でやや不安ではあったが登山口で清掃協力金100円を払い橋を渡る
登山道に入るとすぐに原生林のひんやりとした空気に包まれる
30分ほどで「かくし水」に着いた
先日の大雨の影響からか、かくし水付近で踏み跡や目印のテープが見当たらずちょっと戸惑った
ガイド本にも書かれていたがソババッケで迷いそうであった
ソババッケからの出口がわかりにくい
大体の方向としては右(南西方面)が大戸越、左(南東方向)が風穴 という見当はつくのだが
広場にはっきりとした出口が示されていないので初めての人は注意が必要かもしれない
ソババッケから風穴までのセリグチ谷では苔むした岩のある道を進む。
湿っていると滑りやすく段差も大きい。
風穴から山頂への道は厳しいガレ場の急坂が続く
落石などにも注意しながら登る
風穴から約一時間で「天狗分かれ」に着いた。
体力と気力があるうちに難所?の「天狗岩」を目指すことにした。
天狗岩13:00着
ここから高塚山山頂へ行く時間の余裕はないなと思い昼休憩を済ませると下山することにした
天狗分かれから風穴までの急な下り坂は脚にこたえた
両足薬指の爪に黒く血豆を作ってしまった
※手を塞がれるので自分はあまり杖を使わないが、こういうガレ場の下り坂では脚を守るためにも必要ですね
下山途中から水を切らしてしまい、「かくし水」の水で生き返った
ここで雨が降り始め急いでカッパを着る
たどり着いた男池登山口では当然ながら売店は閉まっており、駐車場には自分たちの車一台のみ。
帰りは長湯温泉に立ち寄り汗を流した
※一日原生林を歩いたからでしょう、ヘトヘトではありましたが体の内部からデトックスしたようなスッキリした気分でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する