蕨山-大持山-伊豆ヶ岳 【反省だらけのお月見ハイク】


- GPS
- 12:29
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,221m
- 下り
- 2,367m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスの時刻表はコチラ↓ http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html 帰り: 吾野駅の時刻表はコチラ↓ http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/timetable/agano/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況:全体的によく整備されていて問題ありません 水場:コース上に水場はありません トイレ:名郷BS、子ノ権現にありますが途中にはありません |
写真
感想
今回のテーマは「中秋の名月を山から眺める」でした。
結果はボロボロ。。
天気予報と相談して一日早く14番目の月で妥協しましたが生憎の曇天。
それ以前にハイク部のプランが無謀で典型的なダメハイクになってしまいました。。
プランではお月見の場所は子ノ権現で決定!
・東面が開けている (駐車場前が大きく開けている)
・駅まで容易に下れる (山道を少し歩いて舗装道に出られる)
・ススキが生えている (過去の写真を調べて枯れススキが写っていた)
の3条件を満たす抜群のお月見ポイントを厳選して決めました
子ノ権現までのハイクはどうしよう
夕暮れまでに着けばいいのだからロングができるな
夏場はだらしないハイクしかできなかったので、ここらでバシっと決めたい!
というわけで、名郷から蕨山を登ってぐっるっと廻って子ノ権現に行く今回のルートを決定
子ノ権現到着は17時から18時のあいだという読み。
これが甘すぎでした。
最初から遅れ気味。夏の間サボッていたのに春先と同じ歩きができると見込んだのが大きな間違い。
それでも大持山〜伊豆ヶ岳はそこそこペースを取り戻し「おっ、意外とできるじゃん。少々の遅れでカバーできるかな?」と思いましたが、余裕が持てたのもそこまで。
伊豆ヶ岳から子ノ権現までの登り下りは残り少ないスタミナを奪い、夕暮れせまる高畑山では既にバテバテ。
天目指峠の手前からナイトハイクに突入。(子の権現まではヘッドライトは使わない予定だったのに。。)
暗くなるのと同時に風もなくなり、風があった日中より蒸し暑く感じます。
予想以上に水を消費して余裕だったはずの残量がちょっと心もとない状況。
ヘロヘロと少し歩いてすぐにヘタリ込むその様は、客観的には遭難状態だった気がします。
やっとの思いでたどり着いた子ノ権現にはアテにしていた自動販売機があり、冷たい「なっちゃん」でなんとか生気を繋ぐことができました。
で、肝心のお月見はー。
空一面雲に覆われているようで、少しガスも出ています。
ロケーションは予定通りばっちりでしたが、肝心の月を見ることはできませんでした。
少し待ってみましたが、もはやお月見の気分ではなくなっています。
月見をしながらまったりと時間過ごすつもりで準備したお茶うけのアップルパイ、夜食のラーメンなどには手をつけず、あっさりと下山してハイクを終えました。
反省点
・ プランニングがずさん。
時間の見積もりが非常に甘く、余裕がなさすぎた。
部分的にはすべて何度も歩いているコースなので慢心があった
・ 天目指峠から子ノ権現に向かったのは明らかに判断の誤り
ここから予想以上に水を消費することは読めなかったが、
それでも状況からすると同地点から舗装道を西吾野駅に下るのが正しい判断であった
「山は甘くない」吾野駅前の看板が心に沁みました。
そのとおりです。
今回の反省を糧に少し成長しないといけませんね。
こんなコースもとれるのですね
びっくりです
コメントありがとうございます。
私は行くエリアがとても狭いのでコースはいろいろ組み合わせて楽しんでいます
それにしても今回はちょっと実力を超えて設定してしまいました。。
「これくらいのコース普通ですよ
っていつか言えるようにムリをせずにレベルアップしていきたいと思います
doppo634さん、こんばんは。
20時過ぎまでのサバイバルハイク、お疲れ様でした。
さすがに20時まで歩いたことはありませんが、日も短くなってきたので、ヘッデン歩きの時間も結構長かったのでは。
山で月を見る、といったテーマも独創的です。
帰りの電車も登山客はいなかったのでしょうね。
コメントありがとうございます。
はい。今回は疲れました
もともとお月見ハイク
(比較的)安全なルートを選択した見事なプランだと思っていたのですが・・
天目指峠を越えたあたりの遭難状態とはちょっと大げさですが、
暗闇の中、尽きていく水と体力。かなり怖い思いをしました
子の権現の住職宅(?)の灯りが見えたときはホッとしましたね。
自動販売機がなかったらきっと住職宅に「すいませ〜ん。水ください」ってお邪魔したと思います
帰りの電車
飯能駅で駅員さんに「終点ですよ!」って起こされました。
慌てて靴を履こうとしたら足が攣ってしまい「う゛〜 ちょっと待ってください」
どーしょうもなく迷惑でカッコ悪かったです
doppo634さん、お疲れ様でした!
ご自身では満足されていないかもしれませんが、なかなかこれ程の
プランを計画して、それを実行に移せる人は少ないと思いますよ!
ただ・・・
24kmは一般の登山者からすればとてつもなく長い距離ですが、
doppo634さんにとっては心地よい距離のはず。
やはり少しのブランクがあったせいか勘が鈍っているのではないでしょうか。
涼しい時期になってきましたので少しずつ慣らしていってください!
次も楽しみにしています
これはすごいルートですね!
確かにこのルートを歩いてからの、天目指峠の登り返しは、心が折れそうになると思います。
ただ、子の権現へは足腰の為に近いうちにお参りに行かなければと思っています。
もちろん最短ルートでですが...。
厳しく
ありがとうございます
勘が鈍っているっていうのもあるかもしれませんが、
明らかに筋力が衰えてしまいましたね
失ったものは取り戻さなくては
でも、のんびりハイクも好きなので
のんびり7:ストイック3くらいの割合でやっていこうと思います
(それじゃ強くなれないかな?
このレコはshadow1100さんにはナイショにしたかったなぁ
後半のバテっぷりを笑ってください
でもプランだけは洒落ているでしょ
ガッツはshadow1100には遠く及ばないので
せめてプランは凝ってみたいと思います
子の権現参り、グッドアイデアです
そういえば今年2月の1周年ハイクで足腰強健のロウソクを供えてから膝痛に襲われていません
効果テキメンです
doppo634さん こんばんは
今日は早朝から仕事で帰宅も遅かった為、お目にかかった
レコだけ拝見させて頂きます。
武甲山、たくさん登っていらっしゃるんですね。
これから、ちょくちょく拝見させてもらいます。
山は距離ではないですね。単体の山のピストンより、
小刻みに登り返す方が疲労しますね。
筋肉痛に、なりませんでしたか?
伊豆ヶ岳から一旦下り、子ノ権現を目指すファイトに
赤いキノコは見ましたが、紫色のキノコは初めてです。
栗もたくさん落ちていましたね。(秋山を感じました)
無事に下山されて良かった!
昨日は遅い時間にコメントを頂いたようで恐縮です。
はい、珍しく翌日は筋肉痛でした
やっと癒えてきたので、今週末も出かけられそうです
ススキ、きのこ、栗と秋山の雰囲気がよく出ていましたね。
これで大持山の肩での展望が良かったら文句なしでした
今度は秋晴れ
そんなタイミングでまたお会いしましょう!
お忙しいmanabuさん(わたしと同い年だったようですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する