ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰 馬蹄形縦走

2012年09月29日(土) 〜 2012年09月30日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
27:48
距離
26.4km
登り
2,809m
下り
2,814m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 6時間15分
10:30土合橋駐車場-12:55白毛門/休憩13:05-13:55笠ヶ岳-15:05朝日岳/水場にて休憩15:25-15:45ジャンクションピーク-16:45清水峠

2日目 9時間10分
5:05清水峠-5:50七ツ小屋山-6:30蓬ヒュッテ/水汲みと休憩7:10-8:00武能岳-9:30茂倉岳/休憩9:50-10:05一ノ倉岳-11:00オキの耳-11:30肩ノ小屋-12:25田尻尾根への分岐-13:00スキー場コース内/休憩13:45-14:15土合橋駐車場
天候 1日目 晴れ後曇り
2日目 曇り下山後、風雨共に強くなる
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・土合橋駐車場
 土合橋を渡る手前のカーブを直進するとあります。
 50台ほど停められます。
コース状況/
危険箇所等
<水場>
・朝日岳
 宝川温泉の方へ少し進むとあります。涸れていませんでした。
・清水峠土合側
 5分程下ったところに沢が流れてます。沢の上流へ少し進むと小さな滝があり水が汲みやすいです。
・蓬ヒュッテ
 土樽側へ10分程下ったところに豊富に出ています。

<紅葉>
1700m辺りから上は色付き始めて場所によっては見頃の様に思います。

<温泉>
・松乃井ホテル
 大人1000円
50台程は停められそうな駐車場
2012年09月29日 10:33撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 10:33
50台程は停められそうな駐車場
今回歩く馬蹄形の概念図
2012年09月29日 10:35撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 10:35
今回歩く馬蹄形の概念図
ここからスタート
2012年09月29日 10:35撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 10:35
ここからスタート
最初の一歩は森の中
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 21:36
最初の一歩は森の中
直ぐに登り始めます
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
直ぐに登り始めます
まずは白毛門
2012年09月29日 11:31撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 11:31
まずは白毛門
天神平スキー場が見えます
2012年09月29日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 11:35
天神平スキー場が見えます
緑と黄色がとても綺麗
2012年09月29日 12:06撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 12:06
緑と黄色がとても綺麗
ちょこっと岩場
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
ちょこっと岩場
いつか登ってみたい
2012年09月29日 12:12撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 12:12
いつか登ってみたい
白毛門が姿を現しました
綺麗な山です
2012年09月29日 12:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 12:15
白毛門が姿を現しました
綺麗な山です
明日はあの稜線を歩くんだな
2012年09月29日 12:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 12:15
明日はあの稜線を歩くんだな
あれは武尊山かな
2012年09月29日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 12:16
あれは武尊山かな
白毛門
面白い名前です
2012年09月29日 12:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 12:28
白毛門
面白い名前です
笠ヶ岳の方まで見えてきました
2012年09月30日 23:08撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/30 23:08
笠ヶ岳の方まで見えてきました
真っ赤
2012年09月29日 12:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 12:51
真っ赤
白毛門到着
2012年09月30日 23:08撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 23:08
白毛門到着
さあ次は笠ヶ岳、その向こう側の朝日岳を目指して
2012年09月30日 23:08撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/30 23:08
さあ次は笠ヶ岳、その向こう側の朝日岳を目指して
黄金の絨毯
2012年09月29日 13:00撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/29 13:00
黄金の絨毯
綺麗な山だなぁ
2012年09月29日 13:29撮影 by  NEX-5, SONY
14
9/29 13:29
綺麗な山だなぁ
笠ヶ岳山頂
次は朝日岳
2012年09月29日 13:53撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 13:53
笠ヶ岳山頂
次は朝日岳
笠ヶ岳に登ったら清水峠が見えるようになったぞー
まだ遠いなー
2012年09月29日 13:53撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/29 13:53
笠ヶ岳に登ったら清水峠が見えるようになったぞー
まだ遠いなー
山肌が本当に綺麗
2012年09月29日 13:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 13:55
山肌が本当に綺麗
笠ヶ岳の避難小屋
2012年09月29日 13:56撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 13:56
笠ヶ岳の避難小屋
中はこんな感じ
2012年09月29日 13:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 13:57
中はこんな感じ
晴れたり曇ったり
2012年09月29日 14:09撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 14:09
晴れたり曇ったり
もう紅葉が始まってる
2012年09月29日 14:20撮影 by  NEX-5, SONY
6
9/29 14:20
もう紅葉が始まってる
こんな綺麗な縦走路を歩けるなんて幸せです
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 21:36
こんな綺麗な縦走路を歩けるなんて幸せです
うわぁー、凄い
2012年09月29日 14:29撮影 by  NEX-5, SONY
9
9/29 14:29
うわぁー、凄い
清水峠の小屋が遠くに見える
2012年09月29日 14:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 14:29
清水峠の小屋が遠くに見える
向こう側は明日歩く稜線
2012年09月29日 14:50撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 14:50
向こう側は明日歩く稜線
朝日岳の周りは湿地帯
2012年09月29日 14:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 14:57
朝日岳の周りは湿地帯
朝日岳
2012年09月29日 14:58撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 14:58
朝日岳
朝日岳の上を優雅に飛ぶ
2012年09月29日 15:01撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/29 15:01
朝日岳の上を優雅に飛ぶ
何て名前だろう
2012年09月29日 15:01撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:01
何て名前だろう
ピラミッドみたい
2012年09月29日 15:02撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/29 15:02
ピラミッドみたい
朝日岳から今日歩いた稜線を振り返って
2012年09月29日 15:04撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/29 15:04
朝日岳から今日歩いた稜線を振り返って
朝日岳に到着
2012年09月29日 15:05撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:05
朝日岳に到着
良い所です
2012年09月29日 15:07撮影 by  NEX-5, SONY
6
9/29 15:07
良い所です
ジャンクションピークへと進む
2012年09月29日 15:14撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:14
ジャンクションピークへと進む
宝川温泉の方に曲がると直ぐに水場があります
2012年09月29日 15:16撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:16
宝川温泉の方に曲がると直ぐに水場があります
涸れてなくて良かった
2012年09月29日 15:17撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/29 15:17
涸れてなくて良かった
ここは天国か
2012年09月29日 15:18撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/29 15:18
ここは天国か
美味しいお水です
2012年09月29日 15:23撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:23
美味しいお水です
ここにテントを張りたいくらい
2012年09月29日 15:27撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:27
ここにテントを張りたいくらい
巨人の足跡
2012年09月29日 15:37撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/29 15:37
巨人の足跡
時間に余裕が無くなってきました
2012年09月29日 15:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 15:37
時間に余裕が無くなってきました
清水峠まで急がねば
2012年09月29日 15:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 15:38
清水峠まで急がねば
朝日岳、ありがとう
2012年09月29日 15:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 15:39
朝日岳、ありがとう
下の方は雲がモクモクと
2012年09月29日 15:45撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:45
下の方は雲がモクモクと
あれは巻機山かな
空に浮かぶお城みたい
2012年09月29日 15:45撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:45
あれは巻機山かな
空に浮かぶお城みたい
雲海
2012年09月30日 23:08撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/30 23:08
雲海
今年行きたいな
2012年09月29日 15:47撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 15:47
今年行きたいな
ここから行くのは険しそうだ
2012年09月29日 15:48撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:48
ここから行くのは険しそうだ
でもあの稜線を歩いて巻機山まで行ってみたいな
2012年09月29日 15:49撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/29 15:49
でもあの稜線を歩いて巻機山まで行ってみたいな
中央奥に見える富士山の様な山は何て山だろう
2012年09月29日 15:50撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 15:50
中央奥に見える富士山の様な山は何て山だろう
急がなきゃいけないのに景色がそうさせてくれない
2012年09月29日 15:52撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/29 15:52
急がなきゃいけないのに景色がそうさせてくれない
折り重なる山々
2012年09月29日 15:53撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/29 15:53
折り重なる山々
残雪期は危なそうだな
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
残雪期は危なそうだな
上手に撮るのは難しい
2012年09月29日 16:01撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/29 16:01
上手に撮るのは難しい
なんだかなー
思ったとおりの写真にならない
2012年09月29日 16:02撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 16:02
なんだかなー
思ったとおりの写真にならない
清水峠まであと少し
2012年09月29日 16:13撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 16:13
清水峠まであと少し
雲の中に入ってしまった
2012年09月29日 16:31撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 16:31
雲の中に入ってしまった
あの電線はどうやって架けるんだろう
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
あの電線はどうやって架けるんだろう
もうチョイ
2012年09月29日 16:42撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 16:42
もうチョイ
あぁ雲に飲み込まれる
2012年09月29日 16:42撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/29 16:42
あぁ雲に飲み込まれる
白崩避難小屋
2012年09月29日 16:47撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 16:47
白崩避難小屋
はい、到着
お疲れ様でした
※因みにこの三角の小屋は一般登山者立入り禁止です
2012年09月29日 16:49撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 16:49
はい、到着
お疲れ様でした
※因みにこの三角の小屋は一般登山者立入り禁止です
マグカップでラーメンを作ってみます
2012年09月29日 17:51撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 17:51
マグカップでラーメンを作ってみます
具材は無いけど美味しい
2012年09月29日 17:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/29 17:57
具材は無いけど美味しい
辺りは真っ暗なので19時で就寝です
2012年09月29日 18:30撮影 by  NEX-5, SONY
9/29 18:30
辺りは真っ暗なので19時で就寝です
おはようございます
頑張って残り半分歩くぞ
2012年09月30日 05:04撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 5:04
おはようございます
頑張って残り半分歩くぞ
少し明るくなってきた
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
少し明るくなってきた
大源太への分岐
2012年09月30日 05:47撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 5:47
大源太への分岐
今日は見晴らしは期待できそうにありません
2012年09月30日 05:52撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 5:52
今日は見晴らしは期待できそうにありません
蓬(よもぎ)ヒュッテ
2012年09月30日 06:29撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 6:29
蓬(よもぎ)ヒュッテ
お爺さんが管理しています
2012年09月30日 06:30撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 6:30
お爺さんが管理しています
峠から歩いて10分程のところに水場があります
2012年09月30日 06:41撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/30 6:41
峠から歩いて10分程のところに水場があります
水場に寄ったついでにヒュッテ用の水を持っていきます
2012年09月30日 06:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 6:43
水場に寄ったついでにヒュッテ用の水を持っていきます
土樽に下りて電車で土合まで戻るルートも楽しそう
2012年09月30日 07:20撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 7:20
土樽に下りて電車で土合まで戻るルートも楽しそう
たまに雲が切れるようになりました
2012年09月30日 07:51撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 7:51
たまに雲が切れるようになりました
武能武
2012年09月30日 07:59撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 7:59
武能武
踏みそうになった、ごめんよ
2012年09月30日 08:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 8:04
踏みそうになった、ごめんよ
結構デカイ
2012年09月30日 08:04撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 8:04
結構デカイ
カエルの親分
2012年09月30日 08:49撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/30 8:49
カエルの親分
雲の動きが早い
2012年09月30日 09:05撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 9:05
雲の動きが早い
茂倉岳
ここまで来れば後は楽チン
2012年09月30日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 9:31
茂倉岳
ここまで来れば後は楽チン
この青空は今日のご褒美です
2012年09月30日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 9:53
この青空は今日のご褒美です
一ノ倉岳
2012年09月30日 10:05撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 10:05
一ノ倉岳
雲があるからより青く感じる
2012年09月30日 10:06撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/30 10:06
雲があるからより青く感じる
景色とは裏腹に厳しい山です
2012年09月30日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 10:07
景色とは裏腹に厳しい山です
2人は入れます
2012年09月30日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 10:07
2人は入れます
絶壁は雲のベールに包まれています
2012年09月30日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/30 10:15
絶壁は雲のベールに包まれています
紅葉のトンネル
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
紅葉のトンネル
オレンジ色
2012年09月30日 23:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 23:02
オレンジ色
一ノ倉岳
2012年09月30日 10:27撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/30 10:27
一ノ倉岳
良い色してる
2012年09月30日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
8
9/30 10:30
良い色してる
鎖場
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
鎖場
斜面を紅葉の絨毯で敷き詰めたような
2012年09月30日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
10
9/30 10:41
斜面を紅葉の絨毯で敷き詰めたような
鳥居がありました
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
鳥居がありました
ガスってても
2012年09月30日 10:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 10:58
ガスってても
オキの耳
2012年09月30日 11:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 11:02
オキの耳
トマの耳
お願いして撮ってもらいました
2012年09月30日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 11:14
トマの耳
お願いして撮ってもらいました
肩ノ小屋
2012年09月30日 11:33撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 11:33
肩ノ小屋
拾った
2012年09月30日 12:48撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 12:48
拾った
ツルツル
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
ツルツル
スキー場のコースに出ます
2012年09月30日 12:58撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 12:58
スキー場のコースに出ます
ススキ
2012年09月30日 13:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 13:01
ススキ
ロープウェイは意地でも乗りません
2012年09月30日 23:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 23:08
ロープウェイは意地でも乗りません
沢って好きです
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 21:36
沢って好きです
泳ぎたい
2012年09月30日 13:10撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/30 13:10
泳ぎたい
ここでお疲れ様のコーヒー
2012年09月30日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/30 13:25
ここでお疲れ様のコーヒー
土合橋の上から
2012年09月30日 21:36撮影 by  NEX-5, SONY
9/30 21:36
土合橋の上から
撮影機器:

感想

<ピークを超えるたびに>
ようやく谷川岳馬蹄形に行くことが出来ました。

白毛門からの反時計回りでの縦走です。

正直、紅葉は期待してなかったのですが、笠ヶ岳まで来ると斜面が赤や黄色、橙色に色付き始めてとても綺麗でした。
思わぬ紅葉のプレゼントに本当に感動しました。

紅葉だけでなく、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳とピークを越える度に奥へ奥へ広がっていく山々、景観の美しさが目を楽しませてくれました。

特に朝日岳は自分のお気に入りの場所になりました。
草紅葉の金色の絨毯が敷いてある天空の楽園の様な所で、ボケーっと空を眺めたりお昼ねをしたくなりました。
美味しい水も流れているしここにテントを張れたら良いのになと思います。

2日目は生憎の曇り空。
台風が近付いていることを考えれば、雨が降らず風は大したことないので、これで十分です。
時折り、雲が風で流され光が射しこみました。
雲の速い動きや光に照らされる稜線が何とも言えません。

2日間とても充実した山歩きが出来ました。
馬蹄形というルート、本当に良いルートでした。
また歩きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1924人

コメント

台風一過でしたね!
あの天候の中、馬蹄形縦走を完遂したんですね!
ロープーウェイを使わないのもあわせてさすがです!!

私たちが行けなかった西側の稜線の紅葉を見せて頂いてどうもありがとうございます
朝日岳よりもきれいに見えます。

しかも我が家(テント)の写真まであるー。
なんだか嬉しかったです

またどこかでお会いできれば、よろしくお願いしますね
2012/10/3 19:18
megoodさん
コメントありがとうございます!

>朝日岳よりもきれいに見えます。
そんなことなかったですよ

朝日岳とても綺麗でした
西側の稜線より静かでノンビリ出来るし自分は大好きです

2日目は台風が近付いてたので、朝の清水峠の天候を考えれば下山した判断は正しいと思います。

馬蹄形残り半分、また行きましょう!
谷川岳に来る理由が出来ましたね

またどこかでお会いした時は、キムチ鍋とソーセージお裾分けしてもらおうかな
2012/10/4 0:45
mouthsunへ
ぜひお会いした時はテントに遊びに来て下さい♪
長期縦走以外は何らか美味しいものを作っているんで
2012/10/5 21:08
楽しみにしてます!
megoodさん
ありがとうございます

美味しい山ご飯、楽しみだなー
2012/10/8 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら