記録ID: 2294455
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
須磨アルプス(馬の背)
2020年04月10日(金) [日帰り]

tutamoto
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 550m
- 下り
- 501m
コースタイム
| 天候 | 晴天 風も少しあり、立ち止まると少し肌寒いが、歩いている間は気持ちが良いです。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
終点はJR塩屋駅、山陽電車塩屋駅で乗車。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体は分かりやすく砂が浮いている所もありますが、全体的に歩きやすい道だと思います。 板宿駅 地下鉄、山陽電車連絡通路のコンコースも広く、グループ等の集合も分かりやすいと思います。 板宿八幡神社 市街地から山道に入る入り口に在り、身の回りを整えて呼吸を整えてから山道に入れますね。 東山 多くの人がよく歩いていますので、みちはとてもわかりやすいとおもいます。日陰もそこそこ在りますが、風化が進み砂が浮き滑りやすい所もありますので、足元には気をつけたい所です。 須磨アルプス(馬の背) 露出した風化の進んだ花崗岩の切り立った尾根道。今日は歩く人も殆ど居られず快適に歩けましたが、人が多い時には、譲り合う場所もよく考えないと不安定で危険です。 しかし、景色も良く市街地のすぐ近くにある絶景の地形は是非とも歩いて頂きたいと思います。 横尾山 横尾山までは須磨から東側の景色の中で歩いていきますが、横尾山に着くと垂水から西側、明石海峡大橋、淡路島が一気に近づいて見えます。 栂尾山 栂尾山からは西側の景色が一気に広がり、須磨の旗振り山から神出の旗振り山雌岡山(めっこうさん)も見渡せますね。 おらが山 高倉台から一気に階段を登るとおらが茶屋に辿り着きます。階段がしんどい方は、高倉台からの歩道橋を渡った後、階段登らずそのまままっすぐ進めば、おらが茶屋の西側に登りつきます。 鉄拐山 おらが山から鉄拐山まではウバメガシが群生する山道です。日陰を風の涼しさを感じながら鉄拐山に辿り着くと、辿って来たやまやまが見渡す事が出来、また、関空までもがはっきりと見える素晴らしい景観に心を奪われてしまいます。 旗振り山 まだ通信手段が無いその昔に大阪の米相場を伝える為に山から山へと旗を振ったそうです。 塩屋山王神社 旗振り山からは東に須磨浦公園、西へは塩屋方面へと道を取る事が出来ます。今回は塩屋方面へと。 途中、道が分岐しますが、どちらも塩屋へ向かう道です。分岐を右に山王神社を目指しましたが、ずっと階段状の道が続きます。 塩屋駅 山王神社からは車も通るアスファルト道となりますが、車がすれ違い難い狭い道なので気を付けて歩きたいですね。 |
| その他周辺情報 | 東山からは地下鉄妙法寺駅も近い。 高倉台から市バスで須磨駅、名谷駅にも出れます。 |
写真
飛松天神社
菅原道真公が摂津の国から畿外に出る最後の地で板囲の宿で泊まったことで付いた板宿の地名と、その道真公を慕って飛んで来たと言われる松を祀っているのがこの飛松天神社です。
菅原道真公が摂津の国から畿外に出る最後の地で板囲の宿で泊まったことで付いた板宿の地名と、その道真公を慕って飛んで来たと言われる松を祀っているのがこの飛松天神社です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する