美ヶ原



- GPS
- 06:00
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 521m
- 下り
- 516m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません |
写真
感想
山友、チャコさんの企画に参加で美ヶ原に行ってきた。
普通に車で山頂近くまで上がれてしまうが今回は三城から登るコースを提案させていただく。
松本駅にて10:00にメンバーと待ち合わせ。
今回の参加者は企画者のチャコさん、富山から山さん、小麦さん、そしてお二人の
お友達のはる♪さん、ばんちゃんさん。兵庫からあさけんさんが参加^^
予定通り三城の少し上の広小場に11時頃着。まだこの時間だが早くも雲行きが怪し
いので帰りに寄るつもりだった茶臼山(2006m)を先に登る事にした。
最初は苔むした樹林帯。出だしのこの景色からして美ヶ原の知らない一面を見た様で
何だか嬉しくなる。
若干滑りやすい沢沿いの道から鉄平石のジグザクになると稜線は近い。
鉄平石は美ヶ原ではほぼ全域に見られる石で正式には板状節理と言う。
住宅の屋根に利用されていた事もある。
はる♪さんが立山の材木岩みたいなものねとおっしゃっていたがさすが。
あちらは柱状節理ですね。
約1.5hで茶臼山着♪
でもこんなガスガスでおまけに雨が降ってきた。
そそくさと雨具を着用して王ヶ頭方面に向かう。
景色は見えないがハクサンフウロやウメバチソウ、マツムシソウなどの花に癒され
ながら平原を進む。途中から牧場の領域に入る。この時期放牧されている牛が道を
通せんぼ(笑)どいてくれるまで待つしかない(笑)
塩クレ場から王ヶ頭ではガスが晴れてきて遠くまで見通せる様になってきた!
これを見ると有名な尾崎喜八の詩を思い出す♪
----------------------------------------------------------
登りついて不意にひらけた眼前の風景に、
しばらくは世界の天井が抜けたかと思ふ。
やがて一歩を踏み込んで岩にまたがりながら、
此の高さにおける此の広がりの把握に尚もくるしむ。
無制限な、おほどかな、荒っぽくて、新鮮な、
この風景の情緒はただ身にしみるやうに本原的で、
尋常の尺度にはまるで桁が外れてゐる。
----------------------------------------------------------
今日は下から登ってきたのでまさにこの気分だネ♪
皆さん写真を撮るので忙しそうである。先に進まない・・・
花も色々咲いている。
おっとイヌワシのつがいが何かを狙っているのか急降下を目撃!!
王ヶ頭ホテルのテラスにて休憩させていただく。
前にここに来たときはホテルなどと呼べる状態ではなかった(失礼!)が
綺麗に改装されて(いつだ?)かなり快適そうになっていた!
ここの雲海上のお風呂は最高だろうなあ・・・
山さん、はる♪さん、小麦さん、ばんちゃんさんが色々な食べ物を出してくださり
お腹いっぱいに・・・ ごちそうさまでした!
チャコさんはブロニカ、山さんはペンタックスSP!!銀塩はこの二人だけ。
私は車に置いてきちまった。私はチャコさんからイエローカードを・・・
さて王ヶ頭に寄ってから帰りますか・・・
帰りは崖っぷちのアルプス展望コースから・・・(展望ないけど)
また牛が近くにいたので試しに牧草と思われる草をむしって顔に近づけてみる♪
あら、食べてくれた。馬ではこうした事は何度かしたことあるが牛でもあるんだねえ・・・
登る予定だった百曲から降る。鉄平石が石畳の様だ♪
元の広小場には17時過ぎに着。
皆さんお疲れ様でした。またどこかの山に行きましょう♪
帰りの車の中ではこの間は焼き肉をやったので今度はチーズフォンデュでも?なんて
話しをしていた。賛成〜 雪山でやったらいいかも?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する