ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230435
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿山脈の竜ヶ岳(中道→遠足尾根)

2012年10月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,014m
下り
1,015m

コースタイム

09:40 宇賀渓観光案内所発
10:03 遠足尾根分岐
10:07 ホタガ谷分岐
10:35 五階滝 着
10:40 五階滝 発
10:50 中道分岐
11:52 中尾根取付点
12:43 竜ヶ岳山頂 着
12:55 竜ヶ岳山頂 発
13:15 遠足尾根・裏道分岐
14:30 水場着 昼食タイム
14:55 水場発
15:05 宇賀渓観光案内所着
天候 かいせ〜いnoteだぴょん
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓の入口駐車場にて500円也

トイレもあるし、おっちゃんは中々親切です。

その奥にある土産物屋の婆ちゃんもいい人です^^
コース状況/
危険箇所等
中道は沢詰めルートです。目印は少し分かりにくいかもしれませんが、ルートは常に左岸です。
主要部は黄色と赤色のテープ、他の場所は色のあせたピンクのビニール紐か赤色テープ、ピンクのリボンがあります。
目印の場所から次の目印を見つけて移動するべきかと思います。

案内所で貰える位置確認表では49番の場所で尾根に取り付くようにありますが、49番はそれよりも下流部にあります。
49番を見つけても安易に山肌に取り付くことなく次の目印を左岸側に探しましょう!

尾根に取り付く場所は目印となる黄色と赤色の大目印を巻いた大木が倒れており分かりにくいですが、よくみればそのテープや赤色の細テープ、踏み跡でわかります。
なかなか標高が稼げずイライラしますが、焦らず慌てず行きましょう♪
尾根に取り付いたらガンガン登りますので大丈夫!

下山の遠足尾根、序盤はホントに楽しい遠足気分です。林道に入り激下りで一気に下がります。
どちらも緩急の激しい登山道ですが、厳しいものではなく楽しく歩ける登山道です。
宇賀渓のゲートをくぐり、河原横の舗装路をてくてく歩いて行きます。
2012年10月04日 09:48撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:48
宇賀渓のゲートをくぐり、河原横の舗装路をてくてく歩いて行きます。
はい、おトイレ拝見です♪
最後のトイレです。
トイレットペーパーを持っていくなと書いてありました。
手癖の悪い奴が多いんだろうね^^;
2012年10月04日 09:48撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:48
はい、おトイレ拝見です♪
最後のトイレです。
トイレットペーパーを持っていくなと書いてありました。
手癖の悪い奴が多いんだろうね^^;
水場です。
綺麗でおいしい水がジャンジャン出てきてます♪
2012年10月04日 09:58撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:58
水場です。
綺麗でおいしい水がジャンジャン出てきてます♪
ここはホタガ谷入口です。
裏道登山道はここから入るのですが豪雨により崩壊しているとのこと。
2012年10月04日 10:07撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:07
ここはホタガ谷入口です。
裏道登山道はここから入るのですが豪雨により崩壊しているとのこと。
白滝吊橋です。
ここから山道に突入です♪
2012年10月04日 10:10撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:10
白滝吊橋です。
ここから山道に突入です♪
吊り橋からの眺めです。
2012年10月07日 14:59撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:59
吊り橋からの眺めです。
魚止橋
2012年10月04日 10:16撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:16
魚止橋
魚止橋から上流を眺めると・・・弥山川の釜滝みたいなのが見えます!
2012年10月04日 10:16撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:16
魚止橋から上流を眺めると・・・弥山川の釜滝みたいなのが見えます!
標識の完備された登山道を歩きます。
最初のうちはずっと山原をへつっていくような道です。
ところどころ少し崩れているような場所はありますが、歩行に影響のあるような場所はありません。
2012年10月04日 10:29撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:29
標識の完備された登山道を歩きます。
最初のうちはずっと山原をへつっていくような道です。
ところどころ少し崩れているような場所はありますが、歩行に影響のあるような場所はありません。
癒しの空間です。

街で吸い込んでしまった、きったねぇ〜ガスは全部吐き出して、綺麗な空気をお腹いっぱい吸いましょ〜う♪幸せ〜
2012年10月07日 15:05撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 15:05
癒しの空間です。

街で吸い込んでしまった、きったねぇ〜ガスは全部吐き出して、綺麗な空気をお腹いっぱい吸いましょ〜う♪幸せ〜
あぁ〜マイナスイッオ〜ン(´▽`)

街で拾ってきた糞マイナス因子は全て落として帰りたいものです♪
2012年10月07日 15:05撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 15:05
あぁ〜マイナスイッオ〜ン(´▽`)

街で拾ってきた糞マイナス因子は全て落として帰りたいものです♪
ここを入っていくと、しばらくして中道のメインである沢詰めが始まります。

2012年10月04日 10:53撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:53
ここを入っていくと、しばらくして中道のメインである沢詰めが始まります。

こんな炭焼き窯の跡が、
2012年10月04日 10:56撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:56
こんな炭焼き窯の跡が、
さぁ、ここからが楽しい沢歩きです♪
2012年10月04日 11:02撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:02
さぁ、ここからが楽しい沢歩きです♪
こんな景色を眺めながら左岸を詰めます。
セミもいないのでBGMは川の流れる音だけです。
なんとも気持ち良い空間を独り占めできるのは、この時期ならではかもしれません。

紅葉が始まれば、多くの人たちが訪れることでしょう。
2012年10月07日 15:21撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 15:21
こんな景色を眺めながら左岸を詰めます。
セミもいないのでBGMは川の流れる音だけです。
なんとも気持ち良い空間を独り占めできるのは、この時期ならではかもしれません。

紅葉が始まれば、多くの人たちが訪れることでしょう。
堰堤は全て向かって右側を上がって行きます。(川原についても、左岸しか歩きません)
2012年10月04日 11:06撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:06
堰堤は全て向かって右側を上がって行きます。(川原についても、左岸しか歩きません)
こういった梯子を二箇所上がります。
少し下向きに曲がっているものの全く問題ありません。
2012年10月07日 15:21撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 15:21
こういった梯子を二箇所上がります。
少し下向きに曲がっているものの全く問題ありません。
目印テープが、ある程度の間隔をもって付いてます。
テープを見つける訓練と思って一生懸命に探しました^^
2012年10月04日 11:12撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:12
目印テープが、ある程度の間隔をもって付いてます。
テープを見つける訓練と思って一生懸命に探しました^^
案内所でもらえる「宇賀渓登山道位置確認No」では「49」の場所では既に急登に入っていなければならないのだけれども、尾根道に取り付くのは、まだ少し先に行ってからのことでした。

 下流に流されたのを誰かが親切心で取り付けてくれたのでしょうか?
2012年10月04日 11:35撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:35
案内所でもらえる「宇賀渓登山道位置確認No」では「49」の場所では既に急登に入っていなければならないのだけれども、尾根道に取り付くのは、まだ少し先に行ってからのことでした。

 下流に流されたのを誰かが親切心で取り付けてくれたのでしょうか?
尾根道取り付き地点
2012年10月04日 11:37撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:37
尾根道取り付き地点
尾根に取り付いてからは一気に標高を稼ぎます。
う〜ん、もっと均等にしてもらえないもんかしらん・・・なんて思いながら汗をふきふき登っていきます。
2012年10月04日 12:15撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:15
尾根に取り付いてからは一気に標高を稼ぎます。
う〜ん、もっと均等にしてもらえないもんかしらん・・・なんて思いながら汗をふきふき登っていきます。
おっ!そろそろ景色が変わるのかしら?
2012年10月04日 12:19撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:19
おっ!そろそろ景色が変わるのかしら?
こんな景色が待ってました♪
南西方面への遠望です。
2012年10月04日 12:21撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:21
こんな景色が待ってました♪
南西方面への遠望です。
おっ!私の好きな景色♪

2012年10月04日 12:32撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 12:32
おっ!私の好きな景色♪

山頂なのだけど、なんとも風が強いのだ。
2012年10月04日 12:46撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:46
山頂なのだけど、なんとも風が強いのだ。
写真もぶれてしまいます。
このほうが不細工が誤魔化せていいかも(≧∇≦)/
2012年10月04日 12:48撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:48
写真もぶれてしまいます。
このほうが不細工が誤魔化せていいかも(≧∇≦)/
歩いてきた方を見るとコレ。
紅葉したら綺麗なんだろうなぁ〜
2012年10月04日 12:50撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:50
歩いてきた方を見るとコレ。
紅葉したら綺麗なんだろうなぁ〜
こちらの写真の方が綺麗?
2012年10月04日 12:58撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:58
こちらの写真の方が綺麗?
あぁ〜気持ちいい♪

遠足尾根なんて素敵なネーミングです。
2012年10月04日 13:13撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:13
あぁ〜気持ちいい♪

遠足尾根なんて素敵なネーミングです。
あっちに行くと遠足尾根なのです(-^〇^-)
2012年10月04日 13:18撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:18
あっちに行くと遠足尾根なのです(-^〇^-)
歌でも歌いたくなってくる山歩きです。
歩みに合わせて、うっ!はっ!うっ!はっ!ジンジンジ〜ンギスカ〜ン♪
2012年10月04日 13:26撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:26
歌でも歌いたくなってくる山歩きです。
歩みに合わせて、うっ!はっ!うっ!はっ!ジンジンジ〜ンギスカ〜ン♪
苦手な雰囲気に入ってきました。
2012年10月04日 13:52撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:52
苦手な雰囲気に入ってきました。
頂上では風が強くて食事をする気になれなかったため、下山して水場で昼ごはんです。
2012年10月04日 14:30撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:30
頂上では風が強くて食事をする気になれなかったため、下山して水場で昼ごはんです。
帰ってきました。
宇賀渓の入口ゲートです。

う〜ん、シーズンオフだからかな?
なんだか物寂しい感じです。
2012年10月04日 15:06撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:06
帰ってきました。
宇賀渓の入口ゲートです。

う〜ん、シーズンオフだからかな?
なんだか物寂しい感じです。
到着。
あ〜楽しかった^^
2012年10月04日 15:09撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 15:09
到着。
あ〜楽しかった^^
戦利品
2012年10月04日 20:18撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 20:18
戦利品
案内所でもらった「宇賀渓登山道 位置確認No」マップです。
2012年10月07日 16:41撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 16:41
案内所でもらった「宇賀渓登山道 位置確認No」マップです。

感想

二日連続の鈴鹿です。
本日は少し楽チンな場所を…と思い竜ヶ岳の裏道→表道のルートを選びましてノンビリ出発です。
しかし、案内所のオッチャンに裏道は豪雨による土砂崩れで通行止とのこと。
中道は景色も楽しめるからと勧められ、帰りも新しくできた遠足尾根で帰ってきたらどう?と言われるままに急遽予定変更。

遠足尾根は大変分かりやすいが最後の林道綴は苦手だなぁ・・・。


中道は沢詰めルートで滝をみたり、ちょっとした梯子を登ったりで中々楽しかったです。
序盤はオバチャン二人と30代男性のパーティーが猛スピードで追い抜いて行きましたが、沢道でルートファインディングに苦しんでおり、また前半のオーバーペースがたたったのか鉄はしごのあたりでお疲れモードに。

山頂は素晴らしい真ん丸お山で解放感抜群♪
しかし、当日は遠くの台風の影響かしら、結構な強風がピューピュー、地形も災いして大変な強風のために昼食は断念。

先に追い抜いたオバチャン達が笹原に入ったのを確認して下山開始。


全体的には先日行った弥山川ルートをこじんまりさせたような感じでした。

面白いです(^-^)v


なお、裏道は今後は廃道、遠足尾根がとって替わるみたいです。
それと、もう1つ新道を造っている最中とのことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら