ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230596
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

見事な紅葉♪ 涸沢圏谷 2012錦秋 

2012年10月03日(水) 〜 2012年10月05日(金)
 - 拍手
GPS
58:30
距離
38.9km
登り
1,396m
下り
1,379m

コースタイム

1日目:大正池バス停15:30頃〜(散策)〜河童橋〜17:00頃西糸屋山荘(泊)
2日目:西糸屋山荘7:30頃〜横尾〜本谷橋〜Sガレ〜(圏谷入り口手前で雨宿り)〜15:30頃涸沢小屋(泊)
3日目:涸沢小屋7:30頃〜圏谷内を散策〜Sガレ〜本谷橋〜横尾〜小梨の湯〜18:00頃上高地BT
天候 10月3日午後 :風弱く、晴れたり曇ったり
10月4日   :風弱く、晴れのち曇り一時にわか雨
10月5日   :風弱く、快晴 
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<アクセス・行き>
JR新大阪9:37〜10:29名古屋10:48〜13:09高山13:40〜(濃飛バス)〜
14:40平湯温泉BT15:00〜15:22大正池バス停
JRおでかけネット → http://www.jr-odekake.net/
濃飛バス → http://www.nouhibus.co.jp/
<アクセス・帰り>
上高地BT18:00〜新島々〜19:54松本20:31〜22:45頃(延着)名古屋22:57
〜23:40頃新大阪
松本電鉄(アルピコ交通) → http://www.alpico.co.jp/access/local/

<宿泊>
西糸屋山荘 → http://www.nishiitoya.com/
涸沢小屋 → http://www.karasawagoya.com/
北アルプス山小屋友交会 → http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
<上高地周辺情報>
上高地公式ウェブサイト → http://www.kamikochi.or.jp/
コース状況/
危険箇所等
歩いたコース全般、特に危険箇所はありません。大正池から上高地周辺は遊歩道です。
上高地〜横尾は、ほぼ平坦な散策道です(たまに通過車両も有ります)。
横尾〜涸沢は、安全快適なハイキング道です。
外来入浴は、上高地小梨平の「小梨の湯」が便利なようです。
http://www.nihonalpskanko.com/
西糸屋山荘の山小屋風別館は、山域の営業小屋よりも少し安い料金設定ですが、
食事の献立は充実、男女別相部屋(各定員8人、2段ベット+和室)の居住性も
良く、談話室にはネット環境もあります。また、早朝深夜の入浴も可能です。
上高地地区での前泊や帰りのバスに乗り遅れた際?には・・・お薦め出来ます。
予約できる山小屋
横尾山荘
大正池に着きました。訪れる度に、立ち枯れの木が減ってるような気が・・
2009年01月01日 02:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 2:10
大正池に着きました。訪れる度に、立ち枯れの木が減ってるような気が・・
稜線は雲の中でしたが・・油彩画で楽しませてもらいました(^^
2009年01月01日 02:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 2:07
稜線は雲の中でしたが・・油彩画で楽しませてもらいました(^^
林間コースの木道をポクポクと行きます
2009年01月01日 02:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 2:38
林間コースの木道をポクポクと行きます
秋華は今が盛りとばかりに(^^
2009年01月01日 02:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 2:57
秋華は今が盛りとばかりに(^^
上高地の森も秋めいて来ました(田代池で)
2009年01月01日 02:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 2:32
上高地の森も秋めいて来ました(田代池で)
湿原の草紅葉もそろそろ見頃のようです(^^♪
2009年01月01日 02:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 2:35
湿原の草紅葉もそろそろ見頃のようです(^^♪
冬支度を急ぎます。ぽっこりお腹、かなりの激太り(笑)
2009年01月01日 03:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/1 3:21
冬支度を急ぎます。ぽっこりお腹、かなりの激太り(笑)
長く厳しい冬を無事に越せますように・・(祈)
2009年01月01日 03:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 3:21
長く厳しい冬を無事に越せますように・・(祈)
この日は、台風の余波か、一日中ずっと暖かく、湿気で遠望もやや霞んでいました
2009年01月01日 03:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 3:15
この日は、台風の余波か、一日中ずっと暖かく、湿気で遠望もやや霞んでいました
岩魚の塩焼き、信州そば、鶏肉の香草焼き・・今回初めて利用した西糸屋山荘(山小屋風別館)さんの夕食メニュー。予想以上(あっ、失礼)の献立に満足
2009年01月01日 04:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/1 4:54
岩魚の塩焼き、信州そば、鶏肉の香草焼き・・今回初めて利用した西糸屋山荘(山小屋風別館)さんの夕食メニュー。予想以上(あっ、失礼)の献立に満足
同じく朝食。若い方でもシャリバテしませんね。わたしには多過ぎましたが・・
2009年01月01日 17:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 17:51
同じく朝食。若い方でもシャリバテしませんね。わたしには多過ぎましたが・・
二日目の朝、昨夕とは打って変わって・・、一気にテンション上がります。この後、歩くペースを抑えるのに苦労しました(^^
2009年01月01日 18:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/1 18:21
二日目の朝、昨夕とは打って変わって・・、一気にテンション上がります。この後、歩くペースを抑えるのに苦労しました(^^
徳沢園地を通過。テン場はまだまだ余裕、嵐の前の静けさ?
2009年01月01日 19:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 19:55
徳沢園地を通過。テン場はまだまだ余裕、嵐の前の静けさ?
いよいよ16年ぶりに梓川を渡ります(^^♪
2009年01月01日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 21:18
いよいよ16年ぶりに梓川を渡ります(^^♪
本谷橋で。河原が少し広くなったような気がしました
2009年01月01日 22:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 22:58
本谷橋で。河原が少し広くなったような気がしました
横尾本谷方面。昔、凄い紅葉を眺めた記憶が・・(懐)
2009年01月02日 00:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 0:23
横尾本谷方面。昔、凄い紅葉を眺めた記憶が・・(懐)
Sガレから圏谷の入り口まで、まさかの通り雨に打たれました。が・・
2009年01月02日 01:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 1:32
Sガレから圏谷の入り口まで、まさかの通り雨に打たれました。が・・
・・ウラジロナナカマドがしっぽり濡れて、泣けるような美しさに成ってました(^^♪
2009年01月02日 01:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/2 1:45
・・ウラジロナナカマドがしっぽり濡れて、泣けるような美しさに成ってました(^^♪
この「赤」だけで、もう満腹に(^^
2009年01月02日 01:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/2 1:42
この「赤」だけで、もう満腹に(^^
さらに進んで、ヒュッテが見えて来ました
2009年01月02日 01:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/2 1:45
さらに進んで、ヒュッテが見えて来ました
悪天さえも絶景の糧に変えてしまう涸沢マジック!!(^^
2009年01月02日 02:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 2:01
悪天さえも絶景の糧に変えてしまう涸沢マジック!!(^^
まだ連休前なので、テントは少ないですが・・
2009年01月02日 02:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 2:07
まだ連休前なので、テントは少ないですが・・
雨も完全に上がって、テントからヒュッテから、続々と人が繰り出します
2009年01月02日 01:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 1:51
雨も完全に上がって、テントからヒュッテから、続々と人が繰り出します
「ウォール」近くの色付きも進んでいます(^^♪
2009年01月02日 01:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 1:57
「ウォール」近くの色付きも進んでいます(^^♪
三日目の朝、モルゲンロートが始まりました
2009年01月02日 16:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
1/2 16:38
三日目の朝、モルゲンロートが始まりました
方位360度のパノラマショーです(^^♪
2009年01月02日 16:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 16:37
方位360度のパノラマショーです(^^♪
ヒュッテのテラスも賑わっています
2009年01月02日 16:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 16:40
ヒュッテのテラスも賑わっています
モルゲンロートが圏谷内を進んで行きます
2009年01月02日 16:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 16:38
モルゲンロートが圏谷内を進んで行きます
やがて、ご来光も・・
2009年01月02日 16:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 16:45
やがて、ご来光も・・
お世話になった涸沢小屋を後に、ヒュッテのテラスへ向かいます
2009年01月02日 18:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 18:02
お世話になった涸沢小屋を後に、ヒュッテのテラスへ向かいます
あいにく、稜線はガスっていました(ヒュッテのテラスで)
2009年01月02日 18:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 18:17
あいにく、稜線はガスっていました(ヒュッテのテラスで)
2009年01月02日 18:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 18:39
ん〜で、「その時」まで、屏風岩側の景観を楽しみます
2009年01月02日 18:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 18:13
ん〜で、「その時」まで、屏風岩側の景観を楽しみます
はるか彼方には・・・常念坊
2009年01月02日 19:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 19:13
はるか彼方には・・・常念坊
さて、飛騨側からの上昇気流が稜線のガスを飛ばし始めました(^^
2009年01月02日 18:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 18:47
さて、飛騨側からの上昇気流が稜線のガスを飛ばし始めました(^^
ガンバレ、頑張れ、もう少し・・・(^^
2009年01月02日 18:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/2 18:58
ガンバレ、頑張れ、もう少し・・・(^^
じゃ〜ん!!
2009年01月02日 19:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/2 19:24
じゃ〜ん!!
紺碧の秋空と岩稜、そして紅葉・・「ザ・涸沢」の完成です(^^
2009年01月02日 19:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/2 19:52
紺碧の秋空と岩稜、そして紅葉・・「ザ・涸沢」の完成です(^^
奥穂の大岩壁と・・
2009年01月02日 19:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 19:32
奥穂の大岩壁と・・
涸沢岳と・・
2009年01月02日 19:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/2 19:36
涸沢岳と・・
吊尾根と・・
2009年01月02日 19:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 19:45
吊尾根と・・
風雲湧き立つ前穂三本槍
2009年01月02日 19:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 19:43
風雲湧き立つ前穂三本槍
何時までも未練は尽きませんが・・ありがとう、涸沢
2009年01月02日 19:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 19:11
何時までも未練は尽きませんが・・ありがとう、涸沢
戻りたい衝動を抑えて・・。来年まで
2009年01月02日 20:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 20:04
戻りたい衝動を抑えて・・。来年まで
何度も振り向いて・・目に、心に焼き付けます(^^
2009年01月02日 20:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/2 20:54
何度も振り向いて・・目に、心に焼き付けます(^^
2009年01月02日 21:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 21:05
圏谷下〜本谷橋間の紅葉トンネルも見頃が近いようです(^^
2009年01月02日 21:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 21:27
圏谷下〜本谷橋間の紅葉トンネルも見頃が近いようです(^^
本谷橋を少し降りた辺り、なんとなんと、蝶からやって来たyutak25さんと遭遇。穂高を歩いた後、常念へ向かわれるそうです
2009年01月02日 23:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/2 23:22
本谷橋を少し降りた辺り、なんとなんと、蝶からやって来たyutak25さんと遭遇。穂高を歩いた後、常念へ向かわれるそうです
みちくさ食堂(徳澤園)で遅いランチタイム、美味しい手作りカレーでした(^^♪
2009年01月03日 01:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 1:20
みちくさ食堂(徳澤園)で遅いランチタイム、美味しい手作りカレーでした(^^♪
焼岳に沈む夕陽。思い出に残るいい山旅になりました。
2009年01月03日 04:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/3 4:03
焼岳に沈む夕陽。思い出に残るいい山旅になりました。

感想

交通事故のリハビリのつもりで山歩きを再開して3年目・・・ようやく念願の山岳
紅葉を、見頃を迎えた聖地涸沢で、満喫することが出来ました。 3年前の今頃は、
涸沢へ紅葉行など、夢のまた夢でしたが・・・。
涸沢圏谷へ入ったのも震災(阪神、95年)の翌年以来、実に16年ぶり、合わせて
感慨深い山旅になりました。

<1日目>

前日に入ってきた仕事をとりあえず段取りだけ決めて、新幹線に飛び乗りました。
現地の天候が少し気がかりでしたが、台風も東寄りのコースを取るだろうと勝手に
予想し、車中では16年ぶりの涸沢へ色々な想いを巡らします。
平湯温泉でバスを乗り換え、大正池のバス停に降り立ちました。北上中の台風19号
がもたらしている暖湿気のせいで、河童橋までの軽い散策ながら、かなり汗ばむ程
の陽気でした。
田代池周辺では、色付き始めた木々や綺麗な草紅葉が見られましたが、あまりの暖
かさに涸沢の紅葉は大丈夫だろうかとマジで心配になりました。
当初の目論見では、2日目の旅程を出来るだけ軽くするため、徳沢で泊まるつもり
でしたが、混雑の見立てが甘く、宿の予約が取れずに上高地での前泊になりました。
初めて利用した宿でしたが、食事も、風呂も、部屋も予想以上に良くて、身体を十
分に休ませることが出来ました(^^

<2日目>

起きてみると、外は曇り空。宿のPCで気象情報をチェックすると、どうやら台風は
偏西風にしっかり乗って東寄りに進む見通し。これで天候が大きく崩れる心配は無
くなったと、ひと安心。
宿を出て河童橋に来てみると、前日と打って変わって穂高連峰の稜線がくっきり!
思わず「よっしゃー」と叫びたくなります。もう心のスロットルは全開で、横尾ま
で歩くペースを抑えるのにとても苦労しました。今更ながら、気分屋であることを
思い知らされます。
16年ぶりに梓川を渡り、屏風を仰ぎながら岩小屋跡に着いて、その場で手を合わせ
ます。20数年前、屏風の奥が崩れ、登攀中の2パーティで多数の犠牲者が出た遭難
事故。その2〜3日前に屏風を見上げながら、やはり今日と同じ道を歩いていました。
崩落の大音響は遠く槍ヶ岳山荘まで届いたと言われています。
明るく開けた本谷橋付近は、昔と変わらず、休憩を取るハイカーで賑わっています。
辺りを眺め回してみると、北穂東稜が色付いてるのが判り、いよいよ期待が膨らん
で来ました。Sガレを過ぎた辺りからポツポツと来た雨は、登るにつれて、やがて
本降り。圏谷のすぐ下ではほんの一瞬でしたがドシャ降りになりました。
わたしにはめずらしく、コースタイム通りに運んでいたので、もう急ぐこともある
まいと、小屋・ヒュッテ分岐近くで雨宿りを決め込みます。雨はすぐに止んでしま
い、何やら歓声が聞こえる方へ歩いて行くと、しっぽり濡れたウラジロナナカマド
が得も言えぬ美しさで在りました。晴天の涸沢しか頭になかったので、もろに不意
の一撃を喰らい、ア然とするばかりでした。
小屋のテラスから眺めた風景も壮観で、とりわけ錦繍の圏谷にガスがたなびく様は
なかなかの絶景でした。

<3日目>

涸沢小屋の部屋割りが幸運に恵まれ熟睡出来たので、朝はすっきりとした目覚めに
なりました。テラスでモルゲンロートとご来光を楽しみ、朝ご飯を食べ、お世話に
なった小屋を後にします。ヒュッテの方へテン場を歩いていると、ようやく「この
場所」涸沢に来たことが実感出来ました。
テラスで360度の大パノラマを楽しんだ後、綺麗なナナカマドが在ればそちらの方
へ右に左に散策しながら、山道を下りて行きます。未練は尽きませんが、圏谷を後
にします。Sガレから上では、色付き始めた木々も多く、名物「紅葉トンネル」の
見頃も遠くない風情でした。
さて、本谷橋を少し降りた辺りを横尾へ急いでいると、前方からこちらの方を見て
ニコニコしながら汗ビッショリで歩いて来られる登山者がいます。何んとyutak25
さんでした。蝶ヶ岳からこの日の幕営地、涸沢へ向かわれているところでした。
聞けば、穂高を歩いた後、再び常念方面へ登り返すとのこと。暫し歓談した後、六
甲での再会を約して別れました。
気になっていた膝は、本谷橋辺りから痛み始め、明神の手前からはかなりヘロヘロ
で歩きました。

相変わらず下山時の膝痛という課題は残りましたが、天の采配にも恵まれ、今まで
見たことのないような美しいナナカマドや錦繍の圏谷を満喫した山旅になりました。
ありがとう、涸沢。
                             

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1978人

コメント

ありゃ、催促してしまいましたか ^^;
pokopenさん、今晩は。
今年の紅葉は上出来ですね
ナナカマドが真っ赤っか
メチャ綺麗です
平日だと言うのに涸沢団地が出来あがっているんですね
この分じゃ、この3連休は心斎橋並みの混みようなんでしょうね
大峰や比良の紅葉も期待できそう
2012/10/7 21:08
涸沢で、目のお正月でした。
jijiさん、おはようございます。

どうやら今年の山岳紅葉は当たりのようですね
涸沢のナナカマドがこれほど綺麗だったとは・・、あ然となりました
昔も見ていたはずなんですが、本当は何も見えてなかったんでしょうね
自分の不明を恥じ入るばかりでした

今回は、廊下でも玄関先でも雑魚寝する覚悟で涸沢へ突撃しましたが
部屋割りの順番がラッキーで 布団3枚に4人でした
100人の定員に対して179人だったとか・・・
連休中はマジで1枚に3人だと、小屋番の方が言ってましたヨ
来年は、テン泊装備で行ける体力が欲しいっス
2012/10/8 11:37
おもわず
目が潤んできそうな風景です・・・


今週、山行きを強行しようかなぁ

でも、混雑は勘弁ですね。
1枚に3人だと寝れないので、テントは必須です。
2012/10/8 20:29
紅葉は豊作のようですね。
tomokikiさん、こんばんわ〜

念願だった涸沢での紅葉見物、2年越しかなぁ〜、やっとこさ実現しました。
今年の山岳紅葉は、十中八九、かなりの豊作になりそうですよ
うれしい限りですね
山行き、是非ぜひ「強行」して下さい

今回は部屋割りがラッキーで寝れましたけど、いつもこうは行きませんよね
テン泊装備、ウルトラライトで挑戦してみようかなぁ〜
 
2012/10/8 23:07
おはようございます、pokopenさん
16年ぶりの涸沢を満喫され、ご同慶のいたりです。
私も6日に涸沢へ登り、紅葉岩峰青空を満喫してきました。
帰途、yutak25さんにもお会いし、pokopenさんのこともお聞きしました。
連休前日で、ソフトクリームを食べに立ち寄った涸沢小屋の玄関前の
「布団1枚に3名」の貼り紙にはビックリ
2012/10/10 8:30
紅葉行。
katatumuriさん、こんにちは。

前日に徳沢まで入りたかったんですが、混雑の見立てが大甘で、宿の
予約が取れませんでした。昔は、平日なら楽勝だったんですけどね
徳沢でのテン泊予定は知っていたので、ひょっとしたら会えるかも・・
と、みちくさ食堂でかなり遅いお昼にしましたが、それでもまだ
早過ぎたみたいですね。
あの日は連休前日で、テントの数もずい分増えてましたね。
一日中お天気も良かったみたいで、いい紅葉行でしたね
2012/10/10 18:07
素晴らしい紅葉
穂高の奇跡の紅葉ですね

雨上がりも青空もご褒美のようです
あまりに眩しくてshine

涸沢小屋は予約していればそこまでの混雑は回避出来ますよ
予約外の対応は仕方がないですよね

綺麗な ありがとうございます
2012/10/12 20:47
めちゃめちゃ綺麗!!
涸沢の景色、ホントに最高っす

あぁ…激混み避けてる場合じゃないですね

見事すぎる景色、岩肌とナナカマドの写真なんて壁紙にしたいくらいです

もう来年はテン泊も復活ですね
2012/10/13 9:53
ウラジロナナカマド。
mermaidさん、こんにちは。

久しぶりに見応えのある場所へ行けました
イロハカエデと違って、ウラジロナナカマドは光を透し難いので、今回、
しっぽり濡れたベタ赤の方が、はるかに綺麗だと思いましたヨ
ガスの乳白色 とも相性が良いし・・・。

昔は、山小屋に「予約」なんていう文化は無かったんですがね・・・、
ここまで混雑して来るようになれば 仕方が無いですね。
山へ向かう人が増えているのは喜ばしいことです
2012/10/13 17:13
少しは、達成感も・・・。
utaotoさん、こんちわ〜

リハビリで歩き始めた頃の目標が涸沢紅葉行だったので、今回
ピークは何処も踏んでませんが、少し達成感も得られましたヨ
行きたい所へ行って、見たい物を見る・・・、単純なモチベーションが
山ではとても大事みたいですね(笑〜)

激混み対策は、現地で貸テント、貸シュラフ・マットっていう手もあるんですが、
2泊もすれば、装備が買えちゃうくらい料金が高いんですよね
いよいよマジで、テン泊装備の準備ですかね〜
2012/10/13 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら