記録ID: 2315
								
								全員に公開
																
								沢登り
								丹沢
						早戸川水系 太礼ノ沢
								2006年11月16日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 神奈川県
																				神奈川県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 814m
- 下り
- 816m
コースタイム
					6:40 起床
7:40 本間橋(旧丹沢観光センター前)
8:10〜8:25 伝道先の円山木沢出合対岸、入渓準備−早戸川本流右岸へ
8:45 太礼ノ沢出合
9:25〜9:40 1:1二俣、休憩
10:45〜11:15 稜線(太礼沢頭と円山木沢頭のコル)、休憩
11:25 円山木ノ頭
11:45 本間ノ頭−丹沢観光センターへ向かう北尾根下降開始
11:55 1255m分岐点
12:15〜12:40 1106m、休憩
13:25 本間橋(丹沢観光センター)
=清川村/別所ノ湯(入浴)
				
							7:40 本間橋(旧丹沢観光センター前)
8:10〜8:25 伝道先の円山木沢出合対岸、入渓準備−早戸川本流右岸へ
8:45 太礼ノ沢出合
9:25〜9:40 1:1二俣、休憩
10:45〜11:15 稜線(太礼沢頭と円山木沢頭のコル)、休憩
11:25 円山木ノ頭
11:45 本間ノ頭−丹沢観光センターへ向かう北尾根下降開始
11:55 1255m分岐点
12:15〜12:40 1106m、休憩
13:25 本間橋(丹沢観光センター)
=清川村/別所ノ湯(入浴)
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2006年11月の天気図 | 
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 | ★早戸川水系 太礼ノ沢 ・遡行グレード1級(ロープ使用せず) ★アプローチ、駐車 ・宮ヶ瀬ビシターセンターからの早戸川方面の道は、途中ゲートで通行出来ないため、 虹の大橋を渡り左折、玉肌の湯前の道から行く。 ・マス釣りセンター付近から本間橋までは、崖からの落石が多く、工事車両が入って いる。通行注意の看板と車止めがあるが、どかして通行出来る。 ・エアリアに記載されている本間橋先のゲートは無い。同じくエアリア記載の本間橋先 の駐車スペースはチェーンで施錠されているため駐車不可。 ・本間橋先にかろうじて2〜3台駐車出来るスペースあり。 ★登山届 ・旧丹沢観光センター前にあり。(丹沢観光センターは閉鎖) ★トイレ ・旧丹沢観光センター(魚止め森の家)脇にあり。水洗、ペーパーあり。 ★コース状況 ・本間橋〜入渓点まで、林道歩き。途中の大きなヘアピンカーブはショートカット出来 る。伝道を過ぎてすぐ林道が終了、円山木沢出合での入渓となる。 ・円山木沢出合〜太礼ノ沢出合までは右岸を巻いていく。太礼ノ沢は両岸がかなり広 く、どこでも歩ける。ロープは使用せず。 ・太礼ノ沢は上流、水量が減っても緩やかな登りが続く。詰め始めは比較的歩きやすい ザレだが、すぐに急登になるため、今回は、最後の詰めで途中の右尾根に取り付き 稜線に出た。 ・本間ノ頭先からのエアリア破線ルートは、1106m付近までは気持ちの良い広葉樹林が 続く。その後は急降、ザレになり、所々にトラロープがある。1000m付近には多方向 に赤テープがある為、東のヌタノ丸方面の尾根に入らないように注意が必要。シカ柵 を右に見ながら更に降りてゆくと本間沢の支沢を2本越えて観光センター脇に出る。 支沢付近にも分かれ道あるため注意が必要。 ★入浴 ・清川村ふれあいセンター別所の湯 700円 シャンプー、ボディーソープ、 ドライヤーあり。 ★携帯電話調査 ドコモSO506i(mova) ・丹沢観光センター前 圏外 通話不可 ・太礼ノ沢頭と円山木沢ノ頭のコル 圏外〜2本 通話不可 ・本間沢ノ頭北尾根1106P 圏外〜2本 通話不可 | 
| ファイル | 
																		非公開
																											2315.xls
							計画書 (更新時刻:2010/07/28 08:54) | 
写真
感想
					夏はヒルの巣窟なのだろうが、今の時期、沢は明るく、ブナ林はさらに明るくとっても良
かった。丹沢観光センターが綺麗に整備されたまま閉鎖されているのが少し寂しい感じが
した。ここ、きっと来る人いないんだろうな。なんて思っていたが、さすが丹沢。下山時
には平日ながら数名の方を見かけた。
下山が結構楽しかった。葉の落ちたブナ林でゆっくり休憩できたのがとても良かった。
晩秋の丹沢歩きもいいかも。(マニアックな山を選んでね〜^^)
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:5625人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する