記録ID: 231885
全員に公開
ハイキング
甲信越
大川入山(治部坂峠ピストン)
2012年10月07日(日) [日帰り]

neko2012
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:34
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 995m
- 下り
- 604m
コースタイム
07:00 駐車場
08:30 横岳 08:40
11:00 山頂 12:05
13:15 丸太休憩場 13:25
14:20 横岳 14:30
15:40 駐車場
GPSログは復路の横岳手前で止まってました (/_;)
このアプリ、雨天時にログの取得失敗が多い気がする・・
08:30 横岳 08:40
11:00 山頂 12:05
13:15 丸太休憩場 13:25
14:20 横岳 14:30
15:40 駐車場
GPSログは復路の横岳手前で止まってました (/_;)
このアプリ、雨天時にログの取得失敗が多い気がする・・
| 天候 | 雨→ガス→晴れ→小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース内にトイレありません。 治部坂観光センターにはあるそうです。 他に車で10分位のところに道の駅信州平谷があります。 日帰り温泉も併設しており、@600- |
写真
感想
前夜から雨・・・
なかなかテンションがあがらなかったけど
6時頃にやっと青空が見えはじめて、ちょっと安堵。 気持ちも上向きに↑
駐車場から空を見上げると、雲の流れが早い。
しかも、か〜な〜り〜寒い! 予想よりはるかに寒い!
まさかここまでとは〜〜〜(汗)
ちょっと油断してまともな防寒具を持っていってなかったのです・・・
失敗した・・・(涙)
それでも歩きだせば体は温まるだろうと思ってスタートしたものの、
横風と、流れてくるガスが冷めたいぃ〜〜〜(泣)
横岳で諦めて、渋々とキライなカッパを重ね着して凌ぎました。
それでも稜線に出てしばらくするとガスが晴れ、
奥三河方面〜恵那市街の辺りまで見渡せるほどの展望が!
三ツ瀬明神山まで見られるとは思わなかったw ラッキー☆
正直、ここまで展望が良い山だとは思ってなかったので嬉しかったです♪
山頂ではお日様の恩恵もあってポカポカと暖かい陽気に (^^)v
のんびりランチを楽しむことができました。
しかーし、下山開始後約20分。 なんと雨が降ってきた・・・!!
さっきまでのお日様はどこへっ?
と、見上げれば近くに青空が見えるし! 変なお天気〜(笑)
これは一時的な通り雨かな、と思っていたけれど
結局、最後まで降られてしまいました・・・orz
まさかのお天気急変・・・
山のお天気は変わりやすいとよく聞きますが、実体験したのはハジメテです。
カッパと防寒具は必須なんだと、今更ながら実感した山行きになりましたww
けれど冬にスキー場から見た風景とはまるで異なる景色を楽しめて
面白かった〜
今度はあららぎ高原側のルートも歩いてみたいです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人










山の天気は気まぐれですね。
大川入山のレコを拝見して今年1月に登った記憶がよみがえりました
トイレですが、国道を挟んだ治部坂観光センターの駐車場に飲料自販機とともにありますよ
こちら側にある蛇峠山もお手軽ですが、花あり展望ありの良い山です
大川入山と並んで近隣の方々にも人気の山ですよ。
hide227 様
はじめまして。
コメントありがとうございます。
トイレ、治部坂観光センターが開いてましたか!
実は道路の反対側まで行くのが億劫で未確認でした
いい加減な情報を載せちゃイケマセンね。
訂正しておきます。(・´ω・`)ゞ
1月の大川入山はけっこう積雪があったのではないでしょうか〜?
吹きッさらしの山頂は寒そうですが・・
空気が澄んでいるから展望は素晴らしいでしょうね
蛇峠山は初めて聞く山ですが
展望が良いと聞くと、俄然、興味が沸いてきます(笑)
山歩き候補にしっかり加えておきます
1月の大川入山の様子をご覧ください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165809.html
hide227 様
レポート拝見しました!
同じコースなのに雪の有無で印象がまるで違いますね。
腰まで埋まるほどの積雪〜、スゴイです。
初心者はなかなか行けませんが雪山ハイクも良いですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する