記録ID: 2325983
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳(西吾野駅→東尾根→伊豆ヶ岳→大蔵山→正丸駅)
2020年05月02日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 647m
- 下り
- 589m
コースタイム
| 天候 | 晴れ 連休序盤は晴れましたね。 昨日の予報では明日から天気が崩れると言う物だったのですが、今さっき見たら明日も晴れ。一方で6日は晴れだったのが曇時々晴になってしまいました。 そして予報どおりに今日は暑い。 歩き始めた時から暑いなと思いました。流石に標高を上げると無茶苦茶な暑さはなくなります。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:52の西武秩父・御花畑行き(長瀞・三峰口行きの短縮版) 西吾野着8:25 帰り 正丸発12:58の飯能行き 飯能発13:40のFライナー快速急行 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・西吾野駅→サトちゃん 相変わらず国道299号線歩きはダルい。35分程でサトちゃんに着きます。 (昨年11/29の記録で25分と書いたのは35分の間違い) ・サトちゃん→ドラえもん(東尾根合流点) 春の下出跡集落にも期待しました。 しかしヤマツツジが1本、桜の木が1本あるだけでした。桜の木はもう花も終わり。 例によってコンスタントな傾斜で登るのでドラえもん迄苦なく行けます。 ・ドラえもん→伊豆ヶ岳 やはりところどころが結構キツイ。 正丸駅から来るよりも明らかに急登があります。距離的にはこちらが長そうなのに、途中で平らになる区間があるからですかね。 或いは直登するからか。 伊豆ヶ岳山頂直下の崖へ行く道を分けてからは踏み跡が分かり難い道になります。 そして子ノ権現からのメインルートに合流すると、ここもキツい。 と言うか、伊豆ヶ岳はどこからアプローチしても最後がキツい。 ・伊豆ヶ岳→長岩峠コース→正丸駅 相変わらず女坂はロープのある場所ではロープで慎重に下ります。 昔の女坂ってどんなコースだったんでしょうね。こんなにきつかったのか。 大蔵山からの長岩峠コースはふたご岩の辺りから沢の音が聞こえる様になって、実谷のふたまた迄あと少しと分かります。 前回確認した崩落地点はあらたなルートが出来ていました。 |
| その他周辺情報 | トイレは西吾野駅、旧南川小学校、正丸駅にあります。 |
写真
9:50 これ地図上だとどこのピークだろう。P542だろうか。
巻道のあるピークで、何気なく登ってみたら「花桐・諏訪神社」を指すテープがありました。
確かに東尾根を下って「花桐・諏訪神社に出ちゃった」と言うレコを見た記憶はあります。ここがその分岐点なんですね。
巻道のあるピークで、何気なく登ってみたら「花桐・諏訪神社」を指すテープがありました。
確かに東尾根を下って「花桐・諏訪神社に出ちゃった」と言うレコを見た記憶はあります。ここがその分岐点なんですね。
おばあさんの碑の近くでお昼を食べて、一本ある大きな桜の木を眺めます。
これ、満開の時に来たらもっと見栄えあるんでしょうか。
でも雰囲気的に棒ノ嶺の山頂桜と満開時期がかぶりそうですね。
11:40に出発します。
これ、満開の時に来たらもっと見栄えあるんでしょうか。
でも雰囲気的に棒ノ嶺の山頂桜と満開時期がかぶりそうですね。
11:40に出発します。
感想
昨日迄の週間予報では今日が連休最後の晴れになりそうだったので体力維持を目的とした登山をしました。
そうでないと在宅勤務で脚を全く使わないので。
伊豆ヶ岳東尾根はやはり楽しく登り甲斐があって良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
Teo









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する