ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2325983
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳(西吾野駅→東尾根→伊豆ヶ岳→大蔵山→正丸駅)

2020年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
647m
下り
589m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:15
合計
4:26
8:30
175
11:25
11:40
12
11:52
11
12:03
33
12:36
20
12:56
0
12:56
ゴール地点
体力維持、晴れた日に程よい明るい山域、でもあまり混んでいない、それらを考えて伊豆ヶ岳を選んでみました。

コースとしては昨年11月29日の「伊豆ヶ岳の紅葉はどうですか」登山と寸分違わず全く同じコースです。
天候 晴れ

連休序盤は晴れましたね。
昨日の予報では明日から天気が崩れると言う物だったのですが、今さっき見たら明日も晴れ。一方で6日は晴れだったのが曇時々晴になってしまいました。

そして予報どおりに今日は暑い。
歩き始めた時から暑いなと思いました。流石に標高を上げると無茶苦茶な暑さはなくなります。
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
飯能発7:52の西武秩父・御花畑行き(長瀞・三峰口行きの短縮版)
西吾野着8:25


帰り
正丸発12:58の飯能行き
飯能発13:40のFライナー快速急行
コース状況/
危険箇所等
・西吾野駅→サトちゃん
相変わらず国道299号線歩きはダルい。35分程でサトちゃんに着きます。
(昨年11/29の記録で25分と書いたのは35分の間違い)

・サトちゃん→ドラえもん(東尾根合流点)
春の下出跡集落にも期待しました。
しかしヤマツツジが1本、桜の木が1本あるだけでした。桜の木はもう花も終わり。
例によってコンスタントな傾斜で登るのでドラえもん迄苦なく行けます。

・ドラえもん→伊豆ヶ岳
やはりところどころが結構キツイ。
正丸駅から来るよりも明らかに急登があります。距離的にはこちらが長そうなのに、途中で平らになる区間があるからですかね。
或いは直登するからか。

伊豆ヶ岳山頂直下の崖へ行く道を分けてからは踏み跡が分かり難い道になります。
そして子ノ権現からのメインルートに合流すると、ここもキツい。
と言うか、伊豆ヶ岳はどこからアプローチしても最後がキツい。

・伊豆ヶ岳→長岩峠コース→正丸駅
相変わらず女坂はロープのある場所ではロープで慎重に下ります。
昔の女坂ってどんなコースだったんでしょうね。こんなにきつかったのか。

大蔵山からの長岩峠コースはふたご岩の辺りから沢の音が聞こえる様になって、実谷のふたまた迄あと少しと分かります。

前回確認した崩落地点はあらたなルートが出来ていました。
その他周辺情報 トイレは西吾野駅、旧南川小学校、正丸駅にあります。
8:30 西吾野駅を出発します。
暑いぞ。
駅前にある桐の木の花が未だ咲いていません。
8:30 西吾野駅を出発します。
暑いぞ。
駅前にある桐の木の花が未だ咲いていません。
9:04 サトちゃん前。
車が二台駐まっていたのでサトちゃんが無いと道を見過ごすところでした。
9:04 サトちゃん前。
車が二台駐まっていたのでサトちゃんが無いと道を見過ごすところでした。
9:14 下出跡。
ヤマツツジが一本。
9:14 下出跡。
ヤマツツジが一本。
桜の木も一本。
9:32 ドラえもんに到着しました。
ここでちょっとだけ、4分の飲み物休憩。
今日はいきなり真夏日みたいになったのでダウンしない様に。
今の時期、何が何でもレスキューのお世話になってはいけない。
9:32 ドラえもんに到着しました。
ここでちょっとだけ、4分の飲み物休憩。
今日はいきなり真夏日みたいになったのでダウンしない様に。
今の時期、何が何でもレスキューのお世話になってはいけない。
9:50 これ地図上だとどこのピークだろう。P542だろうか。
巻道のあるピークで、何気なく登ってみたら「花桐・諏訪神社」を指すテープがありました。
確かに東尾根を下って「花桐・諏訪神社に出ちゃった」と言うレコを見た記憶はあります。ここがその分岐点なんですね。
9:50 これ地図上だとどこのピークだろう。P542だろうか。
巻道のあるピークで、何気なく登ってみたら「花桐・諏訪神社」を指すテープがありました。
確かに東尾根を下って「花桐・諏訪神社に出ちゃった」と言うレコを見た記憶はあります。ここがその分岐点なんですね。
10:25 P670に到着しました。
10:25 P670に到着しました。
その少し先の平な所が登山詳細図で言うバラガ平でしょうか。
その少し先の平な所が登山詳細図で言うバラガ平でしょうか。
ちょっと残っているヤマザクラ。
登山道にはあちらこちらでほんの少しの花びらが散らばっています。
ちょっと残っているヤマザクラ。
登山道にはあちらこちらでほんの少しの花びらが散らばっています。
東尾根ルート、最後の急登。
これ結局巻道無いみたいですね。
東尾根ルート、最後の急登。
これ結局巻道無いみたいですね。
11:25 伊豆ヶ岳に到着です。
予想したよりも人が居て、ちょっと日和る。
なるべく他人には近づかない様にしてお昼にしました。
11:25 伊豆ヶ岳に到着です。
予想したよりも人が居て、ちょっと日和る。
なるべく他人には近づかない様にしてお昼にしました。
おばあさんの碑の近くでお昼を食べて、一本ある大きな桜の木を眺めます。
これ、満開の時に来たらもっと見栄えあるんでしょうか。
でも雰囲気的に棒ノ嶺の山頂桜と満開時期がかぶりそうですね。
11:40に出発します。
おばあさんの碑の近くでお昼を食べて、一本ある大きな桜の木を眺めます。
これ、満開の時に来たらもっと見栄えあるんでしょうか。
でも雰囲気的に棒ノ嶺の山頂桜と満開時期がかぶりそうですね。
11:40に出発します。
12:03 大蔵山です。
ここに到着するタイミングで右膝がズキリと痛かったので心配しましたが、その後悪化せずホッとしました。
12:03 大蔵山です。
ここに到着するタイミングで右膝がズキリと痛かったので心配しましたが、その後悪化せずホッとしました。
12:19 ふたご岩です。
秋に来た時は多分そのまま通過したと思いますが、今回は膝が痛んだとか、暑さに倒れてレスキューのお世話になってはならないとか、用心をして水分補給休憩します。
3分後に出発します。
12:19 ふたご岩です。
秋に来た時は多分そのまま通過したと思いますが、今回は膝が痛んだとか、暑さに倒れてレスキューのお世話になってはならないとか、用心をして水分補給休憩します。
3分後に出発します。
昨年秋に確認した崩落地点です。
赤線が以前の登山道で、青線が今回迂回する踏み跡が出来たルートです。
昨年秋に確認した崩落地点です。
赤線が以前の登山道で、青線が今回迂回する踏み跡が出来たルートです。
12:56 正丸駅にゴールイン。
実は駅が近づいた所で電車の時刻を確認したら12:58にあると分かり、あと7分!と思って少し駈けました。
12:56 正丸駅にゴールイン。
実は駅が近づいた所で電車の時刻を確認したら12:58にあると分かり、あと7分!と思って少し駈けました。

感想

昨日迄の週間予報では今日が連休最後の晴れになりそうだったので体力維持を目的とした登山をしました。
そうでないと在宅勤務で脚を全く使わないので。
伊豆ヶ岳東尾根はやはり楽しく登り甲斐があって良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら