黒川鶏冠山


- GPS
- 04:27
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 675m
- 下り
- 686m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:26
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東京都水道局が管理している「ぶなの道」は鹿避けネットで囲まれた安全な遊歩道。その他の登山道も整備されているが、黒川山の北側を巻くトレイルで崩落箇所があり高巻きが必要となっている。 |
写真
武田氏滅亡後、金山の秘密を守るために丹波川の崖に棧敷を作って下級武士や遊女を集めて一夜の宴を催し、宴たけなわに棧敷ごと川に落として口封じのために皆殺しにしたんだそうで「おいらん渕」は心霊スポットとしても有名です。
感想
新型コロナウィルスの感染者数は減少局面に差し掛かっているようですが、緊急事態宣言は延長となりました。
私は地域経済の担い手という業種柄、家族との時間を犠牲にしてまでゴールデンウィークも出勤し、正直、なんだかなぁ。。。と思っているところです。
当初は、箱根の保養所に宿泊し外輪山をハイキングする計画でしたが、コロナ禍のため保養所が閉鎖となり断念。それではと三斗小屋温泉に宿泊し、那須岳に登る計画を立てるも緊急事態宣言により小屋が閉鎖となり断念。ならば和名倉山でテント泊だと計画しましたが、休日出勤を命じられ断念。貴重な家族との休日、命の洗濯に黒川鶏冠山へハイキングに出掛けた次第です。
今や「ステイホーム」という言葉が、まるで善行の合言葉のように浸透しており、社会全体が思考停止に陥ったような不気味な状態だと感じております。また、コロナ禍の最中であっても予てから都県境を越えて通勤している私としては、都県境を越えた移動自粛などと言われてもピンと来ませんし、仕事は良いけどそれ以外はダメっていうのも整合性に欠けるなぁと思っております。何しろ私にとっては勤労よりも家族との時間や山行の方が大切なのですから。それに加えて、経済活動を抑制することで、コロナ以上の悲劇を呼ぶことになるのではないのか?と、個人的には不安に思っており。。。などと戯言を言っても世間さまに受け入れられる訳が無いことは承知していますので、本記録は当面非公開とします。なお、社会が経済活動の重要性を認識し、経済活動を阻害しない政策に舵を切った頃に公開する予定です。
本日も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんとなく行ったな〜と思って調べてみたら
落合BSから大菩薩に抜けたんだな〜
今度subaruさんもご予定の様子ですねー
過去レコ公開したんですね
おはようございます🎵
私がハイキングを趣味にして以降の全ての山行記録をヤマレコにupしておりますので、自粛警察やら世間の白い目に怯えながらの山行も遅ればせながらupした次第です (´▽`)ノ
こんばんは。
後半のご意見に全く同意します。
わが国民は過度の安全100%主義に陥っています。
今回の問題を費用対効果の観点から考えれば自ずと答えはでます。
経済活動を殺してはいけません、こちらの方が致命的になります。
山に行きコロナに負けない体を作りましょう(体力第一主義
おはようございます🎵
昨年末、mum師匠たちが登った黒川鶏冠山。私達もゴールデンウィークに歩きました (*^^*)
さて、4月〜6月のGDPが年率換算で昨年比27.8%のマイナスとなりました。
私自身も就職氷河期に就職した世代なのですが、来年早々に就職活動を開始する息子くんの世代は、それ以上に厳しい就職活動となることは間違いありません (T_T)
また、生活困窮者の増加、はてまた自殺者の増加が懸念されるところです。
そもそも私達はコロナに罹患しないことを目的に生きているのではありません。感染防止対策を徹底しつつも経済活動を活性化させなければ、豊かな人生を送れなくなってしまいます。。。と言うのが、中小企業や地域金融に携わる私の率直な意見です (´▽`)ノ
今晩は!
流石 気配りの営業様ですね
レコアップも大変ですが
なれない調査もご苦労様です
小生も あんまり見慣れない花で
直ぐには 葉っぱか
ら思いついたのは
ミツバコンロウソウ??
でも一輪で花びら5枚で
ヒメイチゲ、、かな?って感じですので
間違っていたら
ゴメンなさいね
on-boroP
おこんばんは〜
埃の積もった過去の記録をご覧戴き恐縮です
ほほぉ。さすがboroPさま
ヒメイチゲなんですね
ネットの写真で照合しましたが間違いなさそうです
毎度ありがとうございます
お察しの通り、花の写真を撮ったは良いけど、ネットで調べ、野草の本で調べ、何しろ私、野草の基礎が成っていないものですから、毎度難儀しています
いやいや、ほんと野草の同定は難しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する