六甲 荒地山(高座之滝〜プロペラ岩〜風吹岩経由)


- GPS
- 04:01
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 606m
- 下り
- 595m
コースタイム
955「阪急芦屋川駅」ー1014高座之滝(小休)−1048岩梯子ー(ちょっと寄り道、岩巡り)
ー1103サンデーモーニングスラブ(小休)−1139プロペラ岩ー1141黒岩(小休)1200
−1222宝寿水(小休)−1252風吹岩(小休)1311−1329高座之滝(小休)1343−1355「芦屋川駅」
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
参考資料 :六甲岩石辞典第3部2章「荒地山岩めぐり」 http://sky.geocities.jp/yamauo07/iwaneguri.html |
写真
感想
「 10月10日は晴れの絶対日 」
次女を幼稚園まで歩いて見送り、晴れ渡った空を見てウズウズしてしまい、駆け足で帰宅。
久しぶりに山を歩けると思うと、懐かしい遠足前のような気持ちになる。
もうすでに9時過ぎだが、幸いにも六甲山地は近い。
自宅から東六甲に行ってもいいのだが、天気の良い日はおもわず荒地山に行きたくなる。
阪急電車に乗って、「芦屋川駅」を降りる。電車賃は往復でワンコイン(500円以内)。
良く考えたら、ワンコインで、(半日〜1日)山を楽しく過ごせれ、下山すれば、
頭の中のモヤモヤみたいな物も無くなってるんだから、すごい安上がりだと思う。
全縦大会(11/11)が近づいているのに、最近、全然、トレーニングも出来ていない。
ならば、今日は、芦屋川駅から“岩梯子”直下までは、僅かな距離だが全縦大会のスピードを思い出して歩いてみようと思った。
スピードを出して歩けば、途中で太腿が痙攣しかけた。この感触も久しぶり。
その対処の仕方(ストレッチ)も思い出す。空気が涼しいから、早く歩いて登って行っても息苦しくない。
なんとか、駅から(高座の滝を経由)岩梯子の下まで“(走らず)全縦モード”だと、小休憩含め約50分で着いた。
岩梯子の下に居られた年輩のお姉さんと軽く会話して、そそくさと登る。
今日はいつものルートを外して、新たな岩上の道を探して荒地山山頂まで行こうと思っていたので、
岩梯子を登った所をすぐに左折。腕力づくめで進む場所(岩)もあるが。すぐにチーズロックに出られるルートを知った。
絶景と快晴の気持ち良さでテンションが上がったが、あっと言う間に、“サンデーモング・スラブ”の天辺近く横の道に出てきてしまった。
なんだかもったいない気がしたが、眺望を楽しみ小休憩。すると先程に会ったお姉さんが上がって来られた。
「早いねぇ〜」と言ってから、挨拶代わりのお決まり言葉で「どちらまで行くの?」と聞かれるので、
私、「プロペラを見てから黒岩、風吹岩から下山します。」と答える。
すると年輩のお姉さんは、「私は荒地山山頂から風吹岩を通って七衛兵山、その後、折り返し、横池を通って荒地山まで戻って駅まで行く」と言う。
とても、お仕事引退組には見えない。背筋も伸びている。
「プロペラ?って?」と聞いてくるので、ならば風吹岩まで同行しましょうとなった。
“プロペラ岩”へはテッペンから脇道(木にかすかに◎赤ペンキ)に入り、まずは奥高座谷の源流部を詰めた処まで下って行く(細いながらも強い踏跡がある)。
今日は珍しく、その詰め方を失敗してしまい(なぜか道を逸れてしまった)、プチ道迷をして久しぶりに山で泳いだ(藪漕ぎ)。
なんとか、迫力のある“プロペラ岩”まで行くと驚いていた。その後は、すぐの“黒岩”へ。
「六甲山中有数の絶景ポイントですよ、夏は涼しく、静かです。頭上に高圧線の電線もありません(笑)。」 とても感心して喜んでいたようだ。
今日は私に時間がないのですぐに歩き出す。
このお姉さんは、楽しくとてもよく喋る。「あんたビールの宣伝に出てる人に似てるなぁ・・・グッさんに似とる!」そこから短い時間、私の名は“グッさん”になった。
なかみ山を過ぎ、“宝寿水”まで、水を飲みに行くと、年輩で単独行の男性が2人居られた。どうやら、お姉さんの顔馴染みらしく。会話が弾んでいる。
なんとこのお姉さんは、週2回電車に乗って上新庄から芦屋川まで来て、荒地山〜七衛兵山を歩きに来ている健脚なお方のようでした。おそれいりました。
風吹岩までペチャクチャと会話をしてから、「またどこかでお会いするかもしれませんね」とそこで握手して、別れた。
急に寂しくなったが、高座之滝へ。昼食をしていなかったので、滝を眺めて、お菓子クッキーを食べて休憩。
下山は早くしないと、子供達の帰宅時間に間に合わない事に気が付き、駅まで急いで下りて行った。(急げば、高座之滝前〜芦屋川駅まで12分で着。)
山から自宅へ帰宅すると、すぐにmayが帰ってきて、本日は南芦屋浜へタチウオ釣り(午後5時〜8時)。結果は、“ボウズ”、残念。
いつもながらのショート・ハイク。しかし私にとって、休日の精一杯の時間活用。
充実した時間を私に与えてくれているお山に、いつも感謝です。
こんばんは
1年前、山に興味を持ってから、子どもと六甲を歩こうと検索して初めて見たのがmizuponさんのレコでした
まだまだうちは歩いてないところばかりですが
六甲のいろんな所をmayちゃんと歩かれてるのを、ユーザーになる前から楽しく拝見しておりました
ありがとうございました
(いつかお伝えしようと思ってました
ところで私の9/29の日記にmizuponさんのお名前を出しています
六甲全山縦走大会、ヤマレコユーザーさんもけっこういらっしゃるようですね。楽しみにしています
うちもいつか分割やってみたいと思ってます
mizuponさん、こんにちは。
グッさん(あっ、失礼
荒地山方面は、もう半年以上、ご無沙汰してます
めっきり涼しくなって来たし、右俣(道畦谷)の堰堤工事も気になるし、
近々、時間を見つけて歩きに行こうと思ってます。
こんばんは、kuurinさん。
子供と山を一緒に歩こうという気持ちは一緒ですね
しかし私の場合、子供と休みが合う日が、年内でも限られているので、辛いところです。
以前から私のレコを見てくださっていたんですね、少しながらも参考になってうれしいです
日記の中に私の名前を出してもらって、何だかちょっとうれしいような気もしますよ。
恐縮されなくてもいいかと思います
来月は、“kobe六甲全縦大会”。頑張ります
pokopenさん、こんばんは。
5月に手術してからも経過良く、今では順調です
久しぶりの荒地山です、そして私、お気に入りの
南斜面で明るく、景色良く、楽しくもあり、まだ謎めいてる所もあったりで、何度でも行ってみたくなります。
やはり今の時期は涼しくて、山歩きはサイコーです。
許される時間がいっぱいあったら、ずっと居ときたいぐらいです。
道畦谷の情報も気になります。もし行かれたら宜しくお願いします
楽しく拝見させて頂きました。
11/11全縦なんですね。
僕も11日組なのでお会いした時は
どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
色々なルートを登られているようで、こちらも拝見させてもらっています。
海外にも行かれているみたいで羨ましい
11月11日の「六甲全縦大会」に出場のようですね。
お互いに自宅を目指して・・・じゃなく
大会会場、縦走路で分かれば、お声掛けさせてもらいますね。
それと当日、摩耶山(掬星台CP)では、ボランティア係員でmaron9393さんがチェッカ−しておられます。
そしてヤマレコ応援隊も居られると思いますので、よければ顔を出してやって下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する