ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2335514
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

朝明から愛知川・天狗滝周回

2020年05月07日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
yamanyanco その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
13.2km
登り
840m
下り
849m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:21
合計
7:32
距離 13.2km 登り 840m 下り 850m
8:28
11
8:39
62
9:41
9:44
1
9:45
9:48
10
9:58
9:59
79
11:18
11:28
33
12:01
12:18
43
13:01
13:38
52
14:30
14:34
0
14:34
14:39
69
15:48
11
15:59
16:00
0
16:00
ゴール地点
千種街道分岐〜ハト峰峠間は、行きは猫谷、下りは猫谷林道を使った。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日、5/7から朝明駐車場営業再開。20台ほど駐車していました。駐車料金500円/日。料金支払い時に目的地を聞かれます。
コース状況/
危険箇所等
白滝出合〜ヒロ沢出合間の愛知川沿いの道は道幅狭く、岩場のロープ場も多いトラバース路。鈴鹿の一般ルートの中では1,2を争う酷路と思います。それ以外は危険個所は有りませんが、県境より滋賀県側はやや道が不明瞭な個所があります。
今日から営業再開した朝明駐車場。20台弱の車が駐車。
2020年05月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 8:28
今日から営業再開した朝明駐車場。20台弱の車が駐車。
真っ青の空。
2020年05月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 8:41
真っ青の空。
ここから有形文化財を眺めながら鳩峰峠を目指します。
2020年05月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:01
ここから有形文化財を眺めながら鳩峰峠を目指します。
これがデ・レーケ設計の有形文化財の第一堰堤。
2020年05月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:04
これがデ・レーケ設計の有形文化財の第一堰堤。
2020年05月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:05
これが第2堰堤かな?
2020年05月07日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:10
これが第2堰堤かな?
堰堤の横をロープで登る。
2020年05月07日 09:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/7 9:07
堰堤の横をロープで登る。
石段が整備された登山道で高度を稼ぎます。
2020年05月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:32
石段が整備された登山道で高度を稼ぎます。
下山で使う予定の猫谷林道
2020年05月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:36
下山で使う予定の猫谷林道
向かいの山にキノコ岩
2020年05月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:38
向かいの山にキノコ岩
羽鳥峰峠
2020年05月07日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:44
羽鳥峰峠
羽鳥峰峠の案内板
2020年05月07日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:45
羽鳥峰峠の案内板
羽鳥峰に上る途中、峠の少し上の空き地に地上絵が!
2020年05月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 9:49
羽鳥峰に上る途中、峠の少し上の空き地に地上絵が!
頂上まであと少し。
2020年05月07日 09:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/7 9:46
頂上まであと少し。
羽鳥峰頂上
2020年05月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 9:51
羽鳥峰頂上
ここから白滝谷で愛知川へ下ります。
2020年05月07日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:59
ここから白滝谷で愛知川へ下ります。
杠葉尾の看板も。
2020年05月07日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 9:59
杠葉尾の看板も。
下り始めは幅広の谷を降りていきます。
2020年05月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 10:02
下り始めは幅広の谷を降りていきます。
何処でも歩けそうだが、テープ印に従い行きます。
2020年05月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 10:05
何処でも歩けそうだが、テープ印に従い行きます。
無断入川禁止の張り紙多数。こんな上流にも魚いるのかな?
2020年05月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 10:11
無断入川禁止の張り紙多数。こんな上流にも魚いるのかな?
アマゴ谷とはいかにもな名前。この辺に生息しているのか?
2020年05月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 10:16
アマゴ谷とはいかにもな名前。この辺に生息しているのか?
名もなき滝。
2020年05月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 10:24
名もなき滝。
アカヤシオまだ残っていました。
2020年05月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 10:27
アカヤシオまだ残っていました。
渡渉の看板。
2020年05月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 10:47
渡渉の看板。
案内があった割には、水量が少ないためか難なく渡れました。
2020年05月07日 10:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/7 10:44
案内があった割には、水量が少ないためか難なく渡れました。
突然現れた廃屋。林業で使用されていたか。
2020年05月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 10:51
突然現れた廃屋。林業で使用されていたか。
だんだん道が細くなってきました。
2020年05月07日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 10:57
だんだん道が細くなってきました。
案内板によるとこれが白滝みたいですが…。
2020年05月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:01
案内板によるとこれが白滝みたいですが…。
こちの方が立派な滝です。
2020年05月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 11:05
こちの方が立派な滝です。
愛知川の白滝出合に出ました。
2020年05月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:22
愛知川の白滝出合に出ました。
ヒロ沢を目指します。
2020年05月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:23
ヒロ沢を目指します。
と言っても道がはっきりしません。
2020年05月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:33
と言っても道がはっきりしません。
何とかテープ印を探して登っていきます。
2020年05月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:34
何とかテープ印を探して登っていきます。
シャクナゲの花が咲いていました。
2020年05月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 11:38
シャクナゲの花が咲いていました。
テープが無いと何処が道か判りません。
2020年05月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:41
テープが無いと何処が道か判りません。
たまの出てくる看板は立派です。
2020年05月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:48
たまの出てくる看板は立派です。
朽ちかけた丸木橋。
2020年05月07日 11:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/7 11:49
朽ちかけた丸木橋。
崩れた道にはロープが張っています。
2020年05月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:53
崩れた道にはロープが張っています。
狭い道が続きます。
2020年05月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 11:56
狭い道が続きます。
この橋は渡れませんでした。
2020年05月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 12:00
この橋は渡れませんでした。
2020年05月07日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 12:09
天狗滝下降点。
2020年05月07日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 12:09
天狗滝下降点。
ロープを伝って下降します。
2020年05月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 12:11
ロープを伝って下降します。
天狗滝。幽玄な雰囲気。
2020年05月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/7 12:17
天狗滝。幽玄な雰囲気。
天狗滝とは逆の下流側。
2020年05月07日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 12:15
天狗滝とは逆の下流側。
天狗滝から戻ってきました。
2020年05月07日 12:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/7 12:15
天狗滝から戻ってきました。
岩場を登ります。
2020年05月07日 12:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/7 12:29
岩場を登ります。
川沿いの道にも岩場の下降道が増えてきて、通過に時間を取られます
2020年05月07日 12:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/7 12:33
川沿いの道にも岩場の下降道が増えてきて、通過に時間を取られます
七丈淵
2020年05月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/7 12:47
七丈淵
ここからヒロ沢出合に下ります。
2020年05月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 13:02
ここからヒロ沢出合に下ります。
ヒロ沢出合。
2020年05月07日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 13:05
ヒロ沢出合。
ここで昼食。
2020年05月07日 13:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/7 13:07
ここで昼食。
昔小屋でもあったのか。基礎跡。
2020年05月07日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 13:40
昔小屋でもあったのか。基礎跡。
また、菰野町の案内板。羽鳥峰峠に戻ります。
2020年05月07日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 13:41
また、菰野町の案内板。羽鳥峰峠に戻ります。
ここでもシャクナゲの花が咲いていました。
2020年05月07日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 13:41
ここでもシャクナゲの花が咲いていました。
2020年05月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 13:53
幅広な谷の中、どこでも歩けそう。
2020年05月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 14:09
幅広な谷の中、どこでも歩けそう。
2020年05月07日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 14:22
なぜか上流になると入川禁止の張り紙が。
2020年05月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 14:25
なぜか上流になると入川禁止の張り紙が。
羽鳥峰湿原
2020年05月07日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 14:29
羽鳥峰湿原
湿地帯
2020年05月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 14:31
湿地帯
羽鳥峰を通過し、
2020年05月07日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 14:40
羽鳥峰を通過し、
猫谷林道下降点から下山。
2020年05月07日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 15:02
猫谷林道下降点から下山。
林道への下降はガレた道
2020年05月07日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 15:03
林道への下降はガレた道
ここから林道。
2020年05月07日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 15:06
ここから林道。
車が来れない為、道には草が生えています。
2020年05月07日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 15:11
車が来れない為、道には草が生えています。
正面に国見岳
2020年05月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/7 15:14
正面に国見岳
途中からつづら折りで高度を下げます。
2020年05月07日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 15:23
途中からつづら折りで高度を下げます。
行きの道に合流。
2020年05月07日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 15:36
行きの道に合流。
朝明駐車場に帰ってきました。
2020年05月07日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/7 16:01
朝明駐車場に帰ってきました。

装備

個人装備
30L2気室ザック ジェットボイル コンデジ GPS 地形図コピー コンパス 菰野マップ カップ麺 雨具 行動食 飲料

感想

9年前、杠葉尾からお金明神を目指したが、途中、天狗滝で断念、引き返した。その後、朝明駐車場からお金明神を始め、愛知川沿いのルートは、ほぼ歩いたが、天狗滝〜ヒロ沢出合までが未踏だったので今回行ってみることにした。
 昨日までは雨だったが、今日は一転して快晴。空気もひんやりと乾燥しており、久しぶりの登山日和となった。朝明駐車場も新型コロナウィルスによる休業が終わって、今日から営業再開していた。
 朝明から羽鳥峰峠までの登山路は、以前来た時より整備され、歩き易くなっていた。羽鳥峰を超え、白滝谷分岐へ。ここから愛知川への下りは初めてのコース。杠葉尾の奇麗な看板もあるが、あまり歩かれている様では無く、案内テープが無いと何処が道だか判り難い。廃屋を過ぎ、狭路になって歩き難いと思い始めたところで愛知川に出た。ここからは愛知川沿いのルートは9年前の復習となるが、以前と比べ道は不明瞭、かつ崩れている個所も増え、非常に歩き難くなっていた。天狗滝分岐では天狗滝に立ち寄り、しばし幽玄な雰囲気を味わった後、ここからが目的の愛知川未踏コース。この白滝谷〜ヒロ沢間のルート後半は、前半より道が明瞭になったのは良いが、岩場の上り下りが増え、通過するのに時間と体力を要するが、北アルプスに行く前の練習には最適かと思う。
 ヒロ沢出合で昼食後はヒロ沢の広い谷の道を登って再び羽鳥峰へ。羽鳥峰からは猫谷林道で朝明に下山。林道コース入口こそ林道まで下るガレ道だったが、林道に入ってからは比較的フラットな道で膝に負担かけることなく朝明まで下山出来た。
 今回、朝明駐車場再開初日の登山となったが、往路では羽鳥峰峠で2名に遭った以外はプライベートマウンテン状態。復路では誰にも会わずで三密には無縁な登山が出来た。最も、皆さんが言っている登山自粛は三密よりも遭難した時の救助のリスク回避が主とは思うが…。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら