ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

まだ間に合った涸沢の紅葉と意外と普通だったパノラマコース

2012年10月13日(土) 〜 2012年10月14日(日)
 - 拍手
GPS
25:15
距離
29.0km
登り
1,255m
下り
1,250m

コースタイム

10/13
上高地(河童橋)14:15
徳沢15:20

10/14
徳沢05:45
横尾06:30/06:40
本谷橋07:30
涸沢08:40/09:20
屏風のコル10:20
屏風ノ耳・屏風ノ頭
屏風のコル12:00
新村橋13:20
徳沢13:30/14:00
明神14:30/15:00
上高地(河童橋)15:30
天候
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
10/13
八王子09:37(あずさ9号)
松本11:56/12:07(松本電鉄)
新島々12:37/12:50(アルピコ交通バス)
上高地13:55
※松本〜上高地 往復¥4400

10/14
上高地16:00(アルピコ交通バス)
新島々17:05/17:24(松本電鉄)
松本17:53/18:35(スーパーあずさ32号)
八王子20:35
予約できる山小屋
横尾山荘
10/13
河童橋から見る穂高は雲の中。
2012年10月13日 14:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 14:19
10/13
河童橋から見る穂高は雲の中。
徳沢園はまるで旅館だ。
2012年10月13日 17:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 17:21
徳沢園はまるで旅館だ。
相部屋も仕切りがあって高級感がある。
2012年10月13日 15:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 15:47
相部屋も仕切りがあって高級感がある。
テントは思ったより少なめ。
2012年10月13日 16:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 16:32
テントは思ったより少なめ。
10/14
秋晴れ
2012年10月14日 08:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 8:06
10/14
秋晴れ
いよいよ涸沢が見えてくる。
2012年10月14日 08:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 8:15
いよいよ涸沢が見えてくる。
2012年10月14日 08:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 8:22
2012年10月14日 08:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 8:30
2012年10月14日 08:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 8:32
ピークは過ぎたのかもしれないがまだまだ見頃。
2012年10月16日 18:07撮影
1
10/16 18:07
ピークは過ぎたのかもしれないがまだまだ見頃。
初めて見る涸沢槍。
2012年10月14日 09:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 9:06
初めて見る涸沢槍。
涸沢もテントは少なめ。
2012年10月14日 09:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 9:14
涸沢もテントは少なめ。
パノラマコースを行く。
そんなに危険というようなほどでもない。
2012年10月14日 09:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 9:33
パノラマコースを行く。
そんなに危険というようなほどでもない。
この程度なら普通の登山道だ。
2012年10月14日 09:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 9:46
この程度なら普通の登山道だ。
すぐに左手に槍ヶ岳が見えてくる。
2012年10月14日 09:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 9:52
すぐに左手に槍ヶ岳が見えてくる。
谷の下の方まで黄葉している。
2012年10月14日 09:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/14 9:53
谷の下の方まで黄葉している。
屏風ノ耳と屏風ノ頭。
こちらから見ると耳の方が高く見える。
2012年10月14日 10:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 10:00
屏風ノ耳と屏風ノ頭。
こちらから見ると耳の方が高く見える。
尾根に上がるとウラジロナナマカドの紅葉がきれいだった。
2012年10月14日 10:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 10:03
尾根に上がるとウラジロナナマカドの紅葉がきれいだった。
富士山まで見えて感動モノ。
2012年10月14日 10:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/14 10:04
富士山まで見えて感動モノ。
屏風のコルから見る涸沢でもかなりきれいだ。
2012年10月14日 10:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/14 10:09
屏風のコルから見る涸沢でもかなりきれいだ。
でも賽ノ河原まで上がると目の前に屏風ノ耳が見えるので行くことにする。
2012年10月14日 10:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 10:50
でも賽ノ河原まで上がると目の前に屏風ノ耳が見えるので行くことにする。
屏風ノ耳から。
ここから見ると涸沢槍が全然分からない。
2012年10月14日 10:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
10/14 10:59
屏風ノ耳から。
ここから見ると涸沢槍が全然分からない。
今度は屏風ノ頭が目の前に見えるので行くことにする。
2012年10月14日 10:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/14 10:59
今度は屏風ノ頭が目の前に見えるので行くことにする。
屏風ノ頭まで来ると目の前に槍ヶ岳〜南岳の3000m級稜線が。
2012年10月14日 11:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
10/14 11:12
屏風ノ頭まで来ると目の前に槍ヶ岳〜南岳の3000m級稜線が。
常念山脈もよく見える。
2012年10月14日 11:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 11:13
常念山脈もよく見える。
浅間山も頭を出していた。
2012年10月14日 11:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 11:13
浅間山も頭を出していた。
2012年10月14日 11:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 11:19
屏風ノ耳と屏風ノ頭の間の鞍部は急だ。
2012年10月14日 11:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 11:24
屏風ノ耳と屏風ノ頭の間の鞍部は急だ。
屏風のコルから少し行くともう目指すべき徳沢が見えている。
2012年10月14日 12:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 12:04
屏風のコルから少し行くともう目指すべき徳沢が見えている。
新村橋までの道も整備がよく歩きやすい。
2012年10月14日 12:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 12:15
新村橋までの道も整備がよく歩きやすい。
河童橋から。
今日は雲がかからなかったようだ。
2012年10月14日 15:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 15:39
河童橋から。
今日は雲がかからなかったようだ。
帰り松本駅前で。
2012年10月14日 18:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/14 18:03
帰り松本駅前で。
撮影機器:

感想

今回の目的は涸沢の紅葉をなので復路をどうしようか迷っていた。
パノラマコースを歩いてみたいのだが、渋滞するとかなり時間がかかるらしい。
結局、涸沢まで行ってみて混み具合と天気の具合で決めることにした。

本谷橋からは大渋滞かと思いきや、たまに団体とすれ違いに時間はかかるもののそんなでもない。
やはり涸沢の紅葉のピーク=登山客のピークは先週の3連休だったのだろう。
ただ涸沢の紅葉のピークは過ぎたのかもしれないが、谷の方までダケカンバが黄色く染まり、まだまだ見頃だった。

この程度の混み具合ならパノラマコースもそんなに混んでいないだろうし、
天気もいいので槍ヶ岳も見えるだろうからパノラマコースを行くことにした。

パノラマコースに入るところに「健脚者のみ」「午前8時までに入れ」と書いてあるのが少々気になったが、
歩いてみるとこれはかなり大袈裟だなと思った。
ただ、涸沢の場合上高地から涸沢までよく整備された遊歩道みたいな道なので、
普段登山をしない人向けの表示なのだろう。
あんな看板があるのでどんな険しい道かと思ったが、ロープが張ってある所も2・3ヶ所で大したことない。
登山道としては普通である。

槍ヶ岳が見えるまですごく苦労するのかなと思っていたが、歩き出してちょっとで左手に槍ヶ岳が見えてきて感動的だ。
そして尾根に上がると目の前に富士山が見え、これまた感動的だ。
やはりパノラマコースにしてよかった。

屏風のコルで丁度涸沢ヒュッテから1時間だった。
これなら屏風ノ耳まで行けそうなので行くことにする。
途中「賽の河原」という見晴らしのいい場所があったのでそこで写真を撮ったりしてゆっくりしたが、
屏風ノ耳まですぐ近くに見えるので行ってみる。
すると今度はすぐ隣に屏風ノ頭が見える。

事前にネットで調べたところ、「屏風ノ耳と屏風ノ頭とでは景色にそれほど差がない」と書いてあるサイトがあったが↓
http://www.japanesealps.net/north/hodakadake/panorama.html
やはり行ってみないことには分からない。

行ってみると確かに涸沢方面の景観は大差ないかもしれないが、槍ヶ岳が目の前に見えるし、
常念山脈方向の眺めもいい。常念山脈の向こうには浅間山も見えた。
ただ屏風ノ耳から一回下って登り返すところがかなり急な崖なので、
こういうところに慣れていない人向きではないだろう。
あとハイマツをかき分けながら登るところがあり、ウェアにマツヤニがついた。

屏風のコルから新村橋までが険しいのかなと思っていたので早々に出発したが危ないところもなく
なんだかあっけないほど簡単に新村橋までついた。
岩が階段状に整備されていて歩きやすいともいえる。

涸沢から屏風のコル経由でまっすぐ来れば2時間半位ということになり、
知っていたら屏風ノ頭でもっとゆっくりしていたなと思う。

今回はテント泊の予定だったのでシュラフとか食料とか余計なものを持っていたが、
これで小屋泊まり装備だったらかなり楽で、しかもすごくいい景色を見ることができる。
今度から涸沢からの復路はここにしようと思った。

ブログ参照:
1日目(徳沢):http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-754.html
2日目(涸沢・パノラマコース):http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-755.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら