記録ID: 235074
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						群馬・栃木県境に聳える四郎岳と燕巣山
								2012年09月10日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 08:10
 - 距離
 - 7.7km
 - 登り
 - 1,148m
 - 下り
 - 1,148m
 
コースタイム
					全行程時間:8時間10分
丸沼駐車場8:10−小尾根―9:45四郎峠9:55―10:50四郎岳11:00―11:35四郎峠11:45―11:55 1891ピーク―13:05燕巣山(お昼)13:35―14:30 1891ピーク―14:40四郎峠―15:40小尾根―16:20丸沼駐車場
				
							丸沼駐車場8:10−小尾根―9:45四郎峠9:55―10:50四郎岳11:00―11:35四郎峠11:45―11:55 1891ピーク―13:05燕巣山(お昼)13:35―14:30 1891ピーク―14:40四郎峠―15:40小尾根―16:20丸沼駐車場
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						復路=(走行距離85km)丸沼駐車場16:40―菅沼―金精峠―日光―19:00宇都宮  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・コースは明瞭、危ない所はありません。 ・どちらの山も急登の連続 ・四郎岳、燕巣山どちらの山も登ろうとすると体力度は中〜上級になります。  | 
			
写真
										タマゴタケ
(食)
テングタケ科
幼菌は白いツボに覆われている。傘は開けば径6〜18cm、周辺に放射状の線を表す。飛騨は黄色、柄は長さ10cm、黄色の地に帯赤色のだらだら模様がある。上部に橙色のツバがある。
						(食)
テングタケ科
幼菌は白いツボに覆われている。傘は開けば径6〜18cm、周辺に放射状の線を表す。飛騨は黄色、柄は長さ10cm、黄色の地に帯赤色のだらだら模様がある。上部に橙色のツバがある。
										ゴゼンタチバナ
(御前橘)
ミズキ科の多年草
葉は常緑、輪生状に6枚(花の無い株は4枚)つき、その中央に1個花を付ける。和名は、実が、タチバナに似る事からと発見地の御前峰(石川県白山)によることからこの名がつけられた。実は直径6mm位で赤く熟す。
						(御前橘)
ミズキ科の多年草
葉は常緑、輪生状に6枚(花の無い株は4枚)つき、その中央に1個花を付ける。和名は、実が、タチバナに似る事からと発見地の御前峰(石川県白山)によることからこの名がつけられた。実は直径6mm位で赤く熟す。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2362人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する