記録ID: 2352726
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								霊仙・伊吹・藤原
						竜ケ岳〜静ケ岳
								2020年05月20日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 08:06
 - 距離
 - 15.5km
 - 登り
 - 1,040m
 - 下り
 - 1,049m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:18
 - 休憩
 - 1:36
 - 合計
 - 7:54
 
					  距離 15.5km
					  登り 1,050m
					  下り 1,049m
					  
									    					 
				
					今回の個人山行は2回のチョンボ(失敗)を犯しました。何れも思い込みと、イケイケどんどんで地図、GPSの確認を怠っていた為で、又、朝の内で登り行程に付き少々間違っても登れば山頂に到達できるという気楽な気持ちが原因です。
一つ目は茨川林道から太尾へのT字路を本来は右(東)へ曲がらなければならないのに、今から思えばなぜか分かりませんが、反対側の左(西)に曲り踏み跡も明瞭なので10分程下ってしまい、誤りに気付き慌てて戻りましたが20分余りのロス(お陰様でシャキッとしてペ−スは上がりましたが)。
二つ目は白谷越への下りでテ-プに導かれながら下ったのですが余りに下り過ぎるので、誤りに気付き白砂のザレ場への尾根を適当に登り返して修正しました。
				
							一つ目は茨川林道から太尾へのT字路を本来は右(東)へ曲がらなければならないのに、今から思えばなぜか分かりませんが、反対側の左(西)に曲り踏み跡も明瞭なので10分程下ってしまい、誤りに気付き慌てて戻りましたが20分余りのロス(お陰様でシャキッとしてペ−スは上がりましたが)。
二つ目は白谷越への下りでテ-プに導かれながら下ったのですが余りに下り過ぎるので、誤りに気付き白砂のザレ場への尾根を適当に登り返して修正しました。
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					白石越への下降は尾根が細く、傾斜がきついので要注意。 ザレ場からの急登の上部は雨天後等で湿っている場合は滑りやすいので要注意。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																雨具
																昼ご飯
																非常食
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																ツェルト
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																無し
															 
												 | 
			
感想
					●駐車地横の登山口には道標が有り、作業用の道路が横切る穏やかな尾根は左側は杉の植林、右側はナラ等の落葉樹の林です。
●途中のP670mには茨川林道へ下降するル-トが有るのかテ-プが有ります。700m辺りで尾根は東に方向転換して太尾の尾根がP770mまで続きます。
●此処から白谷越までは下降しますが、後半は細い尾根の下降で注意が必要です。白砂のザレ場は現在は随分整備されており手摺代わりのアンカ-が打ち込まれ、ロ-プも張られており、至れり尽くせりです。白砂のザレ場からP962mまでは急登で、特にP962mの直下付近は雨天後で湿っている場合は滑りやすいので注意が必要です。
●静ケ岳からの下りは2つの小ピ-トを越えてP1047mまでは背の低い灌木で南側の展望が有り、登って来た太尾の尾根、白砂のザレ場、P962mへの急斜面も見えて苦しかった登りに納得します。
●P1047mからP826mを経由して茨川林道に下降するル-トが有る様で此処にもテ-プが有ります。途中、要所にテ-プも有りますが、支尾根への分岐に注意しながら下り、茨川林道に着地後は30分ばかり歩いて登山口の駐車地に戻りました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:583人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								shikakura
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する