記録ID: 235767
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
日暮沢からの竜門、大朝日岳日帰り周回
2012年06月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:59
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,620m
コースタイム
出発(日暮沢小屋登山口) 6:35
ゴロビスの水場 7:41
清太岩山 8:51
ユーフン山 9:16
竜門へ分岐 10:01
西朝日 11:16
西朝日再出発 11:53
中岳付近 12:50
大朝日小屋 13:24
大朝日小屋出発 13:48
銀玉水 14:08
小朝日分岐 14:58
古寺山 15:41
古寺山発 15:55
三沢清水 16:11
ハナヌキ分岐 16:33
川が見える 17:52
日暮沢 18:34
ゴロビスの水場 7:41
清太岩山 8:51
ユーフン山 9:16
竜門へ分岐 10:01
西朝日 11:16
西朝日再出発 11:53
中岳付近 12:50
大朝日小屋 13:24
大朝日小屋出発 13:48
銀玉水 14:08
小朝日分岐 14:58
古寺山 15:41
古寺山発 15:55
三沢清水 16:11
ハナヌキ分岐 16:33
川が見える 17:52
日暮沢 18:34
天候 | ふもとは晴れ。稜線のうえはガスっておりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6月末には、清太岩山手前や竜門、西朝日、中岳あたりの冬は雪庇の育つところは残雪が多く見られました。大朝日岳から下る銀玉水付近も残雪が多かったです。 西朝日〜中岳のあたりは、残雪で登山道が見えないところもあり、ガスがかかると初めて通るかたは道を見失うかもしれません。 日暮沢からのルートは、ふもとほど急な上り下りで、日帰りだとひざにくるかも知れません。 |
写真
感想
すこし昔のはなしになりますが、日暮沢小屋からくるりと一周、朝日連峰の南の主稜線を歩く周回ルートを日帰りしました。
おなじルートをピストンよりも、主稜線を歩けるのが魅力的なルートです。
時期は、朝日連峰夏山開きの翌週で、何と言ってもこの時期がミヤマウスユキソウの見ごろでもあります。
小屋番さんへ挨拶して立ち話をしたりしている間に、大朝日岳に立ち寄るのを忘れて下山してから気がつきました。まあ、良いでしょう。
残雪は豊富に残っている時期で、銀玉水の上部はすっかり雪です。
下山の際には、くつ底で、滑りながら下ったのですが、登ってくるかたから「この下は急な残雪の斜面だから危険です!」と叱られました。申し訳ないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
looseloopさん、こんばんは〜
今頃はまだ仕事でしょうか?
お疲れ様です
この時は大変お世話になりました
looseloopさんがいなければ、道迷いにより大変なことになったかもしれません。
ありがとうございました
晴れた日にまた行きたいものです
コメントありがとうございます。
この時はガスが濃くなっていましたね。わたしは何度も行っているところなので、どちらかに滑落するような箇所はないのをわかっているのですが、そうでない場合は恐い状況だったかもしれません。
大朝日に近づくにつれて晴れてくれたのはなによりでした。
わたしは、日程が空けば来年は5月の連休には一度登ることになると思います。恒例なものですから。
小屋番さんも連休中は小屋にいることになるので、予定が空くようでしたらたくさん雪のある大朝日へもいらっしゃってください。
ヤマレコを先日はじめましたので、今年の5月の様子もそのうちに載せたいと思います。
looseloopさん、こんばんは〜
次の日はドピーカンでヒメサユリも観る事ができ、良い山行ができました
来年は、是非5月の残雪時に行きたいですね
その時はよろしくお願いします
GWの時期のこの山は格別ですよ。残雪期とはまだ呼べないような時期で、場合によってはまだ雪が降ります。
登山道まで除雪が済んでいないと、長く歩くことになったりもします。
ピッケルはもちろん持って、アイゼンも12本を使って登っていました。アイゼンは天気が良いといらないくらいの場合もありますが、冷えると下山できなくなってしまいます。
でも、そのぶん景色はもう最高です。人もさらに少ない時期になりますし。
近くなりましたら登山道の状況など調べておくようにしますのでご連絡ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する