ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2358924
全員に公開
ハイキング
北陸

奥医王山(金山登山口−鳶岩ー白兀(ひげ)山−奥医王山)〜スリルとブナ林と眺望を楽しむ

2020年05月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
8.4km
登り
614m
下り
599m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:43
合計
4:20
距離 8.4km 登り 614m 下り 614m
7:00
26
7:54
20
8:14
8:24
6
8:30
28
8:58
9:05
51
9:56
10:12
23
10:35
19
10:54
11:04
16
11:20
夕霧峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夕霧峠周辺は十数台の駐車スペースがあるが、この日は下山時点で満車
コース状況/
危険箇所等
梯子坂(金山登山口から豊吉川への急坂)・・・トラロープあり。スリップ注意。
カニの横ばい(白姫滝へつり)・・・足をしっかり置けば問題なし
背中坂(鳶岩への急登)・・・100mほどの岩場。雨天時通行禁止とのこと。鎖あり
その他周辺情報 福光側に数か所あるが、コロナ感染防止のため今回は立ち寄らず
夕霧峠まで車で移動中、途中の国見平に立ち寄る
2020年05月24日 06:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 6:40
夕霧峠まで車で移動中、途中の国見平に立ち寄る
砺波散居村の素晴らしい眺望
2020年05月24日 06:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 6:40
砺波散居村の素晴らしい眺望
コース概要
2020年05月24日 06:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 6:41
コース概要
夕霧峠にある展望台から砺波散居村。
北アルプスも見えますよ
2020年05月24日 07:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 7:02
夕霧峠にある展望台から砺波散居村。
北アルプスも見えますよ
左から白馬〜剱岳〜立山〜薬師岳
2020年05月24日 07:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/24 7:03
左から白馬〜剱岳〜立山〜薬師岳
反対側は金沢市内と日本海
絶景
2020年05月24日 07:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/24 7:04
反対側は金沢市内と日本海
絶景
登山開始の夕霧峠。いきなり標高851m
先ずは金山登山口まで舗装路(百万石道路)を行きます。
2020年05月24日 07:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 7:05
登山開始の夕霧峠。いきなり標高851m
先ずは金山登山口まで舗装路(百万石道路)を行きます。
奥医王山を望む
2020年05月24日 07:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/24 7:07
奥医王山を望む
左から大門山(加賀富士)〜大笠山〜白山でしょうか?
2020年05月24日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 7:12
左から大門山(加賀富士)〜大笠山〜白山でしょうか?
散居村は水田に水が張られ美しい
2020年05月24日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 7:13
散居村は水田に水が張られ美しい
三千坊展望台方面
2020年05月24日 07:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 7:14
三千坊展望台方面
気分はオーストリアアルプス。
行ったことはないけど・・・
2020年05月24日 07:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 7:14
気分はオーストリアアルプス。
行ったことはないけど・・・
ウツギかな
2020年05月24日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 7:20
ウツギかな
これは五箇山の裏山、人形山に違いない
2020年05月24日 07:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 7:25
これは五箇山の裏山、人形山に違いない
劒〜立山〜薬師岳ズーム
2020年05月24日 07:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/24 7:25
劒〜立山〜薬師岳ズーム
国土原から前医王山〜祖谷方面への分岐。
標識はあるが道が藪で覆われている
2020年05月24日 07:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 7:26
国土原から前医王山〜祖谷方面への分岐。
標識はあるが道が藪で覆われている
道路沿いの立派なブナ
2020年05月24日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 7:27
道路沿いの立派なブナ
金山登山口(堂辻)着。
ここから登山道に入る。
豊吉川まで金山峠経由と国見平の水平道経由に分かれるが、私は近道の金山峠経由を選択
2020年05月24日 07:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 7:37
金山登山口(堂辻)着。
ここから登山道に入る。
豊吉川まで金山峠経由と国見平の水平道経由に分かれるが、私は近道の金山峠経由を選択
堂辻前の駐車スペース
2020年05月24日 07:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 7:37
堂辻前の駐車スペース
ブナ林の快適な道を行く
2020年05月24日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 7:40
ブナ林の快適な道を行く
コイワカガミ
この時期最も目立った花
2020年05月24日 07:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/24 7:41
コイワカガミ
この時期最も目立った花
ヒメシャガ。
私の知っていたシャガより小ぶりで可憐。
金山登山口〜三蛇が滝〜鳶岩辺りで多数見かけた。
2020年05月24日 07:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/24 7:46
ヒメシャガ。
私の知っていたシャガより小ぶりで可憐。
金山登山口〜三蛇が滝〜鳶岩辺りで多数見かけた。
豊吉川に降り立つ。ここまでの下りは通称、梯子坂と呼ばれる急坂。
2020年05月24日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:02
豊吉川に降り立つ。ここまでの下りは通称、梯子坂と呼ばれる急坂。
三千坊方面からの谷とナカオ谷との合流点。
こちらは三千坊方面
2020年05月24日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:03
三千坊方面からの谷とナカオ谷との合流点。
こちらは三千坊方面
下流方面
2020年05月24日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:03
下流方面
ナカオ谷方面
以前からレコでも見てたが期待通りのいい雰囲気
2020年05月24日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:03
ナカオ谷方面
以前からレコでも見てたが期待通りのいい雰囲気
徒渉は問題なく、ひょいと渡れる
2020年05月24日 08:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:04
徒渉は問題なく、ひょいと渡れる
お待ちかねの難所「カニの横ばい(白姫滝へつり)」に到着
2020年05月24日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:05
お待ちかねの難所「カニの横ばい(白姫滝へつり)」に到着
ここで滑落したら豊吉川へまっしぐら。
但し高度感は思っていたほどない
2020年05月24日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:06
ここで滑落したら豊吉川へまっしぐら。
但し高度感は思っていたほどない
想像よりも横ばいは長いね
2020年05月24日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:07
想像よりも横ばいは長いね
これが白姫滝かな
2020年05月24日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:09
これが白姫滝かな
ここの下りが一番緊張した。
鎖がなかったら、厳しいかな
2020年05月24日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/24 8:13
ここの下りが一番緊張した。
鎖がなかったら、厳しいかな
鳶岩との分岐。
先に三蛇が滝と大沼(おおいけ)へ立ち寄ろう
2020年05月24日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:16
鳶岩との分岐。
先に三蛇が滝と大沼(おおいけ)へ立ち寄ろう
三蛇が滝への下りがややわかりにくい
(ガレ沢に見える)
2020年05月24日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:18
三蛇が滝への下りがややわかりにくい
(ガレ沢に見える)
三蛇が滝に降り立つ
2020年05月24日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:23
三蛇が滝に降り立つ
確かに蛇のように見える?
2020年05月24日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/24 8:24
確かに蛇のように見える?
滝の前は休憩地になってる
2020年05月24日 08:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:26
滝の前は休憩地になってる
大沼(おおいけと読むらしい)と鳶岩
2020年05月24日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:38
大沼(おおいけと読むらしい)と鳶岩
2020年05月24日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:42
2020年05月24日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:43
立ち寄る価値あり
2020年05月24日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:44
立ち寄る価値あり
さあ楽しみにしていた背中坂
2020年05月24日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/24 8:52
さあ楽しみにしていた背中坂
どんどん行きましょう
2020年05月24日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 8:53
どんどん行きましょう
高度感あるね
2020年05月24日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 8:56
高度感あるね
鳶岩に到着
2020年05月24日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/24 9:04
鳶岩に到着
下が大沼を含む大池平かな
2020年05月24日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 9:05
下が大沼を含む大池平かな
宝達山方面
2020年05月24日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 9:06
宝達山方面
鳶岩に咲くウツギ
2020年05月24日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 9:06
鳶岩に咲くウツギ
白兀山方面
2020年05月24日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 9:11
白兀山方面
鳶岩から滑落注意の細尾根を通過し、しばらく行った展望のいい小ピークからルートを振り返る。
鳶岩に誰か登ってるね。
2020年05月24日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 9:15
鳶岩から滑落注意の細尾根を通過し、しばらく行った展望のいい小ピークからルートを振り返る。
鳶岩に誰か登ってるね。
ナカオ新道への分岐。
この先危険とあるね。
2020年05月24日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 9:23
ナカオ新道への分岐。
この先危険とあるね。
ブナに癒される
2020年05月24日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 9:46
ブナに癒される
白山はやっぱ白山
2020年05月24日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/24 10:03
白山はやっぱ白山
ガマズミ
2020年05月24日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 10:03
ガマズミ
白兀山への縦走路
2020年05月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:04
白兀山への縦走路
白兀山到着
2020年05月24日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 10:15
白兀山到着
展望台登ると良く見える。
これは宝達山。裾野が素晴らしいね。
2020年05月24日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:06
展望台登ると良く見える。
これは宝達山。裾野が素晴らしいね。
ピンボケですが
2020年05月24日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:08
ピンボケですが
こんな風に写ってる
2020年05月24日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:08
こんな風に写ってる
北アルプスは7時ごろは見えたが、今は見えない
2020年05月24日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:10
北アルプスは7時ごろは見えたが、今は見えない
人形山の形覚えた
2020年05月24日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:10
人形山の形覚えた
コイワカガミの群落
2020年05月24日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:17
コイワカガミの群落
奥医王山を目指しましょう
2020年05月24日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:22
奥医王山を目指しましょう
奥医王山の奥に大門山〜大笠山が見える
2020年05月24日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 10:23
奥医王山の奥に大門山〜大笠山が見える
チゴユリ発見。白兀山〜奥医王山には多数群落あり。
2020年05月24日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/24 10:25
チゴユリ発見。白兀山〜奥医王山には多数群落あり。
白色のコイワカガミ
2020年05月24日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/24 10:27
白色のコイワカガミ
蛇尾山(縦走路より2分)は立ち寄る価値無し
2020年05月24日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:34
蛇尾山(縦走路より2分)は立ち寄る価値無し
縦走路は一旦百万石道路に出た
2020年05月24日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:42
縦走路は一旦百万石道路に出た
奥医王山に向けてラストスパート
2020年05月24日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:44
奥医王山に向けてラストスパート
288段でピークと思ったら、ここまでで288段ですね。
2020年05月24日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 10:51
288段でピークと思ったら、ここまでで288段ですね。
奥医王山のシンボルツリーかな
2020年05月24日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 10:54
奥医王山のシンボルツリーかな
足元にお地蔵さんがある
2020年05月24日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 10:55
足元にお地蔵さんがある
奥医王山到着。眺望はいまいち
2020年05月24日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/24 11:04
奥医王山到着。眺望はいまいち
昼前の砺波散居村
2020年05月24日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/24 11:21
昼前の砺波散居村
おまけ
白山市内からの白山
2020年05月24日 16:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/24 16:29
おまけ
白山市内からの白山
撮影機器:

感想

今回は金沢で所用があったため、今回の登山を実施した。

息子が金沢に住むことになり丸3年。初めて金沢周辺の登山を計画した。
三百名山でもある医王山の名前を知ったのも、金沢に縁を持ってから。
コースを検討したところ、鳶岩、豊吉川辺りにぜひ行ってみたくなり、今回のコースとした。

金沢市内から車で30分程度の夕霧峠からのこの絶景。このブナ林。
金沢のロケーション、うらやましすぎます。
この辺りを取り巻く山々にも行ってみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

いよいよ・・・
metsさん、こんにちは。

所用のついでの山歩き、この季節は新緑が鮮やかで、心まで爽やかになったことでしょう!

私もずっと自粛を続けてましたが、登山再開できそうな兆しが出てきたのは、まさに長い冬を終えて新芽が膨らむような思いです。
(出てくるのは若葉ではなく、枯れかけの葉っぱですが・・・)
2020/5/27 7:49
Re: いよいよ・・・
いよいよですよ。
今まで当たり前に行けていた山歩きも、我慢によって、より尊いものに思えますよ

枯れかけの葉っぱが膨らむ思いで、新たな山歩きをスタートさせましょう
2020/5/27 9:07
医王山
metsさん、こんばんは 遅レスですいません
この辺り魅力的な山があるのですが、この距離走るなら北アルプス行こうか、てな微妙な遠さでいまだ手が出せずにいる山域です

カニの横ばいや背中坂楽しそうですね ブナの新緑か紅葉を愛でにいつか遠征してみたいものです
2020/6/3 22:46
Re: 医王山
lowriderさん こんにちは
医王山から見える山々はlowriderさんの
過去レコから聞ける山々が多々ありますね。

この辺りを攻めるのが今後のライフワークになりそうです
2020/6/6 14:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら