ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

両神山 〜秩父の百名山 日向大谷からピストン 意外に人が少ない〜

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:11
距離
10.3km
登り
1,616m
下り
1,612m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:27 両神山荘出発
06:33 鳥居
06:53 七滝沢コースとの分岐
07:32 八海山
07:51 弘法之井戸
08:00 両神清滝小屋小休止
08:10 両神清滝小屋
08:45 両神神社
09:09 両神山山頂大休止
09:25 両神山山頂出発
09:44 両神神社
10:15 両神清滝小屋
10:24 弘法之井戸
11:09 七滝沢コースとの分岐
11:30 登山口
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神山荘の駐車場(500円/日)
6:00すぎの到着段階で無料の上の駐車場は満車。
山荘駐車場も結構埋まってました。
登山前に山荘の方に料金を支払いました。
コース状況/
危険箇所等
七滝沢コースとの分岐までは登るというより沢への下りの割合が多いような。
七滝沢コースとの分岐からは沢沿いを行きますが,避難小屋までの終盤戦で山腹のつづら折りの急登。
避難小屋から産体尾根に出るまでは山腹のつづら折りの急登
産体尾根から両神神社まではクサリ場が連続。
大きな岩に泥がのっているだけでぬかるんでずるっと滑ってしまいそうな個所もありなので要注意。
両神神社から山頂まではアップダウンが意外にあり頂上直下にロープ場,クサリ場あり。
ただ,登山道は全般的に非常に歩きやすいです。
朝日の中で開始です。
2012年10月20日 06:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:26
朝日の中で開始です。
山荘駐車場のトイレ。
水洗の上に洋式。
登山靴を履いた後でも楽です。
2012年10月20日 06:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:26
山荘駐車場のトイレ。
水洗の上に洋式。
登山靴を履いた後でも楽です。
両神山荘さんに駐車料金をお支払い。
かわいいワンが2頭玄関内に。
お父さんとお母さんの目の前だったのでなんとなく写真を撮るのは気が引けて。
でも,人懐っこい素敵なお父さんとお母さんでした。
2012年10月20日 06:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:27
両神山荘さんに駐車料金をお支払い。
かわいいワンが2頭玄関内に。
お父さんとお母さんの目の前だったのでなんとなく写真を撮るのは気が引けて。
でも,人懐っこい素敵なお父さんとお母さんでした。
登山口の地図。
またもや地図を持っているつもりで忘れてきて。
このエリアの地図に縁が無い。
必死に記憶。
2012年10月20日 06:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:28
登山口の地図。
またもや地図を持っているつもりで忘れてきて。
このエリアの地図に縁が無い。
必死に記憶。
丸々とした大根が畑に。
うーむ。うまそう。
2012年10月20日 06:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:31
丸々とした大根が畑に。
うーむ。うまそう。
了解しました。
2012年10月20日 06:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:31
了解しました。
6km弱の山歩きで。
2012年10月20日 06:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:31
6km弱の山歩きで。
出だしなんとなく下ってる。
2012年10月20日 06:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:31
出だしなんとなく下ってる。
小さな沢に向かって下ってました。
2012年10月20日 06:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:32
小さな沢に向かって下ってました。
鳥居。
信仰の山ですね。
2012年10月20日 06:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:33
鳥居。
信仰の山ですね。
ずっとこんな感じの森歩きで。
眺望は全然なく。
2012年10月20日 06:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:34
ずっとこんな感じの森歩きで。
眺望は全然なく。
クサリ場1。
イメージよりずいぶん手前でクサリ場が出た。
2012年10月20日 06:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:44
クサリ場1。
イメージよりずいぶん手前でクサリ場が出た。
七滝沢コースとの分岐。
今日は初めてなのでオーソドックスに清滝小屋を目指します。
2012年10月20日 06:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:53
七滝沢コースとの分岐。
今日は初めてなのでオーソドックスに清滝小屋を目指します。
分岐。
左が清滝小屋への道なんですがまた下ってます。
2012年10月20日 06:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:53
分岐。
左が清滝小屋への道なんですがまた下ってます。
ちょいとした斜度を下って沢に。
2012年10月20日 06:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:54
ちょいとした斜度を下って沢に。
渡渉ポイントがあります。
ここは橋がありますが残り三か所は橋なし。
雨天時,長雨後は要注意ですね。
2012年10月20日 06:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:54
渡渉ポイントがあります。
ここは橋がありますが残り三か所は橋なし。
雨天時,長雨後は要注意ですね。
「山道」って(笑)
どこに出るんでしょ?
2012年10月20日 06:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:59
「山道」って(笑)
どこに出るんでしょ?
2012年10月20日 07:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 7:01
ずっと眼下に沢が。
流れる音も爽やかだし,気持ちいいです。
2012年10月20日 07:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:02
ずっと眼下に沢が。
流れる音も爽やかだし,気持ちいいです。
突然,不動明王像が。
なんかすみません。
2012年10月20日 07:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:03
突然,不動明王像が。
なんかすみません。
丁寧なピンクテープ。
わかりやすいです。
2012年10月20日 07:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:10
丁寧なピンクテープ。
わかりやすいです。
う〜む,やっぱり肉眼で見てた沢感が写真では消えてる。
写真って難しいですね。
2012年10月20日 07:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:12
う〜む,やっぱり肉眼で見てた沢感が写真では消えてる。
写真って難しいですね。
八海山だそうです。
2012年10月20日 07:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:32
八海山だそうです。
ここから特に山腹の急登。
2012年10月20日 07:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:32
ここから特に山腹の急登。
足元は歩きやすいです。
陽の光が入る森の光景はやっぱりきれい。
2012年10月20日 07:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:33
足元は歩きやすいです。
陽の光が入る森の光景はやっぱりきれい。
避難小屋手前の水場です。
2012年10月20日 07:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:51
避難小屋手前の水場です。
水が出てました。
2012年10月20日 07:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:51
水が出てました。
おぉう。
なんだか建造物が。
2012年10月20日 07:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:59
おぉう。
なんだか建造物が。
清滝避難小屋でして。
ログハウス風の二階建てでカッコイイ。
2012年10月20日 08:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:00
清滝避難小屋でして。
ログハウス風の二階建てでカッコイイ。
中は広くて毛布もあるし,きれいだし。
ここに泊まる計画もありですね。
トイレも水洗ですし。
水場も目の前だし。
2012年10月20日 08:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:00
中は広くて毛布もあるし,きれいだし。
ここに泊まる計画もありですね。
トイレも水洗ですし。
水場も目の前だし。
避難小屋のベンチのところにも地図が。
もう一度よく見て。
2012年10月20日 08:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:09
避難小屋のベンチのところにも地図が。
もう一度よく見て。
うん。
すごく絵になる小屋ですね。
営業小屋じゃないのが不思議なぐらいの雰囲気で。
2012年10月20日 08:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 8:09
うん。
すごく絵になる小屋ですね。
営業小屋じゃないのが不思議なぐらいの雰囲気で。
巨岩から水が落ちる音がしてましたが・・・。
2012年10月20日 08:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:11
巨岩から水が落ちる音がしてましたが・・・。
七滝沢コースはどうなんですかね。
あまり下調べをせず,地図も忘れた僕はこの表示で本日はピストンに決定。
2012年10月20日 08:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:18
七滝沢コースはどうなんですかね。
あまり下調べをせず,地図も忘れた僕はこの表示で本日はピストンに決定。
結構急登です。
道は歩きやすいですけど,つづら折りで。
2012年10月20日 08:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:18
結構急登です。
道は歩きやすいですけど,つづら折りで。
産体尾根に出ました。
2012年10月20日 08:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:23
産体尾根に出ました。
尾根に出て初めて眺望が。
ここまで沢以外に眺望が無かったので思わず声が出ます。
2012年10月20日 08:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:23
尾根に出て初めて眺望が。
ここまで沢以外に眺望が無かったので思わず声が出ます。
クサリ場2。
登りはそんなにきつくないです。
ここからのクサリ場は全般的に支持ポイントもたくさんでクサリ自体があまり必要ない感じで。
2012年10月20日 08:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:27
クサリ場2。
登りはそんなにきつくないです。
ここからのクサリ場は全般的に支持ポイントもたくさんでクサリ自体があまり必要ない感じで。
クサリ場3。
2012年10月20日 08:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:29
クサリ場3。
ぶれてますけどクサリ場4。
2012年10月20日 08:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:30
ぶれてますけどクサリ場4。
さらにブレブレですが。
ロープ場5。
2012年10月20日 08:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:31
さらにブレブレですが。
ロープ場5。
ここが一番?クサリ場6。
クサリ場2〜クサリ場6までは登りに比べ,下りが難しい感じでした。
2012年10月20日 08:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:34
ここが一番?クサリ場6。
クサリ場2〜クサリ場6までは登りに比べ,下りが難しい感じでした。
横岩。
デカイ。
2012年10月20日 08:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:36
横岩。
デカイ。
ロープ場7。
2012年10月20日 08:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:38
ロープ場7。
両神神社に到着。
2012年10月20日 08:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:45
両神神社に到着。
あと800m。
2012年10月20日 08:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:46
あと800m。
紅葉が始まっていて。
2012年10月20日 08:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:48
紅葉が始まっていて。
稜線歩きも眺望はとれず。
代わりに紅葉が目を楽しませてくれて。
2012年10月20日 08:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:48
稜線歩きも眺望はとれず。
代わりに紅葉が目を楽しませてくれて。
色鮮やか。
2012年10月20日 08:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:53
色鮮やか。
とにかくきれいで。
2012年10月20日 08:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:57
とにかくきれいで。
きれいなんですけど稜線から外れて,トラバース。
2012年10月20日 08:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:57
きれいなんですけど稜線から外れて,トラバース。
岩岩した感じと紅葉と空のコントラストがよろしいです。
2012年10月20日 09:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:04
岩岩した感じと紅葉と空のコントラストがよろしいです。
稜線外れたことで急登の覚悟はしてましたがロープ場8。
2012年10月20日 09:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:05
稜線外れたことで急登の覚悟はしてましたがロープ場8。
ロープ場8を登るといきなり眺望開けて。
2012年10月20日 09:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:07
ロープ場8を登るといきなり眺望開けて。
最後の最後クサリ場9。
ここを上がれば頂上です。
2012年10月20日 09:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:08
最後の最後クサリ場9。
ここを上がれば頂上です。
山頂標示。
2012年10月20日 09:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:09
山頂標示。
三角点。
しかし,山頂狭いです。
10人いたらガッチャガチャってな感じで。
着いた時はお一人いらっしゃっただけなので堪能できました。
2012年10月20日 09:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:09
三角点。
しかし,山頂狭いです。
10人いたらガッチャガチャってな感じで。
着いた時はお一人いらっしゃっただけなので堪能できました。
南アルプス。
富士山は雲が晴れず見えませんでした。
2012年10月20日 09:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:10
南アルプス。
富士山は雲が晴れず見えませんでした。
歩いてきた道を見降ろして。
2012年10月20日 09:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:10
歩いてきた道を見降ろして。
頂上は結構岩岩してます。
2012年10月20日 09:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:10
頂上は結構岩岩してます。
紅葉きれい。
眺望良し。
いうこと無し。
2012年10月20日 09:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:10
紅葉きれい。
眺望良し。
いうこと無し。
お決まりなので。
紅葉と奥秩父の山々にカンパイ!!
2012年10月20日 09:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:12
お決まりなので。
紅葉と奥秩父の山々にカンパイ!!
山頂にも小さな祠が。
これ頂上の岩から下りるときに絶妙に手をつきたくなる高さ&場所に。
バチあたりだからご遠慮しましたけど(笑)
2012年10月20日 09:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:24
山頂にも小さな祠が。
これ頂上の岩から下りるときに絶妙に手をつきたくなる高さ&場所に。
バチあたりだからご遠慮しましたけど(笑)
とにかく紅葉きれい。
まだ始まりですけど。
2012年10月20日 09:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:25
とにかく紅葉きれい。
まだ始まりですけど。
さあ下りましょう。
2012年10月20日 09:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:25
さあ下りましょう。
両神神社。
二つ祠がたってますが,どう違うんですかね?
2012年10月20日 09:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:44
両神神社。
二つ祠がたってますが,どう違うんですかね?
この表示,登りには気づきませんでしたが横岩だそうで。
2012年10月20日 09:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:53
この表示,登りには気づきませんでしたが横岩だそうで。
産体尾根の分岐で両神山山頂。
一番左の一番高いところが山頂で。
登りの時にここに来た時は,目の前に見える風景に登るとは想像してませんでした(笑)
2012年10月20日 10:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:06
産体尾根の分岐で両神山山頂。
一番左の一番高いところが山頂で。
登りの時にここに来た時は,目の前に見える風景に登るとは想像してませんでした(笑)
登山口。
登山届のポストはパンパン。
2012年10月20日 11:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:30
登山口。
登山届のポストはパンパン。
降りてきた時の駐車場。
満車です。
お疲れさまでした。
2012年10月20日 11:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:31
降りてきた時の駐車場。
満車です。
お疲れさまでした。
実は新装備の下腿(ふくらはぎ)用のサポートタイツの評価もしてました。
実は新装備の下腿(ふくらはぎ)用のサポートタイツの評価もしてました。

感想

仕事の都合で車中泊できず。
地元ではなく埼玉泊まりだったので,早朝出発で日帰りで登れる山を探して。
秩父 小鹿野町の百名山両神山に。
信仰の山らしくなかなか神々しい感じの趣きある山で。

朝4時起きで日向大谷登山口へ向かう。
八丁尾根の方がクサリ場が連続して面白そうとヤマレコの皆さんの記録を見ながら思うものの,初めてのコースなので僕がもっているガイドブックのメインルートになっているオーソドックスなコースから。

夜が明けないまま関越を走って花園ICからR140を秩父方面に向かい長瀞 宝登山を越えたあたりで県道に。
最終的に林道に入って両神山荘の有料駐車場に。
朝6時ごろでしたが結構埋まってました。
林道はバス路線なので路駐はできず。
駐車場は先着順で,停められなかったら皆さん別の山に行かれるんですかね?
結果的に,首都圏の百名山の一座なのに意外と物静かな山歩きになりました。

ルートとしては眺望は山頂付近にしかないです。
ずっと森歩き。
ただ,沢沿いですごくきれいな森なので森歩き自体が楽しいです。
後半の急登やクサリ場・ロープ場など変化にも富んでますし。
なかなか楽しいです。
しかもずっと眺望見せずにいきなりドンって感じで眺望くれます。
ご褒美感満載(笑)
「こんだけ頑張ったから眺望どうぞ・・・,ハイッ」って感じでドンと出てきます。
この辺は絶妙でした。

山頂はとにかく狭いです。
でも山頂の岩の上に上がれば360℃のパノラマ。
それまで急登とクサリ場にやられて,しかも眺望が無かったのでとにかく気持ち良い。
本日は富士山方面の雲が晴れず富士山は見えませんでしたが。

日向大谷からのルート以外に八丁尾根のクサリ場コースもあるし。
結構楽しい山として「いつものお山」候補に参戦です。

避難小屋のきれいさと大きさも抜群。
来年は泊まりで楽しむのもありですね。


【サポートタイツの評価】
サポートタイツは初めて。
人三倍の汗かきなので,サポートタイツで熱がこもるのを避けて今まで使用せず。
下腿(ふくらはぎ)用のサポートタイツを初めて導入。

ダイヤ工業 ダーウィン カーフ
http://www.daiyak.co.jp/goods/supporter_24.html

直近の伊吹山から使用をはじめ,瑞垣のみ使用せず。
今回改めて使用し,疲労感が少ないことが分かる。
値段と効果を考えるとすごくありでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら