石鎚山 天狗岳 成就駅からピストン


- GPS
- 05:40
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西条市内からのアクセスは時間、道路とも良好です |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備されています |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
近畿以西で最高峰、鎖場とナイフリッジの稜線をたどって石鎚山 天狗岳1982mをめざす。
西条の街から短時間でアプローチできるので、前泊した西条のホテルをゆっくり出発し9時のロープウェイで山頂成就駅からスタート。
ほどなく成就社の神門が現れ、ここから本格的な登山を始める。
八丁坂をしばらく下りるように歩いたあと、気持ちの良い樹林帯を山頂に向かって登り返していく。
しばらくすると前触れもなく試しの鎖が現れる。気持ちの整理をしないまま鎖を頼りに上り始める。
足掛かりは問題なく見つかるので危険は感じないが、腕も足も力が入る、途中でやめたい気持ちがフッと湧くが、すぐに否定し、ふたたび鎖と足元に集中し、なんとか上ることができた。上り切って分かったことだが、試しの鎖から山頂へ向かうのも鎖場を下りる必要がある。
それを下り切って、一服。腕も足も全身ぐったり。のこりの3つはやめとこ。
天狗岳も待っているし、鎖で体力を使い切るか分からないけど、初めての山は体力温存。
もともと行者さんの修行の場なんだから、と自分を納得させる。
しかし試しの鎖は74mとガイドブックにあったが下りを含めると100mくらいあるでしょ。
なんとなく1〜3の鎖より簡単そうに想像していたけど、長さからするとそんなんじゃないような気がするが、すべて試してないので分かりませんです。
というわけで、後は迂回ルートで弥山山頂に到着。ここからは登ってみたい石鎚山系の山々が一望できた。
そして、目指す天狗岳への稜線を目で辿ってみるが、刃先のような箇所があるので、慎重に。
そこは脚がすくむ怖さがあるが、ゆっくり慎重に通過するともう天狗岳山頂でした。人がいなくなったところで一服しながら眺望を楽しむ。
この山頂からは成就社から辿ってきた稜線がはっきり見え、感無量というか達成感半端ありませんでした。
弥山山頂でランチをすませて下山を開始。
成就社拝殿にて石鎚山と役行者に無事をお礼し、下山完了。
変化に富んだ石鎚山のコースを存分に楽しむことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する