安達太良山(塩沢温泉から周回) 【紅葉も終盤】


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
天候 | 曇り後、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
福島6:05 → 6:35二本松 300円 二本松6:45 → 7:00塩沢温泉 (昭和タクシー) 4190円 復路: 塩沢温泉16:10 → 16:25二本松(ヒッチハイク) とても親切な方に乗せて頂きました。 深謝です。 二本松16:51 → 17:17郡山18:01 → 19:22上野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 ・塩沢温泉〜くろがね小屋 湯川沿いに樹林帯の中を上っていく。 はじめは、広く平らな道であるが、次第に渓谷の斜面の片側が切れた細い道になる。 この区間は全般的に道が濡れており、踏み外せば滑落の危険性もある。 滑らないように注意が必要。 特に、メインコースから外れた三階滝分岐〜三階滝〜屏風岩の区間は、ミニ梯子、ミニ鎖場、ミニ岩場などがあり、滑落の危険のある箇所もいくつかあるので、要注意。 また、この区間に一部踏み跡が不明確な箇所がある。 また、八幡滝から天狗の庭までの間、6回の渡渉がある. 特に始めの2回は、川幅が広く、水流もあるので、張ってあるロープを使い、バランスを取って渡る必要あり. ・くろがね小屋〜牛ノ背 火山らしい道。 特に危険箇所なし。 ルート上にペンキマークが多数あり、道迷いの心配もなし。 ・牛ノ背〜安達太良山〜牛ノ背〜鉄山〜笹平分岐 幅の広い稜線歩きなので、道が明確で、迷う心配なし。 危険箇所も安達太良山頂(乳首)の上り下りの区間以外、特になし。 この稜線は、風が強く、稜線に出ると体感温度が突然低くなるので、秋以降は、しっかりとした防風、防寒をご準備下さい。 ・笹平分岐〜僧悟台〜見晴台 笹平分岐の看板に、「このコースは高山植物保護のため、下草刈りを取り止めて以来、自然状態に戻っている」との表記があり、ちょっとビビッたが、偶々通られた地元の方にお聞きしたところ、この夏、安達太良山岳会の方々が下草刈りをされて、整備されたとの事。 コース上の道標は多くありませんが、コースが明確で安心して降りることができました。 緩やかな尾根道であるが、ハイキングコースは、雨水の通り道になっているらしく、中央の凹みに泥濘が溜まっており、歩き難く、滑りやすい。 ・見晴台〜馬返し分岐 幅の狭い九十九折の急な下り坂。 九十九折が始まるポイントが最も急でコースが不明確だが、道を失う危険性は低い。 沢(湯川)が近く、日当たりが悪いため、泥濘が多く、滑りやすいので、要注意。 ○トイレ 塩沢温泉登山者用駐車場の前、くろがね小屋にあり。 |
写真
感想
この週は、仕事で福島に滞在。金曜日は、打ち上げで飲み会となり、(作為的に)残念ながら金曜日の内に自宅に帰れなくなりました。仕方がないので、土曜日に福島の山に登ることに。前日、飲み会なので、福島市に近い山ということで、安達太良山。
霊山(りょうぜん)も捨てがたかったのですけどね。
奥岳温泉から山頂を目指すルートは、多くの登山客であふれるだろうと予想されましたので、マイナーな塩沢温泉から湯川沿いに登るルートを選択。
湯川までなら、二本松からバスも通っているし、タクシーに乗ったとしても、奥岳温泉よりは安く済みます。
塩沢温泉に到着すると、案の定、車は3台しか止まっていません。
静かな山行を楽しめそうです。
・塩沢温泉〜くろがね小屋
紅葉はもう終わりに近づいていますが、この区間には、まだまだ残っていました。
しかし、当日は残念なことに、曇って日が射していなかったので、鮮やかな紅葉が見られませんでした。
とはいえ、屏風岩あたり渓谷の三方がみんな色づいて、今が盛りです。
また、天狗の庭の手前辺りからくろがね小屋まで、盛りは過ぎていますが、赤、朱、黄、緑のパッチワークが見られました。
晴れていたら、美しかったでしょう。
コースとしては、三階滝分岐〜三階滝〜屏風岩がアスレチック感覚で楽しめる道でした。
ミニ梯子、ミニ鎖場、ミニ岩場の他、倒木多数あり。
また、八幡滝以後の渡渉もエキサイティングなものがありました。
・牛ノ背〜安達太良山〜牛ノ背〜鉄山〜笹平分岐
稜線に出ると、風が強い。
その上、ガスって視界がない。
とりあえず、山頂を目指して歩いていたら、突然、雲が切れて、目の前に山頂が現われました。
そして、あっと言う間に、稜線から雲が消え、見渡せるようになりました。
この好天への変化には、びっくりしました。
山頂は勿論、稜線からの眺望が素晴らしく、猪苗代湖、磐梯山、秋元湖、飯豊山が見られます。
この見晴らし、見通しが良い稜線(牛ノ背、馬ノ背)歩きは、気持ち良かったです。
・笹平分岐〜僧悟台〜見晴台
このコースは、周りの草木の丈が高く、見晴らしが殆どないため、コースとしては面白くなかった。
・見晴台〜馬返し分岐
見晴らしがまるっきりない。
夏場なら涼しい爽やかな沢沿いの道だろうが、このシーズン、紅葉が気晴らしになるが、それも限界がある。
・スキー場
紅葉は、まだまだこれからです。
全般的に楽しくエキサイティングな山行でしたが、笹平分岐以降の僧悟台を通る道は、(疲れていた性もあるのか)イマイチなルートでした。今回の山行は、駐車場に戻る必要がないのだから、笹平分岐から土湯に下りた方が面白かったかもしれません。
見たときには私もビビリました。今年はホームページの更新が行われていませんが、湯川渓谷の登山道整備されているようです。
土湯に降りるのであれば、最高峰は箕輪山ですし安達太良山頂はパスしてしまうかもしれませんね(笑
今回は、下山も15時を過ぎてしまい、計画の不備(前日の準備不足)を反省しています。
箕輪山ですが、仰る通り、最高峰に登らなかったのは、
なんとなく心残りではあります。
次回は、箕輪山を通りたいです。
安達太良山は・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する