記録ID: 2397178
全員に公開
ハイキング
丹沢
登山再開は西丹沢より
2020年06月17日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:14
距離 12.7km
登り 1,400m
下り 1,399m
14:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りはその逆 行きの下道246は通勤の信号渋滞でうんざりでした。帰りは混雑前に引き上げられてスムーズ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの犬越路までは台風の影響残り荒れている箇所が何ヶ所在りますが整備頂けて危険箇所は無いと思います。犬越路から山頂までは鎖場岩場もあるアップダウンで細い所もあるので注意 下山はツツジ新道からですがこちらは台風影響も少なく問題無い感じでした |
その他周辺情報 | 西丹沢自然教室の外のテーブルは密を避けるため交互にしか座れないようになってました 平日でしたがキャンプ場には何組かのキャンパーがいて羨ましかったです |
写真
撮影機器:
感想
この日は会社をお休み頂いて約3ヶ月ぶりに山に登りました。
まだ県越え自粛なので西丹沢の檜洞丸へ。塔ノ岳でも良かったんですが、ヒルと混雑を避けた感じです。
8時過ぎに自然教室に着いてみると思った以上に車がありましたが平日なので駐車場は余裕でした。
いつもの犬越路から登り始めてみて、やっと山に登れる嬉しさやら、新緑の美しさやらを身に染みながらゆっくり登りました。
が、途中から3ヶ月のブランクは予想以上でキツすぎて全く余裕なくヘトヘトに。
山中では10人くらいと会いましたが意外にもみんなマスク着けてませんでした。自分はすれ違うときだけマスクをするようにして一応対策してました。
下山では足に来ていたのでいつも以上に慎重に下りてトラブルなく終える事ができました。
次は県を越えて行きたいもんです。
ところで、午前中からずっと畔ヶ丸上空近辺をヘリが飛んでいてそれは下山するまで続いてましたが何事だったんでしょう?
下山後2日経ちましたが生活に支障をきたすくらい激しく筋肉痛が続いてます(・ω・`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する