ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2401012
全員に公開
ハイキング
近畿

【近江百山】飯道山で子どもと忍者修行

2020年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 kimiron その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
4.0km
登り
341m
下り
332m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:37
合計
2:11
距離 4.0km 登り 341m 下り 338m
9:33
27
白髭神社下の駐車場
10:00
10:02
7
10:27
10:33
17
10:54
11:23
21
11:44
白髭神社下の駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 新名神高速信楽ICから県道53号線でオレンジシガカントリークラブ方面へ。飯道神社の鳥居の横から、カントリークラブの脇に沿って進むと駐車場に出ます。5台くらい停められると思います。
 トイレもありますが、やや古いタイプでした。中は確認していません。
コース状況/
危険箇所等
 飯道神社まではつづら折りの道。階段が整備されてますが、昨日までの雨でよく滑ります。
 飯道神社から飯道山までの道はしっかりしていますが、ササが多くて背の低い次男坊は歩きにくそうでした。
その他周辺情報  登山前に紫香楽宮跡を散策。
 下山後は湖南三山を巡りました。
 もちろんランチは近江牛。
 白髭神社下の駐車場からスタート。
 いきなり忍者がお出迎え。さすがは甲賀忍者のふるさとです。否が応でも気分が盛り上がります。
ここで忍び問答
 甲賀武士が戦で、ゲリラ戦や夜襲によって相手を苦しめた、歴史上初めて忍者として登場し活躍した戦いは次のどれ?
1長篠の戦 2関ケ原の戦い 3鈎の陣 4賤ケ岳の戦い
 →答えは3鈎の陣 でした
2020年06月20日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 9:33
 白髭神社下の駐車場からスタート。
 いきなり忍者がお出迎え。さすがは甲賀忍者のふるさとです。否が応でも気分が盛り上がります。
ここで忍び問答
 甲賀武士が戦で、ゲリラ戦や夜襲によって相手を苦しめた、歴史上初めて忍者として登場し活躍した戦いは次のどれ?
1長篠の戦 2関ケ原の戦い 3鈎の陣 4賤ケ岳の戦い
 →答えは3鈎の陣 でした
 しばらく、スギの木立の中を歩きます。
2020年06月20日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 9:34
 しばらく、スギの木立の中を歩きます。
 地蔵宿。お地蔵さんにササがかかっていて、わかりづらい。
2020年06月20日 09:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 9:52
 地蔵宿。お地蔵さんにササがかかっていて、わかりづらい。
 飯道神社に到着。子どものペースで20分ほど。日差しはあるけど、風が冷たく心地いい場所でした。
2020年06月20日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 9:56
 飯道神社に到着。子どものペースで20分ほど。日差しはあるけど、風が冷たく心地いい場所でした。
 まるで山城の跡のようです。
2020年06月20日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 9:56
 まるで山城の跡のようです。
 まずまずの眺めですが、土地勘がないので、どの辺りなのか皆目見当がつきません。
2020年06月20日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 9:57
 まずまずの眺めですが、土地勘がないので、どの辺りなのか皆目見当がつきません。
 飯道神社の本殿。大きく、そして朱塗りが鮮やかな建物でした。また桧皮葺の屋根も本当に見事でした。
2020年06月20日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 9:59
 飯道神社の本殿。大きく、そして朱塗りが鮮やかな建物でした。また桧皮葺の屋根も本当に見事でした。
 飯道山へ向かう前に、まずは本殿でお詣り。
 新型コロナウイルスがこのまま落ち着くことと、家族の健康を祈願。
2020年06月20日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:01
 飯道山へ向かう前に、まずは本殿でお詣り。
 新型コロナウイルスがこのまま落ち着くことと、家族の健康を祈願。
 飯道山までの道はしっかりしていますが、ササがちょっとうるさかったりします。
2020年06月20日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:13
 飯道山までの道はしっかりしていますが、ササがちょっとうるさかったりします。
 トトロ!
2020年06月20日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:26
 トトロ!
 飯道山に到着です。飯道神社から約30分の道のり。
 どこかの高校のワンゲル部?の20人前後のご一行様がいて、賑やかな山頂でした。
2020年06月20日 10:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/20 10:31
 飯道山に到着です。飯道神社から約30分の道のり。
 どこかの高校のワンゲル部?の20人前後のご一行様がいて、賑やかな山頂でした。
 山頂からの見張らしは今一つでした。比叡山や草津、大津の市街地が見える程度です。
 早々に切り上げ、飯道神社での行場巡りに向かいます。
2020年06月20日 10:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 10:31
 山頂からの見張らしは今一つでした。比叡山や草津、大津の市街地が見える程度です。
 早々に切り上げ、飯道神社での行場巡りに向かいます。
 途中で、木食応其(もくじきおうご)が入定したといわれる窟がありました。
2020年06月20日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 10:50
 途中で、木食応其(もくじきおうご)が入定したといわれる窟がありました。
2020年06月20日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 10:54
 いよいよ行場巡りです。
 まずは天狗の岩。これは何かをするわけではなく、大きな岩があるだけ。
2020年06月20日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 10:54
 いよいよ行場巡りです。
 まずは天狗の岩。これは何かをするわけではなく、大きな岩があるだけ。
 続いて、不動の押し分け岩
 ここは子どもの出番です。自分は荷物があったので、通り抜けは子どもに一任。子供は体が小さいので、何の支障もなく通り抜けられました。
2020年06月20日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/20 11:01
 続いて、不動の押し分け岩
 ここは子どもの出番です。自分は荷物があったので、通り抜けは子どもに一任。子供は体が小さいので、何の支障もなく通り抜けられました。
 平等岩。足元はぐらぐらで、子どもはだいたい半分くらいで諦めました。根性なし・・・。
2020年06月20日 11:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 11:03
 平等岩。足元はぐらぐらで、子どもはだいたい半分くらいで諦めました。根性なし・・・。
 蟻の塔渡り。鎖やロープがあるので、それほど怖くはないです。
2020年06月20日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 11:07
 蟻の塔渡り。鎖やロープがあるので、それほど怖くはないです。
 胎内くぐり。巨岩の間をすり抜けるだけ。押し分け岩よりも幅が広いので大人でも問題なしです。
2020年06月20日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/20 11:10
 胎内くぐり。巨岩の間をすり抜けるだけ。押し分け岩よりも幅が広いので大人でも問題なしです。
 最後は岩上。鎖を利用して急こう配の岩場を登ります。
 子どもはここが一番しんどかったと言っていました。
2020年06月20日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/20 11:15
 最後は岩上。鎖を利用して急こう配の岩場を登ります。
 子どもはここが一番しんどかったと言っていました。
 無事に本殿の裏側に出てきて、これにて行場巡りは終了です。
2020年06月20日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:22
 無事に本殿の裏側に出てきて、これにて行場巡りは終了です。
撮影機器:

感想

 いよいよ19日から都道府県をまたいでの移動が解禁されました。早速次男坊と2人で、滋賀県甲賀市の飯道山へ出かけてきました。自分の目的は飯道山、飯道神社ですが、子どもの目的は湖南三山の国宝めぐり。飯道山と湖南三山は近いので、お互いの思惑が一致してのお出かけです。
 飯道山は登山としての魅力はそれほど感じられませんでしたが、飯道神社は本当に素晴らしいところでした。特に行場巡りは切り立った岩場などがあって、高所恐怖症の人は厳しいかもしれませんが、慎重に歩けば子どもでも大丈夫。湖南三山が目当てだった次男坊も、行場巡りのほうが楽しかったと言っていました。

今回、飯道山観光協会のホームページを参考にさせていただきました。
↓↓
http://www.handousan.com/

山で出会った人:20〜30人くらい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら