牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山(大峠登山口)


- GPS
- 05:13
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 840m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | くもり〜小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道大月インターチェンジ35分。 |
写真
感想
■アプローチ。
中央道大月インターチェンジから国道20号甲州街道を右折。
5分ほどの真木交差点を右折して、まっすぐ上がります。
ハマイバ前のバス停を過ぎると、舗装路ですが、岩が転がっていたり、路面に穴が空いていたりするので、慎重に走ります。
大月インターから35分、突き当たったところが大峠の駐車場。
駐車場に停まっていたのは6台だけで、余裕を持って停めることができました。
■小金沢連嶺。
大峠から歩き始めると、いきなり急登となります。
樹林帯のぬかるんだ斜面で、ところどころ靴が滑ります。
赤岩ノ丸を過ぎると、斜度が緩んできます。
尾根に上がったところの指示標によると、左には黒岳の山頂があるようです。往路は黒岳には立ち寄らず、右の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指しました。
黒岳、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山と2,000メートル級の山が連なる小金沢連嶺を辿ります。ピークとピークの間には登り返しがあって、特に川胡桃沢ノ頭から牛奥雁ヶ腹摺山まで上がるところがきつかったです。
標高差は150メートルほどですが、アップダウンの繰り返しが疲れました。
牛奥雁ヶ腹摺山を過ぎて、小金沢山まで進んでから戻ります。
復路も同じルートで、小金沢連嶺のピークとコルを繰り返します。大峠に下る分岐まで来て、今度は直進して、往路にパスした黒岳山頂に寄りました。
展望はありませんが、分岐から3分ほどで気軽に上がれます。
■大月市秀麗富嶽十二景
2014年以来の大月市秀麗富嶽となり、2つの二番山頂を踏みました。梅雨なので、富士山を見れなくても仕方ないところです。
これで14/20座となって、完登まであと少し。
■まとめ
少し雨もありましたが、最後まで天気が持ってくれました。
金曜日で人もまばら。途中で出会ったのは7人だけでした。
今日の行程は5時間15分。うち休憩は10分。21,000歩でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する