記録ID: 241429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
南アルプス展望を求めて、入沢山へ(ヤマレコ未踏の入沢山北東尾根探索)
2012年11月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 573m
- 下り
- 565m
コースタイム
9:30 家
↓ (所要時間 0:25 )
9:55 〜 10:05 梅ノ木平 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:32 )
10:37 西山峠
↓ (所要時間 0:06 )
10:43 〜 10:55 入沢山 快晴 休憩 0:12
↓ (所要時間 0:25 )
11:20 見晴台 快晴
↓ (所要時間 0:08 )
11:28 〜 11:31 入沢山 快晴 休憩 0:03
↓ (所要時間 0:31 )
12:02 送電鉄塔
↓ (所要時間 0:08 )
12:10 道路
↓ (所要時間 0:10 )
12:20 梅ノ木平
行動合計2:15 (歩行 2:00 休憩 0:15 )
↓ (所要時間 0:25 )
9:55 〜 10:05 梅ノ木平 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:32 )
10:37 西山峠
↓ (所要時間 0:06 )
10:43 〜 10:55 入沢山 快晴 休憩 0:12
↓ (所要時間 0:25 )
11:20 見晴台 快晴
↓ (所要時間 0:08 )
11:28 〜 11:31 入沢山 快晴 休憩 0:03
↓ (所要時間 0:31 )
12:02 送電鉄塔
↓ (所要時間 0:08 )
12:10 道路
↓ (所要時間 0:10 )
12:20 梅ノ木平
行動合計2:15 (歩行 2:00 休憩 0:15 )
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・入沢川沿いの道はしっかりしていて、くもの巣も無く、歩かれているようです。 ・南高尾山稜はハイキング道はほとんど稜線の南を巻いています。尾根上には踏み後がありますが、倒木等もあります。枝尾根にも踏み後があり、テープ等の目印は無いので枝尾根に入りこむ可能性もあり、ルートファインディングが必要な場所もあります。 ・入沢山の北東尾根は部分的にしかトレースありません。尾根沿いに歩けば迷うことはありませんが、倒木や枝が邪魔をして歩きにくく、歩かれている感じもまったくありません。「私有地につき立ち入り禁止」の看板がたくさんあります。山下で道路に出るところは、送電線の巡視路を西へ下りますが、民家に出てしまい、柵があって道路に出るのに難儀します。 |
写真
感想
昨日、奥多摩のウトウの頭へ登ったばかりですが、今日は天気がたいへん良いので、近くの高尾山方面、展望のよい城山南山稜(南高尾山稜)の入沢山へ南アルプスと富士山を見に登りました。ついでにもっといい展望地が無いかどうかの探索と、歩いたことが無い入沢山の北東尾根の探索もしてきました。
・入沢山からの展望は、冬は木の葉がないのでもっとよく見えますが、それでも冠雪した富士山や間ノ岳が見えて期待通りでした。
・南高尾山稜の別の展望台を探しましたが、ありませんでした。
・入沢山北東尾根は仕事でもほとんど歩かれている様子が無く、倒木や枝がうるさく、道路へでるのもたいへんで、もう2度と歩くことは無いでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん、こんばんは。
南高尾山稜から南アが見られるのですね。
この周辺だとそれほど標高が高くないので、
貴重な場所ですね。
今度歩く時は気をつけて見るようにします。
高尾山周辺は混むなあと思いつつ、今年は薬王院の
紅葉を見に行ってみようかな?と思っています。
見頃は11月下旬頃でしょうか。
youtaroさん、こんにちは。
南高尾山稜の南アが見られる山について、
今年1月の次のレコで、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-160646.html#pagetop
泰光寺山といったり、その後、「中沢川と入沢川の間の尾根が派生する約500mの無名峰」と訂正したりしましたが、ヤマレコにマップには「入沢山」と登録されているので、今回はその山名にしています。
南高尾山稜のハイキング道から北に外れていて、標識もないので、グループ等がほとんど来なくて静かに展望を楽しめます。ベンチもあってゆっくりできるので、ぜひ行ってみてください。
おしいことに、北岳が滝子山に隠れて見えないのが残念ですが。
このあたりの紅葉は、自然木は11月下旬が見ごろです。
高尾山頂付近は園芸種もカエデも多く、すでに色付いているとは思いますが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する