記録ID: 2415001
全員に公開
ハイキング
東海
高戸山
2020年06月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 498m
- 下り
- 497m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「釜井の大まき」を過ぎてからH470mくらいまでは道が不明瞭。それ以外はピンクテープがしっかり目につき、道も明瞭なため大丈夫。H625mの小ピークをまくところが道幅細くて滑りやすい、下を覗くとは急傾斜でちょっと怖い。登りは小ピークを登り、帰りにまきました。そのほかは危険なところはないと感じました。それにしても「大まき」からH470mくらいまで、登りはどこで間違えたかな?と思うくらい急に道が無くなって、自分の未熟さにガックリしました。でも地図を見ると、尾根をまっすぐ進めばいいだろう、と思って道がないところを登ったら思った通りしっかりした道に出てほっと。 帰りは3月に登られたeizさんの足跡が正しいのかな、と思って進んだら道はないし無茶苦茶急こう配の下りで樹木を抱いたり枝をつかんだりして何とか下りてこれたって感じです。(あとでeizさんのレコを見たら「ちょっと失敗だったかも」と書いてありました。よく読まないといけませんね。eizさんのレコはぎふ百、続ぎふ百でいつもお世話になっています。ありがとうございます。完璧信頼して跡をたどらせていただいています) なので高戸山に登られるときはH500mからの下りルートは参考にしないでくださいね。 それから、気になる虫はほぼいませんでした。 |
その他周辺情報 | 明智町の大河ドラマ館で妻と娘と待ち合わせて見学してきました。 |
写真
二本テープの分岐点。左側から登ってきたけど、eizさんの軌跡をたどってみよう...。
と思って進んだら木をつかまないと下りられない急傾斜でした。しかもつかまる木があまりなくて大変なところでした。
写真を撮る余裕もないほど。
と思って進んだら木をつかまないと下りられない急傾斜でした。しかもつかまる木があまりなくて大変なところでした。
写真を撮る余裕もないほど。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
虫よけ
|
---|
感想
5月にこの山に登ろうと思って駐車場まで来たら駐車場が封鎖されていて、つまり登るな、ということかな、と判断して帰りました。
そのリベンジができてよかったです。
登山道がわかりやすそうでわかりにくいところがある山。
出会った人は0。同じ続ぎふ百でも3週間前に登った金華山とは全く違いますね。(金華山と比べてはいけないかもしれませんが)
でも人がいないぎふ百、続ぎふ百の方が自分としては落ち着きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する