ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2417045
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都北山(花脊峠〜滝谷峠〜二ノ瀬ユリ〜貴船口駅)

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
yoriton その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
10.3km
登り
546m
下り
1,092m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:16
合計
6:21
距離 10.3km 登り 546m 下り 1,106m
9:04
23
9:27
9:43
14
9:57
10:06
89
11:35
12:05
67
13:12
13:28
32
14:00
14:05
49
14:54
31
15:25
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
叡山電車・出町柳から鞍馬へ、鞍馬から花脊峠まで京都バス。出町柳から京都バス1本で行けるが、叡電の展望電車「きらら」に乗りたかったのでこのルートを選択した。料金は+40円。下山は貴船口へ、貴船口から叡電で出町柳へ出た。
コース状況/
危険箇所等
花脊峠〜天狗杉は明瞭だが、旧花脊峠への下りは下草が茂っていて、道が分からなかった。ピンクテープに助けられたが、ルートから少し外れていた。アソガ谷道は山と高原地図では実線だが、踏み跡が不明瞭で杉の枝や葉で非常に歩きにくかった。小さな渡渉を繰り返すが、岩が滑りやすい。沢身を外さなければ迷う心配はない。下部の林道はクリンソウなどの野菜畑の様相を呈していた。滝谷峠への道で斜面をトラバースする場所は片流れでザレている斜面に杉の大木が倒れてかかって通過に注意を要した。滝谷峠付近はヒルの生息域らしく参加メンバー5人とも被害に遭った。ここのヒルはしつこくて下山してからも見つかるほどだった。二ノ瀬ユリの半ばくらいから伐採作業の為、通行止めになっていた。すぐ横の急斜面を貴船口駅へ下るよう指示が掲示してあった。この山道は山仕事の道らしく踏み跡は明瞭だったが、斜度がきつく、転げ落ちる感覚で下った。
叡山電鉄・出町柳駅に「きらら」が近づいてきた。なかなかスマートな配色だ。期待が高まる!
2020年06月27日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 7:34
叡山電鉄・出町柳駅に「きらら」が近づいてきた。なかなかスマートな配色だ。期待が高まる!
車内はこんな感じで、シートの一部が窓側を向いている。1両目は進行方向に向かって右側、2両目は左側。
2020年06月27日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 7:36
車内はこんな感じで、シートの一部が窓側を向いている。1両目は進行方向に向かって右側、2両目は左側。
天井近くまで窓があり、開放感がある。比叡山がよく見えることだろう。
2020年06月27日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 7:38
天井近くまで窓があり、開放感がある。比叡山がよく見えることだろう。
鞍馬駅に到着。ここで京都バスに乗り換えます。
2020年06月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 8:13
鞍馬駅に到着。ここで京都バスに乗り換えます。
趣のある鞍馬駅だが、今は無人駅となっていた。
2020年06月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 8:17
趣のある鞍馬駅だが、今は無人駅となっていた。
花脊峠を出発して、天狗杉へ登って行く。急登だ。ロープもあった。
2020年06月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 9:19
花脊峠を出発して、天狗杉へ登って行く。急登だ。ロープもあった。
天狗杉に到着。隷書体の標識が珍しい。三等三角点・点名は三輪谷837.17m(北緯35:09:20 東経135:46:48m) 7/6追記→隷書体ではなく、篆書体でした。訂正します。
2020年06月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 9:24
天狗杉に到着。隷書体の標識が珍しい。三等三角点・点名は三輪谷837.17m(北緯35:09:20 東経135:46:48m) 7/6追記→隷書体ではなく、篆書体でした。訂正します。
天狗杉で1枚パチリ! KFさんフェイスシールドを付けたまま! 下山するまで、下山後も外すことはなかった。
2020年06月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/27 9:24
天狗杉で1枚パチリ! KFさんフェイスシールドを付けたまま! 下山するまで、下山後も外すことはなかった。
旧花脊峠に到着。昨年歩いた雲取山のゴール地点だ。天狗杉の下りではシダ類の下草で完全に道が無くなり、ピンクテープを頼りに降りた。出発早々に北山の洗礼を受けた形だ。やはり甘く見てはいけないと痛感。
2020年06月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 9:54
旧花脊峠に到着。昨年歩いた雲取山のゴール地点だ。天狗杉の下りではシダ類の下草で完全に道が無くなり、ピンクテープを頼りに降りた。出発早々に北山の洗礼を受けた形だ。やはり甘く見てはいけないと痛感。
アソガ谷への下降点の標識。この時点までは楽勝で楽しめるはずだった。
2020年06月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 10:00
アソガ谷への下降点の標識。この時点までは楽勝で楽しめるはずだった。
下降点の巨大な杉の切り株に新しい樹が生えていた。
2020年06月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/27 10:01
下降点の巨大な杉の切り株に新しい樹が生えていた。
北山らしいせせらぎ
2020年06月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 10:09
北山らしいせせらぎ
皆さん余裕の表情だが、この直前、分岐が分かりにくく、踏み跡の濃い方に登ってしまったが、間違いに気が付き、途中で引き返してルートに復帰した。
2020年06月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 10:09
皆さん余裕の表情だが、この直前、分岐が分かりにくく、踏み跡の濃い方に登ってしまったが、間違いに気が付き、途中で引き返してルートに復帰した。
アソガ谷のコースは基本的にこのような沢沿いを下る。
2020年06月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 10:09
アソガ谷のコースは基本的にこのような沢沿いを下る。
このような渡渉を何回も繰り返す。北山らしいコースだ。
2020年06月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 10:20
このような渡渉を何回も繰り返す。北山らしいコースだ。
この渡渉点で足を滑らせてドボンしたが、水深が浅かったので事なきを得た。岩がぬるぬるで滑り易いの要注意だ!
2020年06月27日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 10:21
この渡渉点で足を滑らせてドボンしたが、水深が浅かったので事なきを得た。岩がぬるぬるで滑り易いの要注意だ!
踏み跡が薄いし、杉の落ち葉、枯れ枝で滑りやすい。GPSは現在地確認には役立つが,ルートはある程度カンが必要な場合もある。
2020年06月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 10:41
踏み跡が薄いし、杉の落ち葉、枯れ枝で滑りやすい。GPSは現在地確認には役立つが,ルートはある程度カンが必要な場合もある。
沢身を外さなければ大丈夫だが、ある程度のルートファインディングが要求される。この辺りはGPSもあまり役に立たない。自分の感覚が頼りになる場所だ。これが北山の特徴なのかな。この辺りはまだ北山の入口に過ぎないのだけれど。
2020年06月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 10:41
沢身を外さなければ大丈夫だが、ある程度のルートファインディングが要求される。この辺りはGPSもあまり役に立たない。自分の感覚が頼りになる場所だ。これが北山の特徴なのかな。この辺りはまだ北山の入口に過ぎないのだけれど。
踏み跡は無い。赤テープがありがたかった。
2020年06月27日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 10:42
踏み跡は無い。赤テープがありがたかった。
府道361号上黒田貴船線に出た所。写真奥の方から降りてきた。この辺りは簡易舗装されているが、山道から林道に出た後は泥濘がひどく、所々倒木もあり通過するのに難渋した。クリンソウ畑の中を歩くような感じだった。これも北山!?
2020年06月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 11:28
府道361号上黒田貴船線に出た所。写真奥の方から降りてきた。この辺りは簡易舗装されているが、山道から林道に出た後は泥濘がひどく、所々倒木もあり通過するのに難渋した。クリンソウ畑の中を歩くような感じだった。これも北山!?
奥貴船橋の滝谷への標識。木材の作業所のような場所を抜けていく。奥貴船橋の手前の河原で昼食とした。
2020年06月27日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 12:02
奥貴船橋の滝谷への標識。木材の作業所のような場所を抜けていく。奥貴船橋の手前の河原で昼食とした。
しばらく林道を歩いて、山道に入ってすぐの場所に咲いていたユキノシタ
2020年06月27日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 12:17
しばらく林道を歩いて、山道に入ってすぐの場所に咲いていたユキノシタ
滝谷のザレタ斜面には倒木が多数・・・。
2020年06月27日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/27 12:19
滝谷のザレタ斜面には倒木が多数・・・。
足元に気をつけながら倒木を越えて行くSFさんとKFさん。余裕で見守るYさん。
2020年06月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/27 12:21
足元に気をつけながら倒木を越えて行くSFさんとKFさん。余裕で見守るYさん。
SFさん到着。KFさん倒木に抱き付いています! Yさん笑っています。
2020年06月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/27 12:21
SFさん到着。KFさん倒木に抱き付いています! Yさん笑っています。
13:10 滝谷峠に到着
2020年06月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 13:10
13:10 滝谷峠に到着
滝谷峠の標識。右、直谷、左、二ノ瀬。手前の貴船口の方から登ってきた。
2020年06月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 13:10
滝谷峠の標識。右、直谷、左、二ノ瀬。手前の貴船口の方から登ってきた。
ここで事件が発生!! 丸太に座って休憩中にヒルに襲われた。一番ひどくやられたのは、最初に到着したYさんで、左の脇腹を数か所吸われて、Tシャツが血だらけに。ほかの人もわき腹や足を何ヶ所も吸われて血だらけになった。足元には血膨れしたヒルがうごめいていたので、休憩を早々に切り上げて出発した。
2020年06月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 13:10
ここで事件が発生!! 丸太に座って休憩中にヒルに襲われた。一番ひどくやられたのは、最初に到着したYさんで、左の脇腹を数か所吸われて、Tシャツが血だらけに。ほかの人もわき腹や足を何ヶ所も吸われて血だらけになった。足元には血膨れしたヒルがうごめいていたので、休憩を早々に切り上げて出発した。
ヒルに吸われた右足をアピールするKFさん。Yさんのグリーン色のTシャツには血が生々しく付着! しかしヒルはこの後も何回となく襲ってきた。ザックや靴下に付いていたのだろう、歩きながらチクっとするので見たら、靴下にヒル、腕を見たらヒルが吸い付いているというような有様。ヒル騒ぎは2時間後、貴船口駅に着くまで続いた。電車に乗ってからも一匹発見。
2020年06月27日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 13:25
ヒルに吸われた右足をアピールするKFさん。Yさんのグリーン色のTシャツには血が生々しく付着! しかしヒルはこの後も何回となく襲ってきた。ザックや靴下に付いていたのだろう、歩きながらチクっとするので見たら、靴下にヒル、腕を見たらヒルが吸い付いているというような有様。ヒル騒ぎは2時間後、貴船口駅に着くまで続いた。電車に乗ってからも一匹発見。
歩きやすい緩やかな山道。足裏が心地良い!(滝谷峠〜二ノ瀬)本日一番のお楽しい山歩きだった。
2020年06月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 13:31
歩きやすい緩やかな山道。足裏が心地良い!(滝谷峠〜二ノ瀬)本日一番のお楽しい山歩きだった。
この一帯は杉の広大な植林地だが、自然林が残っている部分もある。自然の広葉樹林は素晴らしい!!
2020年06月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 13:31
この一帯は杉の広大な植林地だが、自然林が残っている部分もある。自然の広葉樹林は素晴らしい!!
貴船山手前の山道。向かって右は杉の植林帯、左は自然林と対照的だ。
2020年06月27日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 13:32
貴船山手前の山道。向かって右は杉の植林帯、左は自然林と対照的だ。
貴船山716mに到着。ケルンが積まれているだけで山名表示板は無い。展望も無い。登山道の通過点に次ぎない印象。ここから南南西300mに二等三角点・「二ノ瀬」699.61mがある。地理院地図にはそこへのルートが表記されているが、山と高原地図には無いので廃道になったのだろうか。山と高原地図の552m地点から樋ノ水峠経由で行けそうだが、この日は展望コースを歩いたので、552m地点を通らず、分岐を確認できなかった。次の機会に確認しようと思うが、60mほど下って、200m近く登り返すようだ。樋ノ水峠から樋ノ水谷を下って、直谷に出て、直谷を遡行するコースも面白そうだ。その際はヒル対策をしっかりしておこう。
2020年06月27日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 13:59
貴船山716mに到着。ケルンが積まれているだけで山名表示板は無い。展望も無い。登山道の通過点に次ぎない印象。ここから南南西300mに二等三角点・「二ノ瀬」699.61mがある。地理院地図にはそこへのルートが表記されているが、山と高原地図には無いので廃道になったのだろうか。山と高原地図の552m地点から樋ノ水峠経由で行けそうだが、この日は展望コースを歩いたので、552m地点を通らず、分岐を確認できなかった。次の機会に確認しようと思うが、60mほど下って、200m近く登り返すようだ。樋ノ水峠から樋ノ水谷を下って、直谷に出て、直谷を遡行するコースも面白そうだ。その際はヒル対策をしっかりしておこう。
数少ない展望の開けた場所から比叡山方面を望む。画面右寄りのピークは水井山。
2020年06月27日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 14:39
数少ない展望の開けた場所から比叡山方面を望む。画面右寄りのピークは水井山。
二ノ瀬ユリの分岐。二ノ瀬ユリは左だが、「伐採作業中で通行止め。二ノ瀬には行けません。貴船口へ降りてください。」の案内表示があったが、貴船口への案内が無いし、行けば何とかなるだろうと思い突入した。直進する山道は夜泣峠、右は大岩への道だ。
2020年06月27日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/27 14:52
二ノ瀬ユリの分岐。二ノ瀬ユリは左だが、「伐採作業中で通行止め。二ノ瀬には行けません。貴船口へ降りてください。」の案内表示があったが、貴船口への案内が無いし、行けば何とかなるだろうと思い突入した。直進する山道は夜泣峠、右は大岩への道だ。
夜泣き峠への山道の入り口。 左が二ノ瀬ユリ。目の前の477mピークと同じような高さのピークを2つ越え、標高差150m下ると峠で、京都北山トレイルに合流する。そこから東の方向に標高差200m下ると二ノ瀬に下山できる。しかし、この時点でピークを3つ越え、急坂を下降するルートには踏み込みたくなかった。二ノ瀬〜夜泣峠は以前、北山トレイルを歩いた際に歩いている。
2020年06月27日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 14:52
夜泣き峠への山道の入り口。 左が二ノ瀬ユリ。目の前の477mピークと同じような高さのピークを2つ越え、標高差150m下ると峠で、京都北山トレイルに合流する。そこから東の方向に標高差200m下ると二ノ瀬に下山できる。しかし、この時点でピークを3つ越え、急坂を下降するルートには踏み込みたくなかった。二ノ瀬〜夜泣峠は以前、北山トレイルを歩いた際に歩いている。
二ノ瀬ユリを半分ほど進んだ場所に先程と同じ案内が掲示してあり、通行止めのロープが張られていた。そして貴船口への下山路の案内もあった。急斜面に付けられた山仕事用の道を標高差で150m程転げ落ちるように下ると貴船口駅前に出た。
2020年06月27日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 15:23
二ノ瀬ユリを半分ほど進んだ場所に先程と同じ案内が掲示してあり、通行止めのロープが張られていた。そして貴船口への下山路の案内もあった。急斜面に付けられた山仕事用の道を標高差で150m程転げ落ちるように下ると貴船口駅前に出た。
奥貴船駅に到着。本日のゴール。
2020年06月27日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/27 15:35
奥貴船駅に到着。本日のゴール。
電車を待っていると鞍馬行の電車が到着した。「きらら」だ! この電車が折り返して15時51分発の出町柳行きになるはずだ。
2020年06月27日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 15:39
電車を待っていると鞍馬行の電車が到着した。「きらら」だ! この電車が折り返して15時51分発の出町柳行きになるはずだ。
貴船口ホームを出て行く「きらら」。この後、予想通り出町柳行き「きらら」が入ってきた。貴船に行った観光客が沢山いたが、一番前に並んでいたので、4人掛けの対面シートに座れた。SFさんは前方の風景を楽しんでいた。ちなみにSFさんは著名な撮鉄だ。
2020年06月27日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/27 15:40
貴船口ホームを出て行く「きらら」。この後、予想通り出町柳行き「きらら」が入ってきた。貴船に行った観光客が沢山いたが、一番前に並んでいたので、4人掛けの対面シートに座れた。SFさんは前方の風景を楽しんでいた。ちなみにSFさんは著名な撮鉄だ。
今回は反省すべきことが多かったので、参考までにトラブルのあった場所を地図上に記しました。文字が読みにくいのでダウンロード、拡大表示してご覧ください。
1
今回は反省すべきことが多かったので、参考までにトラブルのあった場所を地図上に記しました。文字が読みにくいのでダウンロード、拡大表示してご覧ください。

感想

コロナ禍で自粛していた仲間との山歩きを、6月27日にほぼ半年ぶりに復活させた。先ずは足慣らしで京都・北山の下り基調のコースを設定した。出発地点は花脊峠(759m)、ゴールはニノ瀬駅(170m)で途中、奥貴船橋(373m)まで下り、滝谷峠(682m)まで約300mを登り返した後は、緩やかに下るので、楽勝のはずだったが・・・。花脊峠から急登を稼いだ天狗杉までは順調だったが、そこからの下りでルートロスト、ピンクテープを頼りに旧花脊峠に着地。少し下った場所の下降点からアソガ谷に入った。下り始めて間もなく分岐を見逃して踏み跡の濃い方へ行ってしまい、途中で気が付きルートに復帰した。分岐には火の用心の作業用標識があった。谷を下るが、踏み跡が段々と薄くなり、杉の枝や葉が散乱して滑りやすい。何度か渡渉を重ねるが、岩がぬめっていて滑る。一度ドボンしたが水深が浅かったので助かった。山道が終わり、林道出合に出たが、そのからの林道はさながらクリンソウの野菜畑の様相で、泥濘がひどかった。倒木も処理されていなくて、何度か跨いだり、潜ったりすることがあった。奥貴船橋手までの河原で昼食を摂って、滝谷の登りにかかる。トラバースする所は斜面がザレている上に大きな杉の倒木が倒れ掛かり、通過すのに難儀した。その後は峠まで歩きやすい、北山らしい道を登っていく。滝谷峠ではメンバー全員がヒルの被害遭った。最初に到着したメンバーはわき腹を数か所吸われてTシャツが血まみれになっていた。他のメンバーも靴下や腹回りなどに食い付かれていたので、休憩を早々に切り上げて先を急いだが、歩いている途中もヒルが何匹が食い付いていて払い落ちした。滝谷峠〜二ノ瀬ユリは穏やかに下る気持ちの良い山道で、この日一番楽しめた所だった。期待していた展望は樹木が大きくなって殆ど無い状態だった。二ノ瀬ユリと夜泣峠の分岐にこの先の二ノ瀬ユリは伐採の為通行止めで貴船口へ降りるよう案内があったが、下降点が分からなかったのでそのまま進んだ。分岐と二ノ瀬の半分くらいの地点にロープが張ってあり、その横の急斜面の山仕事用の道らしきを降りるよう指示されていたので従った。標高差150mを約20分くらいで下り、府道に着地、目の前が貴船口の駅だった。
貴船口からの電車も「きらら」で、出町柳駅に戻り、京阪電車で祇園四条に出て、河原町のミュンヘンで反省会を楽しんだ。久しぶりの山歩き、そのあとのビールが堪らなくおいしかった事は言うまでもない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2987人

コメント

雰囲気良い乗り物
yoritonさん
はじめまして。
京都というと私には高貴なイメージ
そんなところにもヒルはいるんですね(/ω\)
うごめくヒル、怖いです
山前後の鞍馬駅・京都バス・貴船駅と、とっても雰囲気があって良い感じです。
お仲間と一緒はとっても楽しそうです。
フェイスシールドをしたままの反省会だったのか気になりますが、だんだんと気が緩んできてしまっていますが、その位気をつけることは大切ですね!
2020/6/29 21:42
Re: 雰囲気良い乗り物
mapleさんこんにちは。はじめまして。コメントありがとうございます。叡山電車は洛北の貴船・鞍馬に通じていて、最近新しい観光車両を何種類か導入しています。外国人観光客向けだったと思います。規模は小さいですが、頑張っている印象です。 京都の北山というエリアは標高1000m以下ですが、その範囲は相当に広いです。関西、とりわけ京都周辺の山好きには人気のエリアです。しかし顕著なピークがあるわけでもなく、山道が錯綜していて迷いやすく玄人好みの山域です。標高が低く、湿度が高いのでヒルの生息条件を備えています。今回は参加メンバーの5人全員がヒルの被害に遭いました。ヒルの活動が活発になるこの時期は、休憩時に気を付けなければいけませんでした。それと忌避剤(ヒルさがりのジョニーなど)を準備しておくべきでした。スパッツも多少は効果あるはずです。関西では鈴鹿山地がヒルで有名です。琵琶湖の西に位置する比良山地にも生息しているようですが、わたくしは被害に遭ったことはありません。フェイスシールドを付けた友人は麻雀をする時使用するようです。今回、フェイスシールドの下から大ジョッキで4杯も飲んでいましたよ。ちなみにわたくしは3杯でした。
2020/6/30 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら