ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242771
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(高座の滝〜奥高座の滝〜東おたふく山)

2012年11月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
8.3km
登り
820m
下り
358m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:45JR芦屋
12:35奥高座の滝
13:30魚屋道合流
14:00東お多福山
14:15東お多福山登山口バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
阪急バス 東おたふく山登山口〜JR芦屋
コース状況/
危険箇所等
奥高座の滝の先へ進むには注意が必要です。道はあまりはっきりしていません。
阪急芦屋川から高座の滝方面へ芦屋川沿いを歩きます。紅葉が綺麗です。
2012年11月07日 11:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 11:54
阪急芦屋川から高座の滝方面へ芦屋川沿いを歩きます。紅葉が綺麗です。
今日もイノシシさんに遭遇
2012年11月07日 12:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
11/7 12:15
今日もイノシシさんに遭遇
高座川沿いに奥高座の滝へ向けて進みます
2012年11月07日 12:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 12:39
高座川沿いに奥高座の滝へ向けて進みます
奥高座の滝に到着
2012年11月07日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 12:41
奥高座の滝に到着
奥高座の滝を登って上から見下ろした写真
2012年11月07日 12:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 12:48
奥高座の滝を登って上から見下ろした写真
登るともうひとつ滝が現れました。ここを登ろうかと思いましたが岩がヌルヌルでとても滑るので断念
2012年11月07日 20:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/7 20:07
登るともうひとつ滝が現れました。ここを登ろうかと思いましたが岩がヌルヌルでとても滑るので断念
奥高座の滝を登りきると景色が開けました。
2012年11月07日 13:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/7 13:06
奥高座の滝を登りきると景色が開けました。
海方面をパシャリ
2012年11月07日 13:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/7 13:08
海方面をパシャリ
目印を見つけたので進みます
2012年11月07日 13:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/7 13:10
目印を見つけたので進みます
これを発見すると安心します
2012年11月07日 13:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 13:13
これを発見すると安心します
この辺りでは色んなところから眺めのいい景色を見ることができます
2012年11月07日 13:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 13:22
この辺りでは色んなところから眺めのいい景色を見ることができます
城山方面を望みます
2012年11月07日 13:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 13:22
城山方面を望みます
ここで魚屋道に合流
2012年11月07日 13:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 13:28
ここで魚屋道に合流
東お多福山の山頂付近
2012年11月07日 13:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 13:53
東お多福山の山頂付近
東お多福山の山頂付近
2012年11月07日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/7 13:54
東お多福山の山頂付近
東お多福山の山頂付近
2012年11月07日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 13:54
東お多福山の山頂付近
東お多福山の山頂付近
2012年11月07日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/7 13:54
東お多福山の山頂付近
東お多福山登山口バス停に向けて下山します
2012年11月07日 14:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 14:01
東お多福山登山口バス停に向けて下山します
下山途中の景色。奥山地区が見えます
2012年11月07日 14:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 14:03
下山途中の景色。奥山地区が見えます
東お多福山登山口バス停
2012年11月07日 14:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/7 14:16
東お多福山登山口バス停
撮影機器:

感想

今日は振替休日で会社が休みで天気も良かったので山へ繰り出す事に。目標は奥高座の滝を登って風吹岩方面へ抜けること、イタリアンリッジを見つけること、東お多福山の景色を写真に収めることです。

◆奥高座の滝
昼前にいつものようにJR芦屋を出発し高座の滝に向けてジョギングです。高座の滝に着いたときは汗はダラダラ、息はハアハアと切れまくり。奥高座の滝方面へ高座川沿いに進みます。今日もイノシシさんに遭遇。本当によく見かけます。奥高座の滝へ向かう道は高座川の両側にあるのですが、途中から左手の道はなくなります。ロープが張られていてこの先道なしと表示しています。が、大丈夫だろう甘く考えとロープをくぐってそのまま進みました。ですが案の定、道はなくなり、高座川側に傾いた急な斜面になってしまいました。足元を確認し、木の幹を持ちながらゆっくりと進みます。ここでぐったりとなってしまいました。川の反対側であればごく普通に歩ける道があるのに。。。と思いながらなんとか通過して砂防ダムの上流におりました。そのまま歩き続けると奥高座の滝に到着。

◆滝登り・イタリアンリッジ
ここからが楽しみにしていた滝登りです。二手に分かれていますが水量の多い左側の滝を確認すると登れそうです。岩はヌルヌルですべりやすいです。注意しながら登るともう一段の滝が現れました。この滝は岩全体に水が流れていて滑りやすいので断念。右手を見ると登れそうな岩があったのでそちらを登ります。そこからは道なき道を感覚で歩いていくと大きな岩が現れて景色が開けました。岩が連なっているので尾根沿いに歩いていくとハイカーの声が聞こえてきたのでそちらの方向へ向けて歩いていくと道にでて「C−5」の表示がありました。奥高座の滝からここまで40分くらいかかったようです。本当は奥高座の滝を登ればイタリアンリッジを見つけることができるはずと思っていたのですが、あまり気持ちに余裕がなかったようで忘れていて探し出すことができませんでした。ショック(T_T)

◆東お多福山
ここからはトレイルランに切り替えです。ジョギングしながら東お多福山を目指します。が、雨が峠付近では全然体力が続かず何度も立ち止まってしまいます。それでも踏ん張って東お多福山山頂付近へ到着。ここからの景色は、他の山頂から見る景色とは異なります。草原が広がっていてススキが綺麗です。ススキ草原の再生事業をしているようです。とても綺麗なので何枚も写真を撮りました。ここから東お多福山登山口まで一気に下り、バス停到着。バスに乗ると有馬温泉から乗車のハイカーで結構いっぱいでした。平日の昼間なのにこんなに人がいるなんてびっくりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

はじめまして
イタリアンリッジですが、残念ながらすでに崩壊しているようです。今あるのはその名残というべき岩で、一度これかな?という岩を訪れたことがあります。奥高座の滝の下流すぐの高座谷右岸を登ったところです(詳しくは当方昨年12月の記録をご参照下さい。再現性は低いのですが…)。

問題は妥当性で、これは確たることを言えません。エアリアは奥高座の滝より上流域にあるとしていますが、古い本や雑誌には下流域と読めるものが複数あり食い違います。下流域とするある本には「(ニセ)アカシア尾根のコルから高座谷に下りる途中にある」旨の記載がありました。

結局謎が残るイタリアンリッジで、arimanjuさんの記録を読んでまた探しに行きたい気が湧いてきました 由来といいなんか気になるのですが、ひょっとして同じでしょうか?ご到達の折にはまた掲載していただければ幸いです。

イタリアンリッジに嬉しくなり長々とコメントしてしまいました。失礼しました
2012/11/8 22:52
こんばんは
コメントありがとうございます!
イタリアンリッジは奥高座の滝の上流とばかり思っていました。なので滝を登ればそれっぽい岩を発見できるかと思って行った訳ですが。実際にはあの手の岩はいくつもあるので中々判断するのは難しいですね。ヤマレコでイタリアンリッジを検索するとヒットするのはjurakusaiさんの記録だけなんです。先日、記録を拝見したときにハーケンが写っていた写真を見てとても気になって気になって、探し出したいなぁと。(拍手もさせていただきました)ただ、コメントを詳しく読んでなかったので、下流域の可能性があるというところを見落としていました。jurakusuiさんのおっしゃている奥高座の滝の下流のところは次回ぜひ確認して、なんとかハーケンの写真を撮り収めたいと思います。上流域ももう一度捜索してイタリアンリッジらしき岩がないか再度確認してみたいと思います。私も由来は気になりますね。イアリアンリッジなんて名前がつく岩はどんなものかと自分の目で確認もしたいですし。
情報ありがとうございました。
2012/11/10 22:00
由来ですが
「マッターホルンのイタリア側のリッジに似ている」ことからだそうです。コメントが言葉足らずで申し訳ありませんでした。古い本ですが、竹中靖一氏の「六甲」(1933年)に由来や昔の写真が載っています(図書館で借りました)。ちなみにこの本も、奥高座の滝の下流域にあると読めます。

さて、奥高座の滝ですが、登る際はくれぐれもお気を付けください。過去に事故があったと聞いたことがあります。特に断念された上の滝は、ロープがないと無理だと思います。

六甲には歴史のある岩が多く、いろいろと巡るのが大好きです 近くに住んでてよかったなあとよく思います。今回も長々と失礼しました。
2012/11/11 21:36
イタリアンリッジについて
jurakusuiさん、コメントありがとうございます。

昨日は一日中雨で山に行けなかったのでネットでイタリアンリッジを検索して色々と見てみました(イタリアンリッジへの思いがとても大きくなってまして)jurakusuiさんがネットでイタリアンリッジの画像をご覧になったのは「岩場六甲」のサイトでしょうか。確かに奥高座の滝の下流域との記載があり、参考文献の記載もありました。図書館でも確認されたのですね。1933年の本が図書館で今でも読めることにびっくりしました。

百聞は一見にしかずですね。jurakusuiさんから色々と情報を頂きましたので、今度は時間に余裕に持ってじっくりと奥高座の滝付近を探索したいと思います。
事故らないように無理をせずに楽しみます。

本当に六甲は楽しいところですね。もっと早くこの楽しさに気づきたかったなぁと思っています。結果は逐次報告いたします。それでは
2012/11/12 21:55
ご指摘の通り
私が参考にしたサイトは「岩場六甲」です。
ネットで見つけた数少ない情報の一つでした。

竹中氏の「六甲」は、1976年の復刻版を図書館で借りました。昔(きっとはげ山だったころ)の六甲山の様子が書かれているので、読み物としても面白かったですよ

昔登ったことのある人に「ここだよ」って教えてもらえたら早い話なのですが、あれこれ情報を探して「ここかな」ってところに近づくのも面白いなと思います。登るも調べるも、六甲は楽しいですね

それではお気をつけて。
2012/11/14 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
阪急芦屋川駅から荒地山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら