ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2431669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山・剣ヶ峰(三ノ沢ピストン)

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
クマ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
6.3km
登り
816m
下り
804m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:34
合計
6:09
距離 6.3km 登り 816m 下り 817m
8:15
8:16
97
最終堰堤
9:53
10:07
8
10:15
10:30
9
10:39
10:41
14
10:55
11:41
5
11:46
11:50
8
11:58
7
12:05
12:16
56
13:12
13:13
24
最終堰堤
13:37
文殊堂駐車場
 このルートは一応バリルートなので、ヘルメット着用のうえ、ルート経験者と登ってください。浸食が進んでいて、崩落や落石の恐れもありますので、常に上部に注意を払って登ってください。なお、今回のルートで通行を禁止されている部分はありません。
-
天候 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
文殊堂駐車場は、半分だけ工事準備エリアになってましたが、半分は登山者が駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
●文殊堂駐車場(960m) 〜 三ノ沢・最終堰堤(1220m)
 はじめは三ノ沢左側(右岸)ぞいの林道を登る。堰堤工事により登山路がややこしくなっているが、適宜、登山路のルート表示があるので矢印マークにしたがう。工事現場を過ぎた後は、沢を斜めに渡って、ずっと三ノ沢右側(左岸)を登っていくが、最終堰堤だけは左側から乗り越す。

●三ノ沢・最終堰堤 〜 三ノ峰(1692m)
 最終堰堤を乗り越したあとは、踏み跡を辿りながら沢央を登っていく。標高1400mを過ぎたあたりから進路は沢を離れてやや東寄りになっていく。このあたりの取り付きはだだっ広くて分かりにくいが、標高が上がるにしたがってしっかりした登山路になっていく感じがした。斜度が急になり始めたあたりは、粗い砂状のアリジゴクのような状態で、浸食がさらに進んでいると感じる。ジグザグにほぼ北東方向に登って、最後に草付きの直線急登がある。稜線近くの分岐は左に左にとれば、槍ヶ峰を巻いて稜線に乗れる。そのあとすぐに三ノ峰に着く。国土地理院の地図には1692とだけ表示されている。なお、右に行けば槍ヶ峰に登れるが、ガレガレの危険な稜線なので止めた方がいい。

●三ノ峰 〜 天狗ヶ峰(1711m) 〜 剣ヶ峰(1729m)
 三ノ峰からは北西方向に天狗ヶ峰へ延びる稜線を進む。砂岩のリッジであちこち崩れていて、ナイフリッジ気味な部分もあるが、バランスを崩さないように注意して進めば問題ない。天狗ヶ峰1711mには山名と標高を書かれた転石があるはずだが、見つけられなかった。ユートピア小屋方面への分岐にもなっていてジャンクションピークだ。天狗ヶ峰から剣ヶ峰の区間にもナイフリッジ気味な部分があるが、バランスを崩さないように最大限注意して進めば、危険というほどの場所でもない。ただ高度感があるので高所に弱い方にはお勧めできない。剣ヶ峰ピークには、大きな山頂碑(慰霊碑)があり方角案内板がついている。山頂からの下りは、登りよりも注意して降りることが肝要だ。ガレガレだが、絶対に滑ってはならない場所がたくさんある。

 なお、今回は行かなかったが、天狗ヶ峰からユートピア小屋方面への稜線は、通行禁止にもなっているだけあって、ガレガレのナイフリッジが1か所あり、とても危険だ。止めた方がいい。
-
その他周辺情報 ●温泉
 豪円湯院をおススメします。広い露天風呂が気持ちいいです。
 金〜日・祝前日:11時〜21時(最終受付20:30)
 入浴料 なんと390円(大人)
 http://www.goenyuin.com/

●夕食
 豪円湯院内のお食事処「神の湯亭」ここもおススメ!
 おぼろ豆腐食べ放題は、コロナのせいで無くなってました。
 平日・土・日祝:11時〜18時(LO 17:30)
-
文珠堂駐車場は、半分でも5台以上は駐車できます。
2020年07月12日 07:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 7:16
文珠堂駐車場は、半分でも5台以上は駐車できます。
三ノ沢林道入口。
2020年07月12日 07:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7/12 7:17
三ノ沢林道入口。
工事現場にぶつかるので、矢印に従って左の山林の登山道に入ります。
2020年07月12日 07:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 7:27
工事現場にぶつかるので、矢印に従って左の山林の登山道に入ります。
工事現場の上に出て、涸れ沢を斜め右にわたります。
2020年07月12日 07:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 7:30
工事現場の上に出て、涸れ沢を斜め右にわたります。
ミヤマキケマン。
2020年07月12日 07:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 7:40
ミヤマキケマン。
ヘビイチゴかな?
2020年07月12日 07:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 7:41
ヘビイチゴかな?
トリアシショウマかな?
2020年07月12日 07:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 7:44
トリアシショウマかな?
アジサイ白。
2020年07月12日 07:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7/12 7:46
アジサイ白。
アジサイ青紫。
2020年07月12日 07:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 7:47
アジサイ青紫。
最終の大堰堤は左側から登ります。
2020年07月12日 07:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7/12 7:59
最終の大堰堤は左側から登ります。
トラロープを掴んで、斜めコンクリートを登ります。
2020年07月12日 08:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
7/12 8:02
トラロープを掴んで、斜めコンクリートを登ります。
あらあら、上部はガスガス。
2020年07月12日 08:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7/12 8:07
あらあら、上部はガスガス。
木なので、シモツケソウではなくシモツケ。
2020年07月12日 08:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/12 8:32
木なので、シモツケソウではなくシモツケ。
赤ペンキマーク。
2020年07月12日 08:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 8:39
赤ペンキマーク。
固有種・ダイセンクワガタは終わりかけでした。
2020年07月12日 08:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/12 8:43
固有種・ダイセンクワガタは終わりかけでした。
ちょっとガスが抜けてきました。
2020年07月12日 08:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 8:45
ちょっとガスが抜けてきました。
タニウツギでしょうか?
2020年07月12日 08:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7/12 8:47
タニウツギでしょうか?
ダイセンクワガタはたくさん咲いていましたが、ちっちゃくなっていました。
2020年07月12日 08:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
7/12 8:54
ダイセンクワガタはたくさん咲いていましたが、ちっちゃくなっていました。
これって、ミヤマカラマツですよね。濡れてるから判りにくいです。
2020年07月12日 08:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 8:57
これって、ミヤマカラマツですよね。濡れてるから判りにくいです。
シモツケの花が旬です。
2020年07月12日 08:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 8:58
シモツケの花が旬です。
バイケイソウ?→ オオバギボウシでした。
2020年07月12日 09:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 9:21
バイケイソウ?→ オオバギボウシでした。
クガイソウ。
2020年07月12日 09:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 9:36
クガイソウ。
ホソバノヤマハハコはこれからですね。
2020年07月12日 09:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/12 9:42
ホソバノヤマハハコはこれからですね。
最後の草付き直線急登。正面に見えるのは槍が峰。
2020年07月12日 09:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 9:46
最後の草付き直線急登。正面に見えるのは槍が峰。
固有種・ダイセンフウロが咲き始めました。
2020年07月12日 10:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/12 10:01
固有種・ダイセンフウロが咲き始めました。
槍ヶ峰。とても2000m以下の山岳とは思えないダイナミックな景色。
2020年07月12日 10:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/12 10:07
槍ヶ峰。とても2000m以下の山岳とは思えないダイナミックな景色。
固有種・ダイセンオダマキは終わりかけ。
2020年07月12日 10:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/12 10:28
固有種・ダイセンオダマキは終わりかけ。
きれいなショウマ。
2020年07月12日 10:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 10:35
きれいなショウマ。
固有種・ダイセンアザミ。
2020年07月12日 10:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
7/12 10:38
固有種・ダイセンアザミ。
ミヤマカラマツ。やっと花弁が分散できました。
2020年07月12日 10:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 10:43
ミヤマカラマツ。やっと花弁が分散できました。
剣ヶ峰1729mに到着。伯耆大山の最高峰。
2020年07月12日 10:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
7/12 10:45
剣ヶ峰1729mに到着。伯耆大山の最高峰。
うっすらと青空ですね。
2020年07月12日 10:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 10:46
うっすらと青空ですね。
下から順に、下界、雲、日本海、空。ちょうど弓ヶ浜が隠れて見えないです。
2020年07月12日 11:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
7/12 11:19
下から順に、下界、雲、日本海、空。ちょうど弓ヶ浜が隠れて見えないです。
ガスが山岳のいい雰囲気をもかし出しています。
2020年07月12日 11:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 11:21
ガスが山岳のいい雰囲気をもかし出しています。
剣ヶ峰に登らないと味わえない景色です。
2020年07月12日 11:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/12 11:30
剣ヶ峰に登らないと味わえない景色です。
ガレガレのナイフリッジ気味を通過。
2020年07月12日 11:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/12 11:35
ガレガレのナイフリッジ気味を通過。
登山路の南側は切れ落ちています。
2020年07月12日 11:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/12 11:35
登山路の南側は切れ落ちています。
稜線通過は高度感がありますが、見た目ほど危険ではありません。
2020年07月12日 11:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/12 11:38
稜線通過は高度感がありますが、見た目ほど危険ではありません。
天狗ヶ峰から象ケ鼻への稜線。ガレガレのナイフリッジでとっても危険です。今回は止めました。
2020年07月12日 11:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
7/12 11:38
天狗ヶ峰から象ケ鼻への稜線。ガレガレのナイフリッジでとっても危険です。今回は止めました。
わかりません。HELP!
2020年07月12日 11:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
7/12 11:43
わかりません。HELP!
あー面白かった。
2020年07月12日 12:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
7/12 12:04
あー面白かった。
撮影機器:

感想

 梅雨の晴れ間をついて、弾丸日帰りで伯耆大山・剣ヶ峰に登ってきました。兵庫県三田市の自宅から登山口となる文殊堂駐車場までクルマで2時間半かかりました。

 毎年登っているこのルートは、伯耆大山を堪能できる変化のあるルートで、3000m級山岳の雰囲気や、ダイナミックな南北両面の景観を楽しめる素晴らしいルートだと思っています。しかし、浸食や崩落が進んで、いつまで登れるのかカウントダウンが始まっています。毎年難しくなってきているように感じました。
-

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6641人

コメント

また行ってみたい・・・
ちょうど一年前でしたね、クマさんとこのルートを歩いたのは。
あの時と同じような雲が出ていて、北アルプスを思わせる景観が
堪らんですね。
花も結構咲いてますね。昨年見落とした?花が一杯咲いている感じ。
またチャンスを狙って行きましょう〜
2020/7/14 17:35
Re: また行ってみたい・・・
今回はあのヤバい部分は止めて、
単に三ノ沢ピストンでしたが、
たった6km強の距離で、
ヘロヘロになってしまいました。
コロナ太り、恐るべし。
8月頭の大雪までにはもう間に合わないです。
お手柔らかに、労わってくださいね(笑)
クマ
2020/7/14 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から槍ヶ峰・三ノ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から三ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら