記録ID: 243337
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
紅葉の中間平・日本の里
2012年11月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 411m
- 下り
- 397m
コースタイム
9:09 秩父鉄道熊谷駅発
9:40 寄居駅着
10:00 受付開始
10:07 歩行開始
10:25 鉢形城
10:55 交番(折原小学校入口)
11:10 釜伏山参道入口
11:57 中間平緑地公園着
休憩・食事
12:25 中間平緑地公園発
13:10 ゴール(日本の里)
14:10 波久礼駅着
14:19 波久礼駅発
14:54 熊谷駅着
9:40 寄居駅着
10:00 受付開始
10:07 歩行開始
10:25 鉢形城
10:55 交番(折原小学校入口)
11:10 釜伏山参道入口
11:57 中間平緑地公園着
休憩・食事
12:25 中間平緑地公園発
13:10 ゴール(日本の里)
14:10 波久礼駅着
14:19 波久礼駅発
14:54 熊谷駅着
天候 | 晴れ、風弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 トイレ:鉢形城エリア2箇所、中間平緑地公園1カ所、日本の里1カ所、日本の里風布館(通過したが食堂があるのである筈) |
写真
国指定史跡「鉢形城」配置図 正喜橋を渡るとまもなく小田原北条氏の支城であった名城鉢形城につきます。城内にある城の配置模型。天正18(1590)年、天下統一となった秀吉の小田原攻めのときにこの城も落ちた。
鉢形城の北に位置する「鐘撞堂山(330m)」。山頂からは関東平野を一望できるため敵陣の来襲をいち早く鉢形城に知らせることができたとのことです。晴天のときは東京スカイツリー、筑波山などもよく見ることができます。
感想
今回のハイキングは東武鉄道・秩父鉄道合同開催で、第337回東武健康ハイキングです。昨年に続き2回目の参加でした。先ず、参加者の多いことに驚きました。中間平緑地公園から日本の里へのルートが昨年とは変更となっていました。今年のルートは舗装道路を通る安全で、紅葉がきれいなルートに変更されていました。天気にも恵まれ、筑波山、東京スカイツリーも見ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する