塔ノ岳〜ユーシン〜玄倉(緑の大倉尾根から錦秋の塔ノ岳西尾根を経て玄倉へ)


- GPS
- 08:21
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,968m
- 下り
- 1,931m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:玄倉〜富士急湘南バス 新松田行き 谷峨駅〜JR御殿場線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に特に危険な箇所はありません。 ○大倉〜塔ノ岳 よく整備されていて、踏み跡が深くなり土が掘れた所に 新しく木道が設置されていました。花立付近では傷んだ 階段の整備工事をしていました。 ○塔ノ岳〜尊仏ノ土平 山頂からひとしきり階段を降りると木の葉に覆われた ふかふかの尾根道で快適な事この上ありません。 ○尊仏ノ土平〜玄倉 尊仏ノ土平から熊木ダムまでの間は何ヶ所か土砂が林道 に溢れ出している所を乗り越えますが、長い林道歩きも 紅葉や山々の景色を見ながらだと苦になりません。 駐車スペースがある林道ゲートから先は時々車が通るので 注意が必要です。 |
写真
感想
今か今かと待ち焦がれていた紅葉の季節。玄倉あたりは
まだ早いかな?と思いつつ待ち切れずに様子を見に行く事
にしました。
せっかくの平日休み、脚力測定も兼ねて久しぶりに大倉
尾根を登り塔ノ岳を経て玄倉に抜ける事にしました。
普段はあっちをキョロキョロこっちに立ち止まり写真を
撮りながらのんびり登るのに、今回は大倉から塔ノ岳まで
休憩せず写真も出来るだけ手早く撮るというセカセカした
登り方をしましたが、このところ心がけている早歩きの効
果が出て来たのか以前よく疲れて痛くなった足の甲の上が
痛くならずに済んだ事に一安心、次の課題は山頂の手前で
根を上げそうになった大腿筋の強化です。
そんなこんなで一所懸命歩いても頂上まで2時間32分、
2時間切る人って凄すぎます。とりあえず玄倉からのバスの
時間を考えて設定していた11時までに塔ノ岳到着という目
標はクリアできたので、寒い頂上では10時のおやつに留め、
ユーシンロッジでの昼食を目指して登りとは一転のんびり
モードで西尾根を下りました。
下り始めると木々の色がこれまで登って来た大倉尾根と
一変し黄葉の世界。そのままパソコンの壁紙にしたくなる
ような景色の中、ふかふかに積もった葉の上を尊仏ノ土平
まで快適に下って行きました。
尊仏ノ土平の広い河原を横切っていると私が降り立った
位置より上の堰堤の方から歩いて来る人影が見えやがて林
道で合流する形になったので、どちらから来られたのか尋
ねると鍋割山稜の小丸のあたりから下って来られたとのこ
と。その他にも私が知らないルートを沢山知ってらして、
道すがら色々と話しながら来ましたが、ひょんな事から
ヤマレコに記録をアップしているという話をしたらその方
もヤマレコユーザーで私も何度かその方の記録を読んでい
る事がわかり、お互いにびっくりしました。
もちろんその方は林道を歩いて玄倉からバスで帰るとい
う事はありえず、途中で私が道だとは思ってもいなかった
所から次の目的地を目指して登って行かれました。
1人気ままな山行をしたくてソロで山に入っていますが、
こういう思いがけない出会いもいいものですね。
ユーシンロッジの広場の陽溜りで食事をしてコーヒーを
飲み、のんびりと玄倉に向かうと16:00丁度にバス停に到着。
想定していたより2本早いバスで帰途に就きました。
chakaranさん、こんばんは。
塔の岳西尾根のブナ林は、美しく、静かで、いつまでもそこに留まっていたくなりますよね。特に新緑と黄葉の季節は格別です。
私も二年前に歩いて酔いしれました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85757.html
今年は残念ながらこの季節に行けないので、様子のわかる山行レポがヤマレコにアップされるのを楽しみにしていました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
何の予備知識も無く、ただユーシンを目指して西尾根を下ったので、目の前に広がる美しい風景に不意をつかれました。
月並な表現ですが西尾根の美しい黄葉の中を歩いていると、まるで別世界に迷い込んでしまったような気分でした。
静かな広葉樹林の中にいると心が癒されますね。
今度は是非新緑の季節にも来たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する