ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243615
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳〜ユーシン〜玄倉(緑の大倉尾根から錦秋の塔ノ岳西尾根を経て玄倉へ)

2012年11月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:21
距離
23.8km
登り
1,968m
下り
1,931m

コースタイム

7:45大倉〜9:47花立山荘〜10:17塔ノ岳10:40〜11:45尊仏ノ土平〜12:00熊木沢出合〜13:05ユーシンロッジ13:40〜13:57雨山橋〜16:00玄倉
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急線渋沢駅下車 渋沢〜神奈中バス 大倉行き 大倉下車
帰り:玄倉〜富士急湘南バス 新松田行き 谷峨駅〜JR御殿場線
コース状況/
危険箇所等
全般的に特に危険な箇所はありません。

○大倉〜塔ノ岳
よく整備されていて、踏み跡が深くなり土が掘れた所に
新しく木道が設置されていました。花立付近では傷んだ
階段の整備工事をしていました。

○塔ノ岳〜尊仏ノ土平
山頂からひとしきり階段を降りると木の葉に覆われた
ふかふかの尾根道で快適な事この上ありません。

○尊仏ノ土平〜玄倉
尊仏ノ土平から熊木ダムまでの間は何ヶ所か土砂が林道
に溢れ出している所を乗り越えますが、長い林道歩きも
紅葉や山々の景色を見ながらだと苦になりません。
駐車スペースがある林道ゲートから先は時々車が通るので
注意が必要です。
家で用意して来た登山届をポストに入れて出発!
2012年11月09日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 7:45
家で用意して来た登山届をポストに入れて出発!
まだちょっと早いようですが、この両側に並んでいるモミジが紅葉したら壮観でしょうね。
2012年11月09日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 8:30
まだちょっと早いようですが、この両側に並んでいるモミジが紅葉したら壮観でしょうね。
霞んでいますが、富士山が見えました。
2012年11月09日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 8:57
霞んでいますが、富士山が見えました。
今日は平日、花立山荘は休みです。
2012年11月09日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 9:47
今日は平日、花立山荘は休みです。
家内安全と安全登山を祈願してお賽銭を入れ手を合わせて気付きましたが、この恐竜君は前に一本松の道標の上にいた子の兄弟?
2012年11月09日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 9:48
家内安全と安全登山を祈願してお賽銭を入れ手を合わせて気付きましたが、この恐竜君は前に一本松の道標の上にいた子の兄弟?
塔ノ岳頂上手前の定位置で、通りゆく人を気にもせず今日も鹿が食事中。
2012年11月09日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 10:08
塔ノ岳頂上手前の定位置で、通りゆく人を気にもせず今日も鹿が食事中。
塔ノ岳に到着!ほぼノンストップで来ましたが大倉から2時間32分、、、2時間かからずに登れる人って凄すぎる!
2012年11月09日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/9 10:18
塔ノ岳に到着!ほぼノンストップで来ましたが大倉から2時間32分、、、2時間かからずに登れる人って凄すぎる!
塔ノ岳から西側に降りていくと、大倉尾根側とは随分と色合いが変わります。
2012年11月09日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 10:39
塔ノ岳から西側に降りていくと、大倉尾根側とは随分と色合いが変わります。
塔ノ岳山頂直下の水場、不動の清水。
2012年11月09日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/9 10:49
塔ノ岳山頂直下の水場、不動の清水。
2012年11月09日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 10:53
まるで絵に描かれた景色の中を歩いているようです。
2012年11月09日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/9 10:56
まるで絵に描かれた景色の中を歩いているようです。
気分の良さに歩いていると思わず頬が綻んできそうです。
2012年11月09日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 11:01
気分の良さに歩いていると思わず頬が綻んできそうです。
前回来た時に左右から倒れかかった木があって高巻いて避けた所は、木をまたいで通り抜けられるように処理されていました。有難いことです。
2012年11月09日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 11:04
前回来た時に左右から倒れかかった木があって高巻いて避けた所は、木をまたいで通り抜けられるように処理されていました。有難いことです。
2012年11月09日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 11:08
鮮やかな黄色に染まる谷の斜面。
2012年11月09日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
11/9 11:10
鮮やかな黄色に染まる谷の斜面。
自分がその中にいることが信じられないくらい美しい世界でした。
2012年11月09日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/9 11:22
自分がその中にいることが信じられないくらい美しい世界でした。
これまでの風景と比べるとまるでモノクロの世界に見えますが、、、行く手を阻むこの木が見えたら手前を左に折れて尊仏ノ土平に下る目印です。
2012年11月09日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 11:38
これまでの風景と比べるとまるでモノクロの世界に見えますが、、、行く手を阻むこの木が見えたら手前を左に折れて尊仏ノ土平に下る目印です。
広〜い河原の対角線上に見える緑色が玄倉林道に乗る目印です。
2012年11月09日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 11:45
広〜い河原の対角線上に見える緑色が玄倉林道に乗る目印です。
林道から来ると、この看板が塔ノ岳西尾根への目印になります。
2012年11月09日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 11:46
林道から来ると、この看板が塔ノ岳西尾根への目印になります。
河原に迫る錦の壁。
2012年11月09日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/9 11:49
河原に迫る錦の壁。
2012年11月09日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 11:52
趣のある熊木ダムの素掘りのトンネル。
2012年11月09日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/9 12:34
趣のある熊木ダムの素掘りのトンネル。
2012年11月09日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 12:34
2012年11月09日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 12:41
2012年11月09日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 12:52
ユーシンロッジの、自然の中に佇んでいるという風情が好きです。
2012年11月09日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/9 13:06
ユーシンロッジの、自然の中に佇んでいるという風情が好きです。
ロッジの周りの木々も色づいています。
2012年11月09日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 13:08
ロッジの周りの木々も色づいています。
鮮やかな赤が青い空に映えます。
2012年11月09日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/9 13:08
鮮やかな赤が青い空に映えます。
2012年11月09日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 14:04
真っ赤な木が水面に映えます。
2012年11月09日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 14:26
真っ赤な木が水面に映えます。
この色が見たくて何度も来てしまいます。
2012年11月09日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/9 14:31
この色が見たくて何度も来てしまいます。
こちら側から青崩隧道に入るのは初めてです。
2012年11月09日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 14:36
こちら側から青崩隧道に入るのは初めてです。
下り坂になっているのかな?いつもより短く感じました。
2012年11月09日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 14:41
下り坂になっているのかな?いつもより短く感じました。
一般車通行止めと書いてありますが、1メートルもの段差を乗り越えて入れるのは戦車ぐらい?
2012年11月09日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 15:06
一般車通行止めと書いてありますが、1メートルもの段差を乗り越えて入れるのは戦車ぐらい?
この洞門、新しいのに沢山の石を上に載せていい仕事をしています。
2012年11月09日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 15:16
この洞門、新しいのに沢山の石を上に載せていい仕事をしています。
林道ゲートに到着!
2012年11月09日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 15:21
林道ゲートに到着!
停まっている車は2台だけでした。
2012年11月09日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 15:21
停まっている車は2台だけでした。
中ノ沢林道入口はチェーンが外されて車が通行できるようになっていました。
2012年11月09日 15:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/9 15:32
中ノ沢林道入口はチェーンが外されて車が通行できるようになっていました。
玄倉の橋の上から望む檜岳山稜。
2012年11月09日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 15:59
玄倉の橋の上から望む檜岳山稜。
玄倉バス停に16:00到着!ベンチで身支度をする間もなく16:06のバスがほんの少し遅れて到着しました。
2012年11月09日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/9 16:01
玄倉バス停に16:00到着!ベンチで身支度をする間もなく16:06のバスがほんの少し遅れて到着しました。
撮影機器:

感想

 今か今かと待ち焦がれていた紅葉の季節。玄倉あたりは
まだ早いかな?と思いつつ待ち切れずに様子を見に行く事
にしました。

 せっかくの平日休み、脚力測定も兼ねて久しぶりに大倉
尾根を登り塔ノ岳を経て玄倉に抜ける事にしました。

 普段はあっちをキョロキョロこっちに立ち止まり写真を
撮りながらのんびり登るのに、今回は大倉から塔ノ岳まで
休憩せず写真も出来るだけ手早く撮るというセカセカした
登り方をしましたが、このところ心がけている早歩きの効
果が出て来たのか以前よく疲れて痛くなった足の甲の上が
痛くならずに済んだ事に一安心、次の課題は山頂の手前で
根を上げそうになった大腿筋の強化です。

 そんなこんなで一所懸命歩いても頂上まで2時間32分、
2時間切る人って凄すぎます。とりあえず玄倉からのバスの
時間を考えて設定していた11時までに塔ノ岳到着という目
標はクリアできたので、寒い頂上では10時のおやつに留め、
ユーシンロッジでの昼食を目指して登りとは一転のんびり
モードで西尾根を下りました。

 下り始めると木々の色がこれまで登って来た大倉尾根と
一変し黄葉の世界。そのままパソコンの壁紙にしたくなる
ような景色の中、ふかふかに積もった葉の上を尊仏ノ土平
まで快適に下って行きました。

 尊仏ノ土平の広い河原を横切っていると私が降り立った
位置より上の堰堤の方から歩いて来る人影が見えやがて林
道で合流する形になったので、どちらから来られたのか尋
ねると鍋割山稜の小丸のあたりから下って来られたとのこ
と。その他にも私が知らないルートを沢山知ってらして、
道すがら色々と話しながら来ましたが、ひょんな事から
ヤマレコに記録をアップしているという話をしたらその方
もヤマレコユーザーで私も何度かその方の記録を読んでい
る事がわかり、お互いにびっくりしました。

 もちろんその方は林道を歩いて玄倉からバスで帰るとい
う事はありえず、途中で私が道だとは思ってもいなかった
所から次の目的地を目指して登って行かれました。

 1人気ままな山行をしたくてソロで山に入っていますが、
こういう思いがけない出会いもいいものですね。

 ユーシンロッジの広場の陽溜りで食事をしてコーヒーを
飲み、のんびりと玄倉に向かうと16:00丁度にバス停に到着。
想定していたより2本早いバスで帰途に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

塔の岳西尾根の黄葉
chakaranさん、こんばんは。

塔の岳西尾根のブナ林は、美しく、静かで、いつまでもそこに留まっていたくなりますよね。特に新緑と黄葉の季節は格別です。

私も二年前に歩いて酔いしれました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85757.html

今年は残念ながらこの季節に行けないので、様子のわかる山行レポがヤマレコにアップされるのを楽しみにしていました。ありがとうございます。
2012/11/12 19:46
melonpanさんはじめまして。
コメントありがとうございます。

何の予備知識も無く、ただユーシンを目指して西尾根を下ったので、目の前に広がる美しい風景に不意をつかれました。

月並な表現ですが西尾根の美しい黄葉の中を歩いていると、まるで別世界に迷い込んでしまったような気分でした。

静かな広葉樹林の中にいると心が癒されますね。

今度は是非新緑の季節にも来たいと思います。
2012/11/12 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら