ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2446347
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大寺山&鹿倉山ハイキング

2020年07月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
03:28
距離
11.1km
登り
834m
下り
825m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:00
合計
3:28
5:40
44
6:24
37
7:01
30
7:31
97
天候 登山口は曇り。鹿倉山の頂上付近では日が差す。
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
陣屋駐車場にバイクを停める。
コース状況/
危険箇所等
陣屋登山口から鹿倉山までの一般登山道は特段危険な箇所はありません。
下山に使用したルートはヴァリエーションルートです。地図読みが必須です。
ヴァリエーションルートを下山中、ツキノワグマに遭遇しました。奥多摩ビジターセンターに一報を入れておきましたが、クマ対策は念入りに。
その他周辺情報 陣屋駐車場の脇にトイレがあります。コース内にはトイレはありません。ここで済ませましょう。
登ると、正面に白亜のお寺が待っていました。昔(20年以上)からこの建物が気になっていたので、念願がかなったのかな。
2020年07月22日 06:23撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 6:23
登ると、正面に白亜のお寺が待っていました。昔(20年以上)からこの建物が気になっていたので、念願がかなったのかな。
鴨沢に下る大成峠です。
2020年07月22日 06:34撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 6:34
鴨沢に下る大成峠です。
タナグチ山ですが、道標には大マトイ山と記してあります。
2020年07月22日 07:01撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 7:01
タナグチ山ですが、道標には大マトイ山と記してあります。
鹿倉山直下で雲が切れて青空が覗きました。_その1
2020年07月22日 07:11撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 7:11
鹿倉山直下で雲が切れて青空が覗きました。_その1
鹿倉山直下で雲が切れて青空が覗きました。_その2
2020年07月22日 07:11撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 7:11
鹿倉山直下で雲が切れて青空が覗きました。_その2
鹿倉山頂上です。また霧の中になってしまいました。
2020年07月22日 07:31撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 7:31
鹿倉山頂上です。また霧の中になってしまいました。
大山戸川左尾根の分岐です。ここは緩やかですが、すぐ急傾斜になります。
2020年07月22日 07:44撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 7:44
大山戸川左尾根の分岐です。ここは緩やかですが、すぐ急傾斜になります。
ここから下山しました。登山口からすぐです。見落としに注意してください。
2020年07月22日 08:36撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 8:36
ここから下山しました。登山口からすぐです。見落としに注意してください。
諸畑側の登山口です。
2020年07月22日 08:35撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 8:35
諸畑側の登山口です。
陣屋駐車場に戻ってきました。バイクはトイレ前の木陰に停めてあります。
2020年07月22日 09:08撮影 by  S5-SH, SHARP
7/22 9:08
陣屋駐車場に戻ってきました。バイクはトイレ前の木陰に停めてあります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 時計 タオル 高度計 GPS
備考  大山戸左岸尾根を下っている時、熊に遭遇しました。熊鈴を鳴らし、時々大きな声を出すと言った対策はしていました。しかし、役にたたなかったようです。
 数十メートル先の小ピークの草むらから飛び出した熊は、躊躇なく私に向かって突進して来ました。幸い、熊には良識があったらしく、僕の目前で90度向きを変え、斜面をものすごい速さで下っていきました。
 熊が見えなくなってから、震える膝に活を入れ、先に進みました。今思い出しても膝が震えます。
 私の行動のどこが熊の逆鱗に触れてしまったのか。下山中も下山後の今も考えているのですが、全くわかりません。とりあえず熊に関する本を読んでみるつもりです。
 

感想

●陣屋登山口(h530m)から大寺山(h950m)まで
 橋の袂から湖に沿って進むと、タイヤの階段があります。ここから登り始めます。尾根を2度乗り換えると大寺山にたどり着きます。
 最初の尾根の傾斜が最もきついですが、100メートルほどです。2つ目の尾根に合流(h640m)し南に向きを変えます。最初の尾根ほどではありませんが、2つ目の尾根もそこそこの傾斜です。
 h770メートルで稜線に乗り、西に向きを変えます。傾斜は緩みますが、馬場浅間(h844m)から先は尾根が細くなります。足元に注意が必要です。
 尾根が広くなると最後の上りになります。100メートルほど登ると大寺山に到着します。
●大寺山からたなぐち山(h1178mで標識には大マトイ山)まで
 稜線歩きになります。小ピークが5つありますが、殆どに巻道があります。とても歩きやすい道です。
●たなぐち山から鹿倉山まで
 たなぐち山から登山道の脇を作業道が並走します。このあたりは標識が整備されていませんし踏み跡も薄いです。尾根も広くてコースが取りにくいと思います。作業道を進むことをおすすめします。作業道を使えば、鹿倉山の直下まで勧めます。
 登山道を進む場合、2つ目の小ピーク(H1250m)で尾根が分岐します。鹿よけフェンス側の尾根ではなく左に伸びる尾根を選択します。この尾根をコルまで下ったら、右の尾根に乗るつもりで進んでください。此処から先は一本道です。ちょっと登ればで鹿倉山頂上です。
●大山戸川左岸尾根
 h1250mの小ピークから下りますが、作業道から下ったほうが楽です。
 初めは鹿よけフェンスに沿って下ります。最初の分岐(h1180m)で鹿よけフェンスから離れます。ここから先は分岐ごとに尾根をコンパスと地図と高度計で進行方向を自身で選択しながら進みます。GPSで確認を取らなければならないほど選択に迷うほど高度な地図読み能力は必要ありませんでしたが、気をつけて下るべきだと思います。
 蛇足ですが、h700mから斜面を下りますが、この斜面は崖を下っているのではと思える位に傾斜が急です。踏み外すと転がり落ちる危険があります。注意すべきだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら