記録ID: 2448083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山・根子岳/菅平牧場より
2020年07月19日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 972m
- 下り
- 976m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 今までソロでしか来たことがなかったので1台@200円と勘違いしてました。 駐車場、トイレ横の売店で山バッジなどのお土産を購入できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 菅平高原内、国道406号沿いにコンビニがあります。 |
写真
6:18 四阿山登山口・中四阿経由(1,580m)
待望の梅雨の晴れ間!
母にとって今夏、長野にて一座目は初めての四阿山。
自分にとっては無雪期では3年ぶりの四阿山。
ここから登山道へ入り、しばらく牧場沿いを進みます。
待望の梅雨の晴れ間!
母にとって今夏、長野にて一座目は初めての四阿山。
自分にとっては無雪期では3年ぶりの四阿山。
ここから登山道へ入り、しばらく牧場沿いを進みます。
中四阿へ向けての登り。緩やかで広い尾根が続きます。
久しぶりに「日本百名山」を読み返してみると、深田久弥氏はスキーでこの尾根を登って四阿山へ登頂しています。
スキーでは今まであずまや高原からしか登ってないので、次の冬にはこちらからも登ってみます。
久しぶりに「日本百名山」を読み返してみると、深田久弥氏はスキーでこの尾根を登って四阿山へ登頂しています。
スキーでは今まであずまや高原からしか登ってないので、次の冬にはこちらからも登ってみます。
8:46 あずまや高原分岐点(2,230m)
ここで何度かスキーで使ったあずまや高原からのルートと合流。
今はロープが張られていて、迷い込まないように配慮されています。
あずまやホテルは新コロの影響で営業を終えたと聞いています。
根拠と補償のない“自粛”の影響はあまりに大きい。本当に残念なことです。
ここで何度かスキーで使ったあずまや高原からのルートと合流。
今はロープが張られていて、迷い込まないように配慮されています。
あずまやホテルは新コロの影響で営業を終えたと聞いています。
根拠と補償のない“自粛”の影響はあまりに大きい。本当に残念なことです。
9:21 四阿山山頂(2,354m)
着きました!
登山開始から約3時間でほぼ標準所要時間どおりと順調な登りでした。
殆ど曇りで涼しい山頂でしたが、時折日差しもありました。
やや雲は多かったものの、山頂からの展望は楽しむことができました。
9:43 四阿山山頂出発
着きました!
登山開始から約3時間でほぼ標準所要時間どおりと順調な登りでした。
殆ど曇りで涼しい山頂でしたが、時折日差しもありました。
やや雲は多かったものの、山頂からの展望は楽しむことができました。
9:43 四阿山山頂出発
急登が終わると、根子岳山頂までの標高差は僅かですが、
高所恐怖症の母には別の意味で厳しい場面が続きます。
自分の足元だけ見て歩くようにアドバイスします。
岩場は少しだけあるけど、無雪期は特に難しくはありません。
高所恐怖症の母には別の意味で厳しい場面が続きます。
自分の足元だけ見て歩くようにアドバイスします。
岩場は少しだけあるけど、無雪期は特に難しくはありません。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
「永遠の梅雨」とでも言いたくなるような雨の多い7月。
長野に来て間もない母と共に四阿山・根子岳を満喫できて幸いでした。
本格的な夏を迎えるまではもうしばらく掛かるでしょうか。
晴れるまで気長に待つしかないでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
ルーンさん こんにちわ。
ツイッターは便利ですね。
(o^―^o)ニコ
四阿山 母上様と登られたこと、
ツイッターで知りました。
青々と 信州ブルーでしたね。(⌒∇⌒)
こちらの空とは一味違いますね。
1600から2300へと
高低差700 結構きついですね。
母上様はコロナ騒ぎで
平素のとレーニング山行が
減っておられるのでは?、
私は山が近いので助かっています。
元気にあるかれ、
早々信州の山を満喫されましたね。
まずはおめでとうございます。
すばらし景色ですね。
一座続きたいですが、
どうなるやらです。
ありがとうございました。
こんにちは、mayasanpoさん。
ホームページでお知らせするのはレポをUPしてからにしようと思ってました。
ツィッターとこちらと両方にコメントをいただきまして、ありがとうございます。
本当に雨が多くてたいへん困ってます。
でも四阿山・根子岳に登った日だけは好天で、とりあえず山へ行けて良かったです。
3年前の夏に初めて登った時はやや曇りだったので、今回は最高でした。
母は百名山に興味を持ったようで、本当に楽しんでくれてました。
母は最近はしょっちゅう六甲へ出かけてたようです。
但し西六甲がメインなので、ちょっと本格的な登山から遠ざかっていたようです。
アルプスに登る前に2、3の山に日帰りで足慣らしするのが理想かなと思います。
どこへ行くにしても、梅雨明けしないことにはままなりませんね。
こればかりは待つしかないので、淡々と体力づくりや計画立案に努めたく思います。
西日本のほうは来週あたりでまもなく梅雨明けの見込みですね。
mayasanpoさんも良い山行を重ねてくださいね。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する