ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2448083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山・根子岳/菅平牧場より

2020年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
loon_nz その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
972m
下り
976m

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:41
合計
7:50
7:27
7:32
42
8:14
8:19
27
8:46
14
あずまや高原分岐点
9:21
9:43
15
10:40
10:45
44
11:29
12:28
67
13:35
13:40
20
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平牧場の有料駐車場を利用しました。1人@200円
※ 今までソロでしか来たことがなかったので1台@200円と勘違いしてました。

駐車場、トイレ横の売店で山バッジなどのお土産を購入できます。
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 菅平高原内、国道406号沿いにコンビニがあります。
6:18 四阿山登山口・中四阿経由(1,580m)

待望の梅雨の晴れ間!
母にとって今夏、長野にて一座目は初めての四阿山。
自分にとっては無雪期では3年ぶりの四阿山。
ここから登山道へ入り、しばらく牧場沿いを進みます。
2
6:18 四阿山登山口・中四阿経由(1,580m)

待望の梅雨の晴れ間!
母にとって今夏、長野にて一座目は初めての四阿山。
自分にとっては無雪期では3年ぶりの四阿山。
ここから登山道へ入り、しばらく牧場沿いを進みます。
6:33 大明神沢(1,620m)

一旦下ってから大明神沢を渡り、小四阿への尾根に取付きます。
長雨で登山道は滑りやすい状態です。
1
6:33 大明神沢(1,620m)

一旦下ってから大明神沢を渡り、小四阿への尾根に取付きます。
長雨で登山道は滑りやすい状態です。
緩やかな尾根を登り続けると、展望が開けてきました!
青空が目に眩しい!
2
緩やかな尾根を登り続けると、展望が開けてきました!
青空が目に眩しい!
7:27 小四阿(1,917m)

一つめのミニピークである小四阿に到着。
前方に中四阿。四阿山山頂はまだ見えません。
2
7:27 小四阿(1,917m)

一つめのミニピークである小四阿に到着。
前方に中四阿。四阿山山頂はまだ見えません。
中四阿へ向けての登り。緩やかで広い尾根が続きます。
久しぶりに「日本百名山」を読み返してみると、深田久弥氏はスキーでこの尾根を登って四阿山へ登頂しています。
スキーでは今まであずまや高原からしか登ってないので、次の冬にはこちらからも登ってみます。
2
中四阿へ向けての登り。緩やかで広い尾根が続きます。
久しぶりに「日本百名山」を読み返してみると、深田久弥氏はスキーでこの尾根を登って四阿山へ登頂しています。
スキーでは今まであずまや高原からしか登ってないので、次の冬にはこちらからも登ってみます。
8:14 中四阿付近(2,090m)

岩峰の中四阿までやってきました。
母にはまだ山頂は見えていないことを予め伝えています。
1
8:14 中四阿付近(2,090m)

岩峰の中四阿までやってきました。
母にはまだ山頂は見えていないことを予め伝えています。
僅かのアップダウンを経て、四阿山本峰への登りに掛かります。
背後には先程まで居た中四阿、右奥には根子岳。
周回できるかどうかは、四阿山に着いた時の母の様子を見て決めるつもりでした。
1
僅かのアップダウンを経て、四阿山本峰への登りに掛かります。
背後には先程まで居た中四阿、右奥には根子岳。
周回できるかどうかは、四阿山に着いた時の母の様子を見て決めるつもりでした。
等高線の詰まった標高差は約100m。
ゆっくり自分のペースで登ります。
1
等高線の詰まった標高差は約100m。
ゆっくり自分のペースで登ります。
再び視界が開けてくると、ちょっと雲が邪魔してるけど菅平が広く見渡せました!
3
再び視界が開けてくると、ちょっと雲が邪魔してるけど菅平が広く見渡せました!
8:46 あずまや高原分岐点(2,230m)

ここで何度かスキーで使ったあずまや高原からのルートと合流。
今はロープが張られていて、迷い込まないように配慮されています。

あずまやホテルは新コロの影響で営業を終えたと聞いています。
根拠と補償のない“自粛”の影響はあまりに大きい。本当に残念なことです。
2
8:46 あずまや高原分岐点(2,230m)

ここで何度かスキーで使ったあずまや高原からのルートと合流。
今はロープが張られていて、迷い込まないように配慮されています。

あずまやホテルは新コロの影響で営業を終えたと聞いています。
根拠と補償のない“自粛”の影響はあまりに大きい。本当に残念なことです。
あずまや高原分岐点を過ぎるとなだらかな高原状の地形に。
行く手にはようやく四阿山山頂が見えてきます。
1
あずまや高原分岐点を過ぎるとなだらかな高原状の地形に。
行く手にはようやく四阿山山頂が見えてきます。
9:00 根子岳分岐点(2,270m)

根子岳分岐点までやってきました。四阿山山頂へはここを右へ。
1
9:00 根子岳分岐点(2,270m)

根子岳分岐点までやってきました。四阿山山頂へはここを右へ。
ようやく眼前に捉えた四阿山山頂。
ここから見る山頂が最も格好良いかと思います。
2
ようやく眼前に捉えた四阿山山頂。
ここから見る山頂が最も格好良いかと思います。
9:12 最後の急登へ(2,300m)

最後はしんどい階段。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
1
9:12 最後の急登へ(2,300m)

最後はしんどい階段。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
9:21 四阿山山頂(2,354m)

着きました!
登山開始から約3時間でほぼ標準所要時間どおりと順調な登りでした。
殆ど曇りで涼しい山頂でしたが、時折日差しもありました。

やや雲は多かったものの、山頂からの展望は楽しむことができました。


9:43 四阿山山頂出発
2
9:21 四阿山山頂(2,354m)

着きました!
登山開始から約3時間でほぼ標準所要時間どおりと順調な登りでした。
殆ど曇りで涼しい山頂でしたが、時折日差しもありました。

やや雲は多かったものの、山頂からの展望は楽しむことができました。


9:43 四阿山山頂出発
10:00 根子岳へ向かう(2,270m)

分岐まで戻って、次は根子岳へ向かいます!
10:00 根子岳へ向かう(2,270m)

分岐まで戻って、次は根子岳へ向かいます!
激下りを慎重に通過(2,250m)

四阿山の北斜面は滑りやすい激下り。気を付けてゆっくりと降りていきました。
1
激下りを慎重に通過(2,250m)

四阿山の北斜面は滑りやすい激下り。気を付けてゆっくりと降りていきました。
10:39 大隙間(2,039m)

鬱蒼とした樹林帯から一転、爽快な草原が広がります!
日射しは暑いけど、風はけっこう涼しくて快適でした。
3
10:39 大隙間(2,039m)

鬱蒼とした樹林帯から一転、爽快な草原が広がります!
日射しは暑いけど、風はけっこう涼しくて快適でした。
根子岳へは標高差200m弱の登り返し。
母には歩幅を小さく、一歩一歩を意識してとアドバイスします。
4
根子岳へは標高差200m弱の登り返し。
母には歩幅を小さく、一歩一歩を意識してとアドバイスします。
あと少しで急登は終わるから頑張って!
2
あと少しで急登は終わるから頑張って!
急登が終わると、根子岳山頂までの標高差は僅かですが、
高所恐怖症の母には別の意味で厳しい場面が続きます。
自分の足元だけ見て歩くようにアドバイスします。
岩場は少しだけあるけど、無雪期は特に難しくはありません。
3
急登が終わると、根子岳山頂までの標高差は僅かですが、
高所恐怖症の母には別の意味で厳しい場面が続きます。
自分の足元だけ見て歩くようにアドバイスします。
岩場は少しだけあるけど、無雪期は特に難しくはありません。
11:37 根子岳山頂(2,207m)到着

今日2つ目のピーク、根子岳山頂に到着!
母は久しぶりの本格的登山でよく頑張ってくれました。
自分にとっても3年ぶりの無雪期の根子岳でした。
2
11:37 根子岳山頂(2,207m)到着

今日2つ目のピーク、根子岳山頂に到着!
母は久しぶりの本格的登山でよく頑張ってくれました。
自分にとっても3年ぶりの無雪期の根子岳でした。
根子岳山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
2
根子岳山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
12:27 根子岳山頂出発

根子岳山頂でゆっくり過ごしてから下山に掛かります。
1
12:27 根子岳山頂出発

根子岳山頂でゆっくり過ごしてから下山に掛かります。
樹林帯に入るまでは爽やかな草原を下ります。
眼下には菅平牧場の駐車場がもう見えてます。
2
樹林帯に入るまでは爽やかな草原を下ります。
眼下には菅平牧場の駐車場がもう見えてます。
13:35 展望台(1,740m)

登山口の少し上の展望台で一息入れました。

13:57 菅平牧場(1,590m)

下界は暑いけど爽やかな登山でした。お疲れさまでした!
2
13:35 展望台(1,740m)

登山口の少し上の展望台で一息入れました。

13:57 菅平牧場(1,590m)

下界は暑いけど爽やかな登山でした。お疲れさまでした!

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

「永遠の梅雨」とでも言いたくなるような雨の多い7月。
長野に来て間もない母と共に四阿山・根子岳を満喫できて幸いでした。
本格的な夏を迎えるまではもうしばらく掛かるでしょうか。
晴れるまで気長に待つしかないでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

摩耶山さん歩
ルーンさん こんにちわ。
ツイッターは便利ですね。
(o^―^o)ニコ
四阿山 母上様と登られたこと、
ツイッターで知りました。
青々と 信州ブルーでしたね。(⌒∇⌒)
こちらの空とは一味違いますね。
1600から2300へと
高低差700 結構きついですね。
母上様はコロナ騒ぎで
平素のとレーニング山行が
減っておられるのでは?、

私は山が近いので助かっています。
元気にあるかれ、
早々信州の山を満喫されましたね。
まずはおめでとうございます。
すばらし景色ですね。

一座続きたいですが、
どうなるやらです。
ありがとうございました。
2020/7/24 16:01
Re: 摩耶山さん歩
こんにちは、mayasanpoさん。
ホームページでお知らせするのはレポをUPしてからにしようと思ってました。
ツィッターとこちらと両方にコメントをいただきまして、ありがとうございます。

本当に雨が多くてたいへん困ってます。
でも四阿山・根子岳に登った日だけは好天で、とりあえず山へ行けて良かったです。
3年前の夏に初めて登った時はやや曇りだったので、今回は最高でした。
母は百名山に興味を持ったようで、本当に楽しんでくれてました。

母は最近はしょっちゅう六甲へ出かけてたようです。
但し西六甲がメインなので、ちょっと本格的な登山から遠ざかっていたようです。
アルプスに登る前に2、3の山に日帰りで足慣らしするのが理想かなと思います。

どこへ行くにしても、梅雨明けしないことにはままなりませんね。
こればかりは待つしかないので、淡々と体力づくりや計画立案に努めたく思います。

西日本のほうは来週あたりでまもなく梅雨明けの見込みですね。
mayasanpoさんも良い山行を重ねてくださいね。
ありがとうございました。
2020/7/24 19:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら