【冬支度】毛無山&十二ヶ岳&節刀ヶ岳&鬼ヶ岳


- GPS
- 05:25
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 968m
- 下り
- 942m
コースタイム
毛無山0840
十二ヶ岳1000
金山(分岐)1035
節刀ヶ岳1050-1105(休憩)
鬼ヶ岳1135(ここから急ぎ足)
鍵掛峠1205
西湖いやしの里根場1300
天候 | 14日(水)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
河口湖より西湖方面に進む「文化洞トンネル」の手前に毛無山登山口駐車場 (砂利・土の無料駐車場)(ざっくり30台弱のキャパ)(トイレ無し) (水曜日7時30分頃到着で5台目) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【毛無山登山口駐車場】 河口湖方面からアクセスすると道路の左側(山は右側) 文化洞トンネルの直前にあり、道路の隅切りが狭いので注意。 砂利・土の無料駐車場。工事中なのか大型重機等も駐車場内に置き去り。 トイレは無いので、道の駅やコンビニへの立ち寄り推奨。 【毛無山方面】 駐車場奥の道からトンネルの上を歩いて北へアプローチ。 未だ湖畔とも言えるエリアは紅葉が美しい時期。 ゆるい登りという前評判に油断して、ウォームアップ不十分。 急登とも言えないけどユル登とも言えない道を息を切らしながら邁進。 展望は素晴らしく、南にフジヤマどーん。左手にカワグチコ。右手にサイコ。 【十二ヶ岳方面】 1〜12までの小ピークを超える贅沢なイベント。と思っていたのに。 3分置き位に現れる看板はピークではない所でも設置されていて、 どう考えても帳尻合わせ臭を感じる設置場所もあり。ガッカリ気味。 そして十ヶ岳は見つからず…もう11まで来たら戻りたくない感。 ひたすらロープの11と12の間のコルにはステンレスの吊り橋。 男気溢れる立て看板の指示通り、1人ずつ進行。 トップではサイコ&フジヤマの展望良好。 【節刀ヶ岳方面】 金山という名の分岐箇所を通って北上。 アップダウンはこれまでと比較して減少。 分岐からは往路も復路も10〜15分程度。 こちらも展望は良い。富士山バッチリ。 【鬼ヶ岳方面】 金山という名の分岐箇所まで戻って西へ歩を進める。 主に横移動のため樹林帯の登山道を進む、のみ。 【鍵掛峠経由・いやしの里への下山道】 諸般の事情でダッシュor早歩きのため、余り状況記憶が無い。 落葉が堆積しているので足元注意。たまに拳サイズの石が。 トラバースして下る箇所が多く、ひたすら膝との戦い。 標高落とせば落とすほどに紅葉が戻ってくるので、 道中ふと見上げると素敵な景色が拝める。多分あと1週間以内。 |
写真
感想
雪化粧も程良いフジヤマを望める山を求めて節刀ヶ岳を目指す。
ヤマレコで調べてみるとアスレチック風味の面白コースがある、と。
今回初めてピストンや周回ではなく、バス戻りのルートのため事前調査。
レコからCTを弾き出し、バス時間に併せてスタート、だがしかし・・・
まず毛無山。駐車場からゆるゆる登りという前情報に油断しっぱなし。
地味な登りに息切れしながら樹林帯を進む。一部開けた箇所で前方に目標捕捉。
確かに毛が少なめの山頂。そこから見える景色は想像以上。晴れてて良かった。
十二ヶ岳、そのSteepMountainを踏むには数々の難所を乗り越えなければ…と想像。
結果として色々残念。各ピークがしょっぱい。十ヶ岳が迷子。ただ、展望はGood.
そこから西への横断ルートではどこでもフジヤマビューが素晴らしい。
節刀ヶ岳から「さっき通った道」そして「これから通る道」が望める。
目の前の綺麗な富士とは違って、いびつな形が何とも言えぬ味を醸す。
鬼ヶ岳は角岩が目印、しかしそこでお湯を沸かす夫婦。もう見向きもせずスルー。
ただ山頂看板がカフェにある手書き風メニューみたいな雰囲気、いいね。
改めて残りルートと時間を計算。思いの外、バス時間が微妙。
【目的地「西湖いやしの里根場」発のバスは「13:10」「14:35」「15:35」…】
http://bus.fujikyu.co.jp/transportation/retrobus/pdf/r_timetable2.pdf
ここからは基本下りメインなので走ろう、と。
努力の甲斐あって鍵掛峠まで予想CT50分の所、30分で到着。膝痛いんですけども。
鍵掛峠も分岐になっていて王岳方面は更に西へ進む。我々は一気に南下。
膝だけではなく脚の色んな所が痛み出しながらも、ひたすらトラバース。
ただ、冬支度の様相だった樹林帯も、標高落とす毎に徐々に紅葉モード。
走っては踏ん張り効かずに踏み外しそうになり、止まっては写真を取る。
この非効率な下山は、確実に僕の膝を気遣う仲間の心意気。
いつも大変お世話になっております。
砂防ダムが見えて直ぐに枯れ気味の川にぶつかって、林道(舗装路)に到着。
ほどなくして突如現れる合掌作りの家々。ここがゴール地点。
西湖いやしの里の駐車場横に黄色い停留所。そこから毛無山登山道まで330円。
平日なのに激混みのレトロバスに揺られながら西湖とは逆の山々を見返す。
そこはさっきまで歩いていた稜線…とも言えない山並みを望む。
河口湖周辺は観光地価格の温泉が多い。その割に評判はイマイチ。
金額的にも評判的にも妥当な線を取って山中湖へ移動。
町営の「紅富士の湯」に立ち寄り。
http://www.benifuji.co.jp/
紅葉真っ盛りの影響で広い施設も人いっぱい。バスいっぱい。中国語もいっぱい。
遅めの昼食は蕎麦「やまさと」にて。
http://www.yamasato.biz/
訪問時刻が中途半端だったお陰でのんびり。美味しい。蕎麦替え玉って斬新。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する