ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2454382
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

春日山城跡

2020年07月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
mihara-chan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
2.6km
登り
188m
下り
184m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:56
合計
2:19
距離 2.6km 登り 200m 下り 187m
10:13
2
春日山神社下駐車場
10:15
10:16
1
春日山神社
10:17
10:18
4
謙信公像下
10:22
10:25
8
春日山城案内板
10:33
10:34
2
三ノ丸登り口
10:36
10:38
1
三ノ丸跡
10:39
10:40
4
米蔵跡
10:44
10:48
6
二ノ丸跡、一本イチョウ
10:54
11:09
3
本丸跡
11:12
11:14
1
天守台跡
11:15
11:16
1
井戸曲輪
11:17
11:18
1
鐘楼跡
11:19
11:23
5
景勝屋敷跡
11:28
11:35
11
柿崎屋敷跡
11:46
11:47
1
休憩所
11:48
2
諏訪堂跡
11:50
11:52
18
毘沙門堂
12:10
12:11
10
千貫門跡
12:21
12:30
2
春日山神社
12:32
春日山神社下駐車場
コースタイムは立ち寄った場所と時間を手入力したものです。位置は正確ではないかもしれません。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
春日山神社下の駐車場に車を停めて巡りました。料金無料。階段脇に絵地図があります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。土砂崩れや倒木で通行できない箇所は通行止めになっています。
その他周辺情報 帰りがけに上越市埋蔵文化財センターでこの日本百名城を復習して行きました。御城印300円。そのあとで高田城の三重櫓を見学に立ち寄りました。こちらは続日本百名城のひとつで、小さいながら作りも立派です。入場料310円、御城印300円(博物館にて)。
春日山神社下の駐車場に車を停めて、階段を上がります。
2020年07月23日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:13
春日山神社下の駐車場に車を停めて、階段を上がります。
登り切ると正面が神社で、左に進むと謙信公の像の下に来ます。
2020年07月23日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:18
登り切ると正面が神社で、左に進むと謙信公の像の下に来ます。
そこには案内板があり、案内をしてくれる方がいて巡り方を説明してくれました。
2020年07月23日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:24
そこには案内板があり、案内をしてくれる方がいて巡り方を説明してくれました。
こんな道を進みます。左前方に目指す場所があります。
2020年07月23日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:28
こんな道を進みます。左前方に目指す場所があります。
ここから上がると三の丸跡に出ます。
2020年07月23日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:34
ここから上がると三の丸跡に出ます。
三の丸跡
2020年07月23日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/23 10:38
三の丸跡
その隣の米蔵跡
2020年07月23日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:38
その隣の米蔵跡
二の丸跡
2020年07月23日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/23 10:44
二の丸跡
右手奥には大きなイチョウの木があります。
2020年07月23日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:46
右手奥には大きなイチョウの木があります。
左前方から右手前側に上がってきました。
2020年07月23日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:53
左前方から右手前側に上がってきました。
春日山城の本丸跡、山頂です。
2020年07月23日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/23 10:54
春日山城の本丸跡、山頂です。
解説板は各所にあります。
2020年07月23日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:55
解説板は各所にあります。
本丸跡から市内を望む。当時はどんな景色かな、と考えましたが、きっと家屋と田んぼが広がっていたことでしょう。
2020年07月23日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 10:58
本丸跡から市内を望む。当時はどんな景色かな、と考えましたが、きっと家屋と田んぼが広がっていたことでしょう。
天守閣跡
2020年07月23日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 11:12
天守閣跡
次の場所に行くときに空堀があり、そこを右に下ると井戸曲輪へ出ます。こんな山の上でも水が豊富な井戸があります。
2020年07月23日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 11:13
次の場所に行くときに空堀があり、そこを右に下ると井戸曲輪へ出ます。こんな山の上でも水が豊富な井戸があります。
鐘楼跡
2020年07月23日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 11:17
鐘楼跡
景勝屋敷跡。謙信の姉の子を養子にした割には、あまり広くありません。ちなみに奥側にはフキの自生種がたくさん育っていて、知っている人は摘んで持って帰っていました。
2020年07月23日 11:21撮影 by  602SO, Sony
1
7/23 11:21
景勝屋敷跡。謙信の姉の子を養子にした割には、あまり広くありません。ちなみに奥側にはフキの自生種がたくさん育っていて、知っている人は摘んで持って帰っていました。
柿崎屋敷跡。重臣の屋敷跡とはいえとても広いです。
2020年07月23日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 11:28
柿崎屋敷跡。重臣の屋敷跡とはいえとても広いです。
木々の間から日本海も望めました。
2020年07月23日 11:46撮影 by  602SO, Sony
2
7/23 11:46
木々の間から日本海も望めました。
休憩所
2020年07月23日 11:46撮影 by  602SO, Sony
1
7/23 11:46
休憩所
諏訪堂跡
2020年07月23日 11:48撮影 by  602SO, Sony
1
7/23 11:48
諏訪堂跡
毘沙門堂の中の毘沙門様は、ちゃんと見られるように窓が開いています。
2020年07月23日 11:52撮影 by  602SO, Sony
2
7/23 11:52
毘沙門堂の中の毘沙門様は、ちゃんと見られるように窓が開いています。
土塁跡らしき場所。
2020年07月23日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 12:05
土塁跡らしき場所。
千貫門から下っていくと神社脇に出ます。階段は緩やかで段差も低く、歩きやすいです。
2020年07月23日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/23 12:12
千貫門から下っていくと神社脇に出ます。階段は緩やかで段差も低く、歩きやすいです。
春日山神社に戻ってきました。
2020年07月23日 12:21撮影 by  602SO, Sony
1
7/23 12:21
春日山神社に戻ってきました。
撮影機器:

感想

 もともとは千曲市の森将軍塚古墳を見に行くのが目的でした。ですが、せっかくだからなかなか見に行けない春日山城まで足を伸ばそうということで出掛けることにしました。前日はサービスエリアで車中泊し、朝からこちらに移動しました。将軍塚方面よりも天気が持ちそうなこともあり、行ってみたら雨に降られずに楽しく山城巡りができました。
 神社下から階段を上って左に行くと大きな案内板があり、コースの案内をしてくれる人がいます。始めは反時計回りを考えていましたが、時計回りを勧めてきたのでそうしました。出だしはごく緩やかな舗装路を進みます。崖下も山々も緑が深くてすごい場所ですね。
 三ノ丸、二ノ丸、本丸と進み、屋敷跡や毘沙門堂などを見てまわりました。階段の前にあった「春日山城絵図」というものを見ながらコースを決めました。ハイキングというよりは散歩に近く、靴はタウンユースのウォーキングシューズで歩きました。登山装備は必要ありません。階段も緩やかで歩きやすかったです。私たちのように観光で来た人も地元の方らしき人も結構見かけました。お散歩コースとしてちょうど良いのでしょうね。ひと回りするだけなら30〜40分もあれば十分でしょうけれど、樹木や植物などの観察と休憩も含めて2時間ほどかけ、のんびりゆっくり見ながら歩きました。
 この城はどこから眺めても難攻不落とよべそうです。物資の運搬は大変だっただろうな。遠くに低い山並みが続き、聞いたことがない城跡がたくさんあることを知りました。春日山城は廃城となって壊されたため、当時の面影を残す物は毘沙門堂しかありません。ただ、この場所から上杉謙信がどのような景色を眺め、どのような思いを持って頻繁に戦に出掛けたのかを考えるのも大変興味深かったです。
 秋になると二ノ丸にあるイチョウの木が黄葉して綺麗だそうですから、今度来るときは違う季節がいいです。また、今回歩けなかった場所もあるので、広く全体を歩いてみたいとも思っています。とにかくこの連休中は雨ばかりだったので、降られずに歩けたことは幸いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら