春日山城跡



- GPS
- 02:19
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 188m
- 下り
- 184m
コースタイム
- 山行
- 1:23
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 2:19
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。土砂崩れや倒木で通行できない箇所は通行止めになっています。 |
その他周辺情報 | 帰りがけに上越市埋蔵文化財センターでこの日本百名城を復習して行きました。御城印300円。そのあとで高田城の三重櫓を見学に立ち寄りました。こちらは続日本百名城のひとつで、小さいながら作りも立派です。入場料310円、御城印300円(博物館にて)。 |
写真
感想
もともとは千曲市の森将軍塚古墳を見に行くのが目的でした。ですが、せっかくだからなかなか見に行けない春日山城まで足を伸ばそうということで出掛けることにしました。前日はサービスエリアで車中泊し、朝からこちらに移動しました。将軍塚方面よりも天気が持ちそうなこともあり、行ってみたら雨に降られずに楽しく山城巡りができました。
神社下から階段を上って左に行くと大きな案内板があり、コースの案内をしてくれる人がいます。始めは反時計回りを考えていましたが、時計回りを勧めてきたのでそうしました。出だしはごく緩やかな舗装路を進みます。崖下も山々も緑が深くてすごい場所ですね。
三ノ丸、二ノ丸、本丸と進み、屋敷跡や毘沙門堂などを見てまわりました。階段の前にあった「春日山城絵図」というものを見ながらコースを決めました。ハイキングというよりは散歩に近く、靴はタウンユースのウォーキングシューズで歩きました。登山装備は必要ありません。階段も緩やかで歩きやすかったです。私たちのように観光で来た人も地元の方らしき人も結構見かけました。お散歩コースとしてちょうど良いのでしょうね。ひと回りするだけなら30〜40分もあれば十分でしょうけれど、樹木や植物などの観察と休憩も含めて2時間ほどかけ、のんびりゆっくり見ながら歩きました。
この城はどこから眺めても難攻不落とよべそうです。物資の運搬は大変だっただろうな。遠くに低い山並みが続き、聞いたことがない城跡がたくさんあることを知りました。春日山城は廃城となって壊されたため、当時の面影を残す物は毘沙門堂しかありません。ただ、この場所から上杉謙信がどのような景色を眺め、どのような思いを持って頻繁に戦に出掛けたのかを考えるのも大変興味深かったです。
秋になると二ノ丸にあるイチョウの木が黄葉して綺麗だそうですから、今度来るときは違う季節がいいです。また、今回歩けなかった場所もあるので、広く全体を歩いてみたいとも思っています。とにかくこの連休中は雨ばかりだったので、降られずに歩けたことは幸いでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する