ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246523
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス 〜周回 各務原自然遺産の森起点の周回コース〜

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
16.5km
登り
1,086m
下り
1,093m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:51 各務原自然遺産の森 駐車場スタート
09:58 多賀坂林道への登り
10:02 多賀坂林道駐車場
10:25 金毘羅山 山頂
10:31 明王山 山頂
10:46 迫間城跡
11:27 大岩見晴台
11:43 金山 山頂
12:01 桐谷坂
12:06 鉄塔下
12:41 須衛山
12:47 向山見晴台
13:35 関江南線に合流
14:41 寒洞池
15:00 各務原自然遺産の森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各務原自然遺産の森駐車場を利用。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/shoukai/kankou/shizenisan.html
MTB愛好家の方たちと共存で。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストとかはないです,低山ですし。
冬の間も雪は乗らず,低山をつなぐくせに結構なアップダウンとロープ場他。
なかなかトレーニングには良いですね。
金毘羅〜金山までは整備されてます。
金山〜桐谷坂〜向山〜関江南線までは歩いている人も少ないです。
関江南線にぶつかってからは一般道路とちゃんと整備された東海自然歩道です。
各務原自然遺産の森駐車場。
MTB愛好家と共用で。
2012年11月18日 09:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:51
各務原自然遺産の森駐車場。
MTB愛好家と共用で。
各務原アルプス周回には,まず駐車場の奥へ。
2012年11月18日 09:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:52
各務原アルプス周回には,まず駐車場の奥へ。
扉は締まってますがここを乗り越えてスタート。
2012年11月18日 09:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:53
扉は締まってますがここを乗り越えてスタート。
陽の光に透ける葉っぱがさらにきれいに。
2012年11月18日 09:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:53
陽の光に透ける葉っぱがさらにきれいに。
この「ハイキングコース」案内にのってみますが。
2012年11月18日 09:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:55
この「ハイキングコース」案内にのってみますが。
まずは金毘羅山から明王山を目指しまして。
2012年11月18日 09:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:58
まずは金毘羅山から明王山を目指しまして。
さっきの標示を明王山方面に進んですぐこの標示。
2012年11月18日 09:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:58
さっきの標示を明王山方面に進んですぐこの標示。
さっきの標示からバリッと登ると多賀坂林道。
2012年11月18日 10:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:02
さっきの標示からバリッと登ると多賀坂林道。
あの道路の向かいのコンクリートの階段を目指します。
2012年11月18日 10:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:03
あの道路の向かいのコンクリートの階段を目指します。
これが金毘羅山への登り口。
2012年11月18日 10:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:03
これが金毘羅山への登り口。
わかりやすい道を登っていくとこの標示が。
左に行くとマキ道なんでしょうね,行ったこと無いけど。
2012年11月18日 10:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:23
わかりやすい道を登っていくとこの標示が。
左に行くとマキ道なんでしょうね,行ったこと無いけど。
金毘羅山の山頂にはなにか祀ってあります。
2012年11月18日 10:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:24
金毘羅山の山頂にはなにか祀ってあります。
金毘羅山の標示。
今日は温かな日差し。
2012年11月18日 10:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:25
金毘羅山の標示。
今日は温かな日差し。
三角点。
2012年11月18日 10:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:25
三角点。
金毘羅山の山頂はそんなに展望良くないですが,気持ち良い。
2012年11月18日 10:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:25
金毘羅山の山頂はそんなに展望良くないですが,気持ち良い。
晩秋ですなぁ。
落ち葉と意外な斜度を下って明王山に。
滑りやすいっす。
2012年11月18日 10:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:26
晩秋ですなぁ。
落ち葉と意外な斜度を下って明王山に。
滑りやすいっす。
明王山の山頂には電波塔が。
電波塔の周りをフェンス越しに回ると。
2012年11月18日 10:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:31
明王山の山頂には電波塔が。
電波塔の周りをフェンス越しに回ると。
明王山の山頂。
眺望良し,ベンチ多し。
お昼に最適なんですが,僕のコースだと早すぎていつも素通り(笑)
2012年11月18日 10:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:31
明王山の山頂。
眺望良し,ベンチ多し。
お昼に最適なんですが,僕のコースだと早すぎていつも素通り(笑)
明王山からの眺望。
360°の眺望。
本日は御嶽他は見えず。
2012年11月18日 10:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:32
明王山からの眺望。
360°の眺望。
本日は御嶽他は見えず。
明王山の標示。
2012年11月18日 10:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:32
明王山の標示。
御嶽方面を撮ってみて。
2012年11月18日 10:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:32
御嶽方面を撮ってみて。
これから向かう道。
紅白の鉄塔も超えてずっと向こうまで歩く予定。
2012年11月18日 10:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:33
これから向かう道。
紅白の鉄塔も超えてずっと向こうまで歩く予定。
迫間城跡を目指します。
ここも結構な斜度。
2012年11月18日 10:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:33
迫間城跡を目指します。
ここも結構な斜度。
階段はありますけど,意外な感じの下りで(個人の感想です)
2012年11月18日 10:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:33
階段はありますけど,意外な感じの下りで(個人の感想です)
で,いきなり舗装路に出ちゃう。
若干興ざめなんすけど(笑)
まあ,仕方なし。
舗装路を歩くと。
2012年11月18日 10:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:34
で,いきなり舗装路に出ちゃう。
若干興ざめなんすけど(笑)
まあ,仕方なし。
舗装路を歩くと。
迫間不動に出ます。
2012年11月18日 10:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:42
迫間不動に出ます。
不動明王がおらせらしまして。
その右側をまくと。
2012年11月18日 10:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:43
不動明王がおらせらしまして。
その右側をまくと。
また山道に戻ります。
2012年11月18日 10:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:44
また山道に戻ります。
迫間城跡に上がります。
2012年11月18日 10:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:46
迫間城跡に上がります。
迫間城跡の標示。
2012年11月18日 10:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:46
迫間城跡の標示。
ここからは関方面の眺望がきれい。
2012年11月18日 10:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:47
ここからは関方面の眺望がきれい。
大きな紅葉もきれいですが。
お花のように小さな紅葉もかわいい(笑)
2012年11月18日 10:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:48
大きな紅葉もきれいですが。
お花のように小さな紅葉もかわいい(笑)
各務原自然遺産の森への道分岐。
ここからドウダンツツジがすごいす。
大岩見晴台を目指します。
2012年11月18日 11:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:15
各務原自然遺産の森への道分岐。
ここからドウダンツツジがすごいす。
大岩見晴台を目指します。
真っ赤です。
秋ですなぁ。
2012年11月18日 11:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:25
真っ赤です。
秋ですなぁ。
大岩見晴台に到着。
2012年11月18日 11:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:27
大岩見晴台に到着。
濃尾平野は本当にまっ平らで。
2012年11月18日 11:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:27
濃尾平野は本当にまっ平らで。
伊吹方面を撮ってみたつもり。
どうやら雪がのってます。
2012年11月18日 11:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:28
伊吹方面を撮ってみたつもり。
どうやら雪がのってます。
ドウダンツツジが燃えるよう。
2012年11月18日 11:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:30
ドウダンツツジが燃えるよう。
300m前後のアップダウンのくせにこんな感じ。
こんな雰囲気が好きで。
2012年11月18日 11:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:34
300m前後のアップダウンのくせにこんな感じ。
こんな雰囲気が好きで。
実は別に岩場ではないんですけど雰囲気あって好き。
2012年11月18日 11:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:40
実は別に岩場ではないんですけど雰囲気あって好き。
金山にいきなり人工建造物。
2012年11月18日 11:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:43
金山にいきなり人工建造物。
金山に到着。
2012年11月18日 11:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:43
金山に到着。
三角点があります。
そういえば三角点なのに四角ナノは何故?
2012年11月18日 11:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:43
三角点があります。
そういえば三角点なのに四角ナノは何故?
金山を越えての分岐。
いろんな表示があります。
2012年11月18日 11:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:48
金山を越えての分岐。
いろんな表示があります。
これが多分行政が建てたヤツでしょうが。
ピンクテープとかはありませんので最初のうちはちょっと不安になったり。
2012年11月18日 11:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:48
これが多分行政が建てたヤツでしょうが。
ピンクテープとかはありませんので最初のうちはちょっと不安になったり。
金毘羅山から関江南線を目指して歩く方向で。
ロープ場①
2012年11月18日 11:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:57
金毘羅山から関江南線を目指して歩く方向で。
ロープ場①
ロープ場②
2012年11月18日 11:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:57
ロープ場②
ロープ場③
2012年11月18日 11:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:58
ロープ場③
桐谷坂に到着。
ここで「各務原」方面に向かえば各務原カントリーや天狗谷遺跡近くに出ます。
2012年11月18日 12:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:01
桐谷坂に到着。
ここで「各務原」方面に向かえば各務原カントリーや天狗谷遺跡近くに出ます。
勝手に名付けてますが「鉄塔下」
2012年11月18日 12:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:06
勝手に名付けてますが「鉄塔下」
結構眺望良くお昼スポットです。
2012年11月18日 12:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:06
結構眺望良くお昼スポットです。
ロープ場④
2012年11月18日 12:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:13
ロープ場④
ロープ場⑤
2012年11月18日 12:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:36
ロープ場⑤
ロープ場⑥
2012年11月18日 12:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:37
ロープ場⑥
ロープ場⑦
2012年11月18日 12:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:38
ロープ場⑦
須衛の山頂。
結構急登を登ってようやく到着。
2012年11月18日 12:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:41
須衛の山頂。
結構急登を登ってようやく到着。
須衛の三角点。
2012年11月18日 12:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:41
須衛の三角点。
須衛の標示。
2012年11月18日 12:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:41
須衛の標示。
あんまり眺望良くないす。
2012年11月18日 12:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:41
あんまり眺望良くないす。
向山見晴台に到着。
2012年11月18日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:47
向山見晴台に到着。
今までつないできた低山にカンパイ。
2012年11月18日 12:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:50
今までつないできた低山にカンパイ。
今日は急にサンドウィッチが食べたくなったので。
2012年11月18日 12:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:52
今日は急にサンドウィッチが食べたくなったので。
濃尾平野のどん詰まり岐阜に入るころからポコポコ低山がはじまって
結構かわいくて好きだったりしまして。。
2012年11月18日 13:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:09
濃尾平野のどん詰まり岐阜に入るころからポコポコ低山がはじまって
結構かわいくて好きだったりしまして。。
金華山と岐阜城を撮ってみたつもりでしたが小さくて確認できません(笑)
2012年11月18日 13:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:11
金華山と岐阜城を撮ってみたつもりでしたが小さくて確認できません(笑)
本当に山の中がいろんな色。
気持ちがいいす。
2012年11月18日 13:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:18
本当に山の中がいろんな色。
気持ちがいいす。
この標示を確認して各務原方面へ下ります。
2012年11月18日 13:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:31
この標示を確認して各務原方面へ下ります。
で,関江南線に合流。
結構なスピードで車が走っているのに歩道が無いので,若干ひやっとします。
2012年11月18日 13:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:35
で,関江南線に合流。
結構なスピードで車が走っているのに歩道が無いので,若干ひやっとします。
関江南線との合流の登山口を撮ってみて。
2012年11月18日 13:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:35
関江南線との合流の登山口を撮ってみて。
道の向かいの林道を行けばさらに芥見の方までつなげるみたいですね。
つないでみたいけど,帰る手段が無くなるのでヤメ。
2012年11月18日 13:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:36
道の向かいの林道を行けばさらに芥見の方までつなげるみたいですね。
つないでみたいけど,帰る手段が無くなるのでヤメ。
歩いている最中に気づきました。
なんかこんもりした森と思ってたら古墳でした。
2012年11月18日 13:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:49
歩いている最中に気づきました。
なんかこんもりした森と思ってたら古墳でした。
すみません,逆光なんですが。

こういう陽の光に透ける葉っぱが好きなんです。
2012年11月18日 13:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:52
すみません,逆光なんですが。

こういう陽の光に透ける葉っぱが好きなんです。
なんだかこのルートは遺跡だらけですね。
2012年11月18日 14:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:07
なんだかこのルートは遺跡だらけですね。
この看板を左に曲がると東海自然歩道に合流。
2012年11月18日 14:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:18
この看板を左に曲がると東海自然歩道に合流。
東海自然歩道の証。
2012年11月18日 14:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:20
東海自然歩道の証。
そうそう,これが僕の知っている東海自然歩道。
バカ階段がいっぱいで整備されすぎた感じ(笑)
西丹沢 檜洞丸の東海自然歩道はなんだったん?
2012年11月18日 14:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:27
そうそう,これが僕の知っている東海自然歩道。
バカ階段がいっぱいで整備されすぎた感じ(笑)
西丹沢 檜洞丸の東海自然歩道はなんだったん?
各務原カントリークラブのわきをずっと歩きます。
僕はゴルフをしませんが。
ボール打ってカートのって。
何が楽しいのかよくわかりません(笑)
2012年11月18日 14:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:38
各務原カントリークラブのわきをずっと歩きます。
僕はゴルフをしませんが。
ボール打ってカートのって。
何が楽しいのかよくわかりません(笑)
寒洞池に到着。
今年も水は抜かれてました。
2012年11月18日 14:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:41
寒洞池に到着。
今年も水は抜かれてました。
この進入禁止のところを左折して。
各務原自然遺産の森に戻ります。
2012年11月18日 14:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:43
この進入禁止のところを左折して。
各務原自然遺産の森に戻ります。
ようやく各務原自然遺産の森に戻ってきた。
2012年11月18日 14:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:53
ようやく各務原自然遺産の森に戻ってきた。
駐車場は埋まっているところを見たことありません。
2012年11月18日 14:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 14:56
駐車場は埋まっているところを見たことありません。
the 里山。
って雰囲気ですね。
2012年11月18日 14:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:59
the 里山。
って雰囲気ですね。
戻ってきた駐車場。
影の感じが秋ですなぁ。
2012年11月18日 15:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 15:00
戻ってきた駐車場。
影の感じが秋ですなぁ。

感想

雪がのる前に本年最後の伊吹山にと計画していたら週中に伊吹山が冠雪したようで。
軽アイゼン他の装備はありますが,雪がのった山にはいかないことにしているので断念。
で,今年の冬のトレーニングコース②の各務原アルプスに。
4月頭以来の7カ月ぶりのコースです。

久しぶりに歩きましたが,300mちょいの山をつなぐコースのくせにアップダウンも結構あり,ロープ場ありとなかなか良いコースですね。
今年の夏は北アルプスや南アルプス,八ヶ岳,奥秩父,丹沢と色々楽しみましたが,結局各務原アルプスで色々な基本を味わった気がしました。
まあ,岩場は無いですけど。

この周回コースは距離もアップダウンもトレーニングに最適。
雪がのることもほぼ無いですし,なかなか良いですね。
鳩吹山〜継鹿尾のプチ縦走は電車でアクセスできて山ごはんを食べて山酒を飲むのに最適ですので,なんとなくあちらを優先しちゃうんですが(笑)
久しぶりに歩いてみて,来年夏に向けたトレーニングにはこちらが良いですね。

この冬は,鳩吹〜継鹿尾と各務原アルプス周回を週替わりにヘビーユースします。
他に10km超の良いコースあったら教えていただきたいですが。
この二つあたりでテント泊用の真っ赤な大型ザック背負ってる坊主頭を見たら僕です(笑)
来年夏の為に大型ザックに装備を詰めてカラダにあうように調整するために歩こうと思いまして。
お会いした時はよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
各務原アルプス 向山、須衛、岩坂山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら