大蔵ヶ岳(山口市)


- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 524m
- 下り
- 524m
コースタイム
14:06岩屋
14:20大展望岩
15:00山頂
15:20岩屋
16:08大蔵岳神社
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢の徒渉が多くスリップに注意(特に増水時) ルートは樹木に付けられたテープを見つけて進む。 数箇所ルートが解り難いポイントあり。 大蔵岳神社に駐車させてもらうのがベター。必ず神社に申し出ること。お祓いもしてもらえます(^○^) |
写真
感想
前回岩屋からルートが解らず撤退しました。今度は文献、記録をよく調べ再挑戦です。
登山口は徳佐のリンゴ園がある山麓の道路を地福まで走り、大蔵嶽神社入り口の看板から右折。手前に地福神社入り口があるので注意。
すぐに大蔵嶽神社の社務所がある。更に奥へ3分走ると本殿がある。
ここの駐車場を使わせてもらおうと受付に行くと神主さんが突然「お祓いします」と言われしかたなく合掌。「大蔵嶽神社社報」のプリントと御選米を渡される。
いくら払えばよいか解らずとりあえず賽銭箱に200円投入(^。^)
神主さんに登山道の状況を訊くと途中悪いところがあるので注意してくださいと云われた。
神社から奥へ林道を進み終点で沢を徒渉。この後右左と徒渉を繰り返す。徒渉点にも目印のテープがある。渓相は穏やかですがスリップに注意して進む。増水時は簡単に渡れないかもしれない。やがて2段の滝が現れる。ここは左岸を高巻く。その上に二つの巨岩がありその間をすり抜けると開けた伐採地にけやきの大木がある。
この先の分岐点がポイント。この分岐が解らず沢沿いの踏み跡に入りロスト(/_;)
最後のテープまで引き返し高巻くルートを見つける。まもなく権現窟に到着。前回ここからのルートが解らず引き返したのだが今回はっきりとした分岐を確認。なんで
これが解らなかったんだ(;一_一)
岩屋の岩壁を高巻いていくと笹が現れる。途中、大展望岩入口の標識があり寄ってみる。ここは岩屋の岩壁の上部なのだろうか切れ落ちてあまり前に出ると危険だ。ここからの展望はすばらしい。東側だけではあるが県境の山々から十種ヶ峰まで見渡せる。山頂は展望がないのでここに寄らないと大損です。すぐこの上で林道にでる。林道は記録を見て知っていたがこんなところまで造ってなんの意味があるのだろうか('_')
ここから平坦な山頂部になる。文献ではここも十種ヶ峰のようなチマキザサの草原に高木のない風衝植生であったようですが現在は松林が茂り展望が得られません。
前回来たのは7月で沢で何度もマムシに遭遇。ブッシュでルートが解り難かった。
この山に登るなら秋から冬が最適でしょう。
「大蔵ヶ岳」いいですね。対峙する「黒獅子山」と「大蔵ヶ岳」に登りたいと思っていましたが、この領域は例の熊さんが・・・というのでついつい遠慮してました。
先日22日に「鍋山」「遠岳山」に行きましたが、その途中で「大蔵ヶ岳」見て やっぱり早く登りたいな!と改めて思いました。
熊さんに出会わなかったのは、神主さんの御祓いが効いたのでしょうね
このレコを参考にさせていただき近いうちに登ってきますのでよろしくお願いします。
でも「近いうちに」は年内でないとまずいのですかね
keiji1951さんコメントありがとうございます
無事に下山できたのは神主さんのお祓いが効いたのかもしれません。確かに滑りやすい沢歩きで何度か尻もちをついたのですが怪我はありませんでした。ただこの山に登るのに避けては通れない神社とゆう訳ではありません。ここに駐車しなければ何も関わる必要はありませんでした。ただ麓でここ以外に適当な駐車場所が見当たらなかったからです。他にいい場所があるのかもしれませんが・・・
目標の山口県百名山達成の偉業ももう少しですね。あまり焦らずに行ってください。私も達成へのレポ楽しみに応援させていただきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する