ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246562
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

大蔵ヶ岳(山口市)

2012年11月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
4.9km
登り
524m
下り
524m

コースタイム

13:11大蔵岳神社(駐車)
14:06岩屋
14:20大展望岩
15:00山頂
15:20岩屋
16:08大蔵岳神社
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢の徒渉が多くスリップに注意(特に増水時)
ルートは樹木に付けられたテープを見つけて進む。
数箇所ルートが解り難いポイントあり。
大蔵岳神社に駐車させてもらうのがベター。必ず神社に申し出ること。お祓いもしてもらえます(^○^)
国道沿いのりんご園から大蔵ヶ岳
2012年11月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/19 12:26
国道沿いのりんご園から大蔵ヶ岳
山麓の道路脇でクジャクを目撃
近くのリンゴ園から逃げたのか放し飼いなのか
2012年11月19日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
3
11/19 12:53
山麓の道路脇でクジャクを目撃
近くのリンゴ園から逃げたのか放し飼いなのか
大蔵岳神社
手前が駐車場
2012年11月19日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/19 16:28
大蔵岳神社
手前が駐車場
この沢で唯一の顕著な滑ら状の二段滝
滝の上もスライダーが続く
左岸を巻く
標高584m
2012年11月19日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/19 15:57
この沢で唯一の顕著な滑ら状の二段滝
滝の上もスライダーが続く
左岸を巻く
標高584m
けやきの大木
標高646m
2012年11月19日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/19 21:03
けやきの大木
標高646m
解り難い分岐点
標高662m
ここを直進すると踏み跡が消失
右に高巻く踏み跡がある
左にテープあり
2012年11月19日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/19 15:48
解り難い分岐点
標高662m
ここを直進すると踏み跡が消失
右に高巻く踏み跡がある
左にテープあり
権現窟に到着
標高759m
2012年11月19日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
11/19 14:55
権現窟に到着
標高759m
岩窟奥から水滴の音が聞こえる
2012年11月19日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/19 14:56
岩窟奥から水滴の音が聞こえる
岩屋の手前20mに岩壁を高巻く分岐あり
目印にテープと道標が樹に打ち付けてある
2012年11月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/19 14:57
岩屋の手前20mに岩壁を高巻く分岐あり
目印にテープと道標が樹に打ち付けてある
大展望岩から県境の稜線(^^)/
左から弟見山、莇ヶ岳、飯ヶ岳
標高800m
2012年11月19日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
11/19 15:06
大展望岩から県境の稜線(^^)/
左から弟見山、莇ヶ岳、飯ヶ岳
標高800m
眼下に遡行してきた沢を俯瞰する
あまり前に出ると危険(*_*)
2012年11月19日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4
11/19 15:07
眼下に遡行してきた沢を俯瞰する
あまり前に出ると危険(*_*)
県境の高岳山
2012年11月19日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
11/19 15:08
県境の高岳山
十種ヶ峰(中央)青野山(右)
2012年11月19日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/19 21:03
十種ヶ峰(中央)青野山(右)
山頂近くまで林道が伸びている(/_;)
廃道のように荒れている
ここを横断し山頂へ
2012年11月19日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/19 15:14
山頂近くまで林道が伸びている(/_;)
廃道のように荒れている
ここを横断し山頂へ
山頂一帯は笹原が拡がるが松が茂り展望はない
2012年11月19日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/19 15:19
山頂一帯は笹原が拡がるが松が茂り展望はない
山頂手前に曽根コース分岐点
(地福から見えるアンテナの立つ尾根道)
2012年11月19日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/19 15:20
山頂手前に曽根コース分岐点
(地福から見えるアンテナの立つ尾根道)
山頂にあった一言箱
ノートを拝見するが記帳が少ない
最初が2003年で最近が2010年
やはりノートが湿ってました
どなたか丈夫なビニール袋を持ってきてください
(=^・^=)
2012年11月19日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/19 15:21
山頂にあった一言箱
ノートを拝見するが記帳が少ない
最初が2003年で最近が2010年
やはりノートが湿ってました
どなたか丈夫なビニール袋を持ってきてください
(=^・^=)
2012年11月19日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/19 15:22
三角点は奥のピークにあった
2012年11月19日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/19 15:25
三角点は奥のピークにあった
撮影機器:

感想

前回岩屋からルートが解らず撤退しました。今度は文献、記録をよく調べ再挑戦です。
登山口は徳佐のリンゴ園がある山麓の道路を地福まで走り、大蔵嶽神社入り口の看板から右折。手前に地福神社入り口があるので注意。
すぐに大蔵嶽神社の社務所がある。更に奥へ3分走ると本殿がある。
ここの駐車場を使わせてもらおうと受付に行くと神主さんが突然「お祓いします」と言われしかたなく合掌。「大蔵嶽神社社報」のプリントと御選米を渡される。
いくら払えばよいか解らずとりあえず賽銭箱に200円投入(^。^)
神主さんに登山道の状況を訊くと途中悪いところがあるので注意してくださいと云われた。
神社から奥へ林道を進み終点で沢を徒渉。この後右左と徒渉を繰り返す。徒渉点にも目印のテープがある。渓相は穏やかですがスリップに注意して進む。増水時は簡単に渡れないかもしれない。やがて2段の滝が現れる。ここは左岸を高巻く。その上に二つの巨岩がありその間をすり抜けると開けた伐採地にけやきの大木がある。
この先の分岐点がポイント。この分岐が解らず沢沿いの踏み跡に入りロスト(/_;)
最後のテープまで引き返し高巻くルートを見つける。まもなく権現窟に到着。前回ここからのルートが解らず引き返したのだが今回はっきりとした分岐を確認。なんで
これが解らなかったんだ(;一_一)
岩屋の岩壁を高巻いていくと笹が現れる。途中、大展望岩入口の標識があり寄ってみる。ここは岩屋の岩壁の上部なのだろうか切れ落ちてあまり前に出ると危険だ。ここからの展望はすばらしい。東側だけではあるが県境の山々から十種ヶ峰まで見渡せる。山頂は展望がないのでここに寄らないと大損です。すぐこの上で林道にでる。林道は記録を見て知っていたがこんなところまで造ってなんの意味があるのだろうか('_')
ここから平坦な山頂部になる。文献ではここも十種ヶ峰のようなチマキザサの草原に高木のない風衝植生であったようですが現在は松林が茂り展望が得られません。

前回来たのは7月で沢で何度もマムシに遭遇。ブッシュでルートが解り難かった。
この山に登るなら秋から冬が最適でしょう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1942人

コメント

おはようございます。
「大蔵ヶ岳」いいですね。対峙する「黒獅子山」と「大蔵ヶ岳」に登りたいと思っていましたが、この領域は例の熊さんが・・・というのでついつい遠慮してました。
 先日22日に「鍋山」「遠岳山」に行きましたが、その途中で「大蔵ヶ岳」見て やっぱり早く登りたいな!と改めて思いました。
 
 熊さんに出会わなかったのは、神主さんの御祓いが効いたのでしょうね
 このレコを参考にさせていただき近いうちに登ってきますのでよろしくお願いします。
 でも「近いうちに」は年内でないとまずいのですかね 。近いうちにが使いにくくなりました・・。
 
2012/11/23 11:08
こんばんは
keiji1951さんコメントありがとうございます
無事に下山できたのは神主さんのお祓いが効いたのかもしれません。確かに滑りやすい沢歩きで何度か尻もちをついたのですが怪我はありませんでした。ただこの山に登るのに避けては通れない神社とゆう訳ではありません。ここに駐車しなければ何も関わる必要はありませんでした。ただ麓でここ以外に適当な駐車場所が見当たらなかったからです。他にいい場所があるのかもしれませんが・・・

目標の山口県百名山達成の偉業ももう少しですね。あまり焦らずに行ってください。私も達成へのレポ楽しみに応援させていただきます
2012/11/24 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
大蔵ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら