ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2469130
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山 中尾根コースで一番(岩)〜二枚(岩)〜三角(山)

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
8.4km
登り
636m
下り
621m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:26
合計
5:51
距離 8.4km 登り 636m 下り 632m
11:13
14
12:50
22
13:12
13:55
10
休憩ポイント
14:05
14:14
29
14:43
15:00
16
15:16
22
15:38
15:44
13
15:57
16:06
10
休憩ポイント
16:16
34
16:50
5
17:04
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森林公園の無料駐車場を利用。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
▪中尾根コースは急な岩場をロープや鎖に捕まって登るところがあるので、多少腕力が必要です(特に一番岩、二番岩)。
▪中尾根コース分岐から二枚岩へは、始め急な下りがある。二枚岩では蛇を3匹も見ました。毒蛇である可能性があるので注意。
▪林道から三角山への登り口は標識が無く分かりづらい。写真を参考にするかGPSで位置を確認すると良いでしょう。
▪下りに使った北コースは基本的なコースで歩きやすい。水場が1カ所あり。
▪古賀志山周辺はルートが沢山ある。最近は案内板が充実してきているが道迷いに注意。
その他周辺情報 入浴施設:華ゆらり(ニューサンピア栃木) 大人550円
駐車場に「SUBARU」のベンチが出来ていました。今日は子供連れで遊びに来ている人が多いようだ。
2020年08月02日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/2 10:46
駐車場に「SUBARU」のベンチが出来ていました。今日は子供連れで遊びに来ている人が多いようだ。
日光 天然の氷…これはかき氷の事なのかな?
あ、しまった、車に忘れ物をした。取りに戻ったので約20分のロス。
2020年08月02日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 10:52
日光 天然の氷…これはかき氷の事なのかな?
あ、しまった、車に忘れ物をした。取りに戻ったので約20分のロス。
北コース登山口(左)に入っても良かったが、山火事用心の裏(右)の道を進みました。
2020年08月02日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 11:25
北コース登山口(左)に入っても良かったが、山火事用心の裏(右)の道を進みました。
こんな所を渡渉。非常に滑り易くて参った。結局、北コース登山口からの道に合流しただけだった。
2020年08月02日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 11:31
こんな所を渡渉。非常に滑り易くて参った。結局、北コース登山口からの道に合流しただけだった。
中尾根3番岩への案内板があります。どうせなら一番岩から登りたいので右の踏み跡を進んでいく。
2020年08月02日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 11:35
中尾根3番岩への案内板があります。どうせなら一番岩から登りたいので右の踏み跡を進んでいく。
表示は無いけどこれがいわゆる一番岩ですね。地元茨城からの道は乾いていたのに岩が濡れていて嫌な感じ。いつ雨が降ったんだろうか?
2020年08月02日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 11:38
表示は無いけどこれがいわゆる一番岩ですね。地元茨城からの道は乾いていたのに岩が濡れていて嫌な感じ。いつ雨が降ったんだろうか?
一番岩は腕の力を使うしかない。ちょっと苦労する。
2020年08月02日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 11:45
一番岩は腕の力を使うしかない。ちょっと苦労する。
この緑っぽいのが二番岩ですかね。
2020年08月02日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 11:48
この緑っぽいのが二番岩ですかね。
二番岩を登ったところから。ここもかなり腕力を使った。
2020年08月02日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 11:52
二番岩を登ったところから。ここもかなり腕力を使った。
ここが三番岩ですね。さっきの三番岩直通ルートは左側ですね。二番岩から三番岩まで蜘蛛の巣が多くて大変だった。
2020年08月02日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 12:02
ここが三番岩ですね。さっきの三番岩直通ルートは左側ですね。二番岩から三番岩まで蜘蛛の巣が多くて大変だった。
遠くを眺める。中央に見える白いものはヤマユリ。
2020年08月02日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 12:12
遠くを眺める。中央に見える白いものはヤマユリ。
ヤマユリをズーム
2020年08月02日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/2 12:16
ヤマユリをズーム
するってぇと、ここが四番岩かな。鎖があるな。
2020年08月02日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 12:16
するってぇと、ここが四番岩かな。鎖があるな。
鞍掛山方面
2020年08月02日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 12:22
鞍掛山方面
軍艦岩に立つ所を自撮りしようと思ったが、セルフタイマーの10秒では登れないことが判明😅
2020年08月02日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 12:27
軍艦岩に立つ所を自撮りしようと思ったが、セルフタイマーの10秒では登れないことが判明😅
ヤマユリを所々で見かけます。香りもする。
2020年08月02日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/2 12:42
ヤマユリを所々で見かけます。香りもする。
避雷針のような枯れ木
2020年08月02日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 12:46
避雷針のような枯れ木
引き続き道は岩々している。
2020年08月02日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 12:51
引き続き道は岩々している。
以前は無かった標識。ここの分岐を二枚岩方向に進みます。
2020年08月02日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 13:01
以前は無かった標識。ここの分岐を二枚岩方向に進みます。
標識に書かれたとおり初めのうちは急斜面を下る。
早くもお腹が空いてきた。
2020年08月02日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 13:03
標識に書かれたとおり初めのうちは急斜面を下る。
早くもお腹が空いてきた。
座りやすそうな岩があるので、ここでランチタイム。
2020年08月02日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 13:12
座りやすそうな岩があるので、ここでランチタイム。
パスタを茹でてミートソースを和える。ソーセージも追加。ゆで汁はスープに活用。
2020年08月02日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6
8/2 13:32
パスタを茹でてミートソースを和える。ソーセージも追加。ゆで汁はスープに活用。
お腹もいっぱいになったので、二枚岩を目指して歩きます。マイナーなルートと思いきや比較的歩きやすい道です。
2020年08月02日 14:00撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:00
お腹もいっぱいになったので、二枚岩を目指して歩きます。マイナーなルートと思いきや比較的歩きやすい道です。
この案内板のおかげで間違わずに済んだ。ありがたや〜。
2020年08月02日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:03
この案内板のおかげで間違わずに済んだ。ありがたや〜。
・岩の上に休憩ポイントがあるなと思ったら
2020年08月02日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:05
・岩の上に休憩ポイントがあるなと思ったら
その先に二枚岩があった。ベンチも設置されている。青空を背景になかなか良い感じ。
2020年08月02日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/2 14:07
その先に二枚岩があった。ベンチも設置されている。青空を背景になかなか良い感じ。
少し角度を変えて二枚が分かるように撮ってみた。自然の造形なのだろうが遺跡のようだ。
2020年08月02日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 14:07
少し角度を変えて二枚が分かるように撮ってみた。自然の造形なのだろうが遺跡のようだ。
近くで見た岩の感じ。岩に登ってみようと思い反対側に回ってみると…
2020年08月02日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 14:07
近くで見た岩の感じ。岩に登ってみようと思い反対側に回ってみると…
蛇が2匹いた。こわっ!この柄はマムシだろうか…?
2020年08月02日 14:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/2 14:08
蛇が2匹いた。こわっ!この柄はマムシだろうか…?
岩に上がるとさらにもう1匹。蛇の巣窟になってる。皆さん注意してください。
2020年08月02日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 14:10
岩に上がるとさらにもう1匹。蛇の巣窟になってる。皆さん注意してください。
二枚岩の先端
2020年08月02日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 14:10
二枚岩の先端
蛇の抜け殻もありました。
2020年08月02日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 14:11
蛇の抜け殻もありました。
二枚岩から北へ進むよう下りていくと階段が設置されていた。初めて来たけど良く整備されている。
2020年08月02日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:15
二枚岩から北へ進むよう下りていくと階段が設置されていた。初めて来たけど良く整備されている。
下りていくと森の中へ
2020年08月02日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:17
下りていくと森の中へ
この辺りは陽が当たりにくいのか、しっとりしています。
2020年08月02日 14:19撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:19
この辺りは陽が当たりにくいのか、しっとりしています。
道路に出るので左へ
2020年08月02日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:21
道路に出るので左へ
三角山へは道路を少し歩いて右手を入る。表示は無いし、一見すると草ボーボーに見えたが始めだけでした。
2020年08月02日 14:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:29
三角山へは道路を少し歩いて右手を入る。表示は無いし、一見すると草ボーボーに見えたが始めだけでした。
ここから岩ゴロゴロの道。右には休憩できそうなスペースがあった。
2020年08月02日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:33
ここから岩ゴロゴロの道。右には休憩できそうなスペースがあった。
所々に白テープあり
2020年08月02日 14:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 14:36
所々に白テープあり
暑くてなかなか疲れます💦
2020年08月02日 14:41撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:41
暑くてなかなか疲れます💦
三角山に到着しました。
2020年08月02日 14:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 14:43
三角山に到着しました。
山頂の南側、一段下がった所も座れそうなスペースがある。そしてここから先ほどの二枚岩が見えた。
2020年08月02日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:44
山頂の南側、一段下がった所も座れそうなスペースがある。そしてここから先ほどの二枚岩が見えた。
二枚岩をズーム
2020年08月02日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/2 14:50
二枚岩をズーム
三角山からは少し狭い道を進んで
2020年08月02日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 14:59
三角山からは少し狭い道を進んで
尾根に出た感じ。道は分かり易い。この辺は一度通った事があるはすだが、思い出せない。
2020年08月02日 15:07撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 15:07
尾根に出た感じ。道は分かり易い。この辺は一度通った事があるはすだが、思い出せない。
小ピークを過ぎる
2020年08月02日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 15:14
小ピークを過ぎる
蝶じゃなくて蛾かな
2020年08月02日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 15:20
蝶じゃなくて蛾かな
もうかなり疲れました。登りが辛い😓
2020年08月02日 15:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 15:22
もうかなり疲れました。登りが辛い😓
特徴的なステップ、これはさすがに見覚えがある。
2020年08月02日 15:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 15:23
特徴的なステップ、これはさすがに見覚えがある。
ここも見覚えがある。
2020年08月02日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 15:28
ここも見覚えがある。
これも見覚えある。古代遺跡のよう。
2020年08月02日 15:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 15:36
これも見覚えある。古代遺跡のよう。
小ピークに到達して振り返ると540mピークだった。
2020年08月02日 15:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 15:37
小ピークに到達して振り返ると540mピークだった。
でもこの辺は憶えてない。
2020年08月02日 15:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 15:45
でもこの辺は憶えてない。
岩から生えている木
2020年08月02日 15:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 15:52
岩から生えている木
暑くて疲れがピーク。予定よりも時間が掛かってしまっているが、ここで10分ほど休憩した。
2020年08月02日 15:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 15:57
暑くて疲れがピーク。予定よりも時間が掛かってしまっているが、ここで10分ほど休憩した。
斑根石山(559P)に到着。今日は向こうに見える古賀志山の山頂には行かないで下山する。
2020年08月02日 16:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 16:16
斑根石山(559P)に到着。今日は向こうに見える古賀志山の山頂には行かないで下山する。
中尾根最高点。ここを東に進んで中尾根コースを経由して北コースへ進もうと思う。
2020年08月02日 16:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 16:22
中尾根最高点。ここを東に進んで中尾根コースを経由して北コースへ進もうと思う。
この分岐を南へ進み北コースを目指す。
2020年08月02日 16:34撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 16:34
この分岐を南へ進み北コースを目指す。
北コースに合流。久しぶりだな〜
2020年08月02日 16:41撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 16:41
北コースに合流。久しぶりだな〜
ちょっと走ります。
2020年08月02日 16:43撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 16:43
ちょっと走ります。
北コースではお馴染みでしょうが久しぶりなので写真を撮ってみた。
2020年08月02日 16:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 16:48
北コースではお馴染みでしょうが久しぶりなので写真を撮ってみた。
こちらも撮っておく。
2020年08月02日 16:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 16:50
こちらも撮っておく。
やっとここまで戻ってきた。少し雨が降っている。
2020年08月02日 16:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 16:55
やっとここまで戻ってきた。少し雨が降っている。
駐車場に戻りました。来週は自転車レースで駐車場が利用できなくなるそうです。
さて、温泉に浸かってサッパリしてから帰ります。
2020年08月02日 17:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/2 17:04
駐車場に戻りました。来週は自転車レースで駐車場が利用できなくなるそうです。
さて、温泉に浸かってサッパリしてから帰ります。
撮影機器:

感想

目覚ましを掛けずに寝てしまい起きるのが遅くなったので、比較的近場の古賀志山へ行くことにした。まだ行ったことのない二枚岩と三角山を訪ねるのが今回の目的。1番(岩)〜2枚(岩)〜3角(山)というタイトルは下山してから思い付いた。

人のレコを参考にして歩いたが、やっぱり人の歩いたコースタイムは当てにしてはいけなかった。かなり蒸し暑かったのもあり想定していたより時間が掛かった。

前半は中尾根コースを歩いた。雨が降ったらしく岩が濡れていたので滑りやすく、ロープにかなり頼ることになった。岩が湿ってる時は違うコースに切り替えるべきだったかも。

二枚岩へはマイナーなコースと思っていたが踏み跡はしっかりしているし、ベンチや階段が設置されており、快適に歩けるようになっていた。二枚岩はモアイ像のようでなかなかカッコ良かった。しかし、そこに蛇が3匹もおり噛まれないかとヒヤヒヤした。
三角山へのルートは案内板がないので事前にダウンロードした地図を参考に向かった。

斑根石山から中尾根コースと北コースで下山した。北コースはかなり久しぶりで少し懐かしさがあった。

この日はかなり蒸し暑く、バテバテで途中何度か休憩を入れた。暑い日に低山に登るのは熱中症のリスクがあるので注意しないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら