ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2471275
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三密対策で高尾山へ

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
472m
下り
459m

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:00
合計
2:33
5:17
3
5:20
3
5:42
18
6:00
33
6:33
13
6:46
58
7:50
0
7:50
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
中野区の自宅〜高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
稲荷山コースは前々日までの雨によるぬかるみがあるものの,踏み固められているところを通れば泥がはねることなし。
その他周辺情報 自転車の無料駐輪場は,国道20号から鳥居をくぐり,駅に突き当たったところを右に行ったところにあり。
登山口までのルート
登山口までのルート
中野を2:22に出発
2020年08月02日 02:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 2:22
中野を2:22に出発
甲州街道に入れば,あとは一直線
2020年08月02日 03:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 3:58
甲州街道に入れば,あとは一直線
八王子の市街地を走る
2020年08月02日 04:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 4:40
八王子の市街地を走る
高尾山口駅に5:08に到着
2020年08月02日 05:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 5:08
高尾山口駅に5:08に到着
駐輪場でサンダルに履き替えて出発
2020年08月02日 05:14撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 5:14
駐輪場でサンダルに履き替えて出発
高尾山古か道入口を通過して旧甲州街道へ
2020年08月02日 05:23撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 5:23
高尾山古か道入口を通過して旧甲州街道へ
小仏関跡を通過
2020年08月02日 05:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 5:35
小仏関跡を通過
蛇滝水行道場へ
2020年08月02日 05:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 5:47
蛇滝水行道場へ
舗装路が続く山道
2020年08月02日 05:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 5:49
舗装路が続く山道
蛇滝水行道場
2020年08月02日 06:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 6:00
蛇滝水行道場
1号路に合流
2020年08月02日 06:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 6:21
1号路に合流
無人の参道
2020年08月02日 06:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 6:30
無人の参道
高尾山薬王院
2020年08月02日 06:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 6:33
高尾山薬王院
高尾山山頂
2020年08月02日 06:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 6:46
高尾山山頂
ぬかるんだ箇所はごくわずか
2020年08月02日 07:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 7:00
ぬかるんだ箇所はごくわずか
晴れた休日の高尾山としては,人は少ない方かも
2020年08月02日 07:31撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 7:31
晴れた休日の高尾山としては,人は少ない方かも
清滝駅前
2020年08月02日 07:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 7:44
清滝駅前
登山口に向かうハイカーたち
2020年08月02日 07:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 7:47
登山口に向かうハイカーたち
高尾山口駅前
2020年08月02日 07:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 7:58
高尾山口駅前
国道20号線を引き返します
2020年08月02日 08:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 8:07
国道20号線を引き返します
梅雨明け後の初の週末は夏空
2020年08月02日 08:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/2 8:57
梅雨明け後の初の週末は夏空
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 飲料 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

今年の夏は南アルプスの縦走などを計画していましたが,山小屋の閉鎖や登山口へのバスの運行休止,他県への移動自粛などのため,夏山シーズン突入にもかかわらずステイホーム状態が続いています。このままでは山道を歩く感覚も忘れてしまいそうなので,近場の山に行くことにしました。都内でめぼしい山といえば,高尾山と奥多摩の山々ですが,公共交通機関利用派としては,そこまでの移動手段も課題です。なるべくなら不特定多数の乗客が利用する列車やバスを使わずにすませたいところです。

そこで徹底的に三密を回避するため,自転車で登山口まで移動することを考えました。自転車を使う場合,これまでは山の最寄りの駅まで電車で行って,そこから自転車で登山口に向かうのが常でした。自転車だけで行くとなると,たとえば奥多摩へ行って雲取山を日帰りで登ってくるのはややハードルが高そうです。その点,高尾山ならなんとかなるのではと考えました。

自宅から高尾山まではおよそ42kmなので,信号待ちを含めて時速15kmくらいで普通に走れば3時間以内で着けるはずです。また,「不要不急」の外出自粛要請中であっても,人気の高尾山なので人の少ない早朝に登り始める必要があります。そこで5時頃に登山口に着けるように,2時半くらいに出発することにします。

2時半というと,早朝というよりも深夜の時間帯なので,気温は1日で一番低く,交通量(特にバスやトラックの大型車)が少なくて自転車には最適な環境です。自転車用のナビを使ってルートを外れないように進み,国道20号線に入ります。あとはこのまま高尾までひたすらペダルを回すだけです。山へ向かっているので当然,勾配はずっと登りのままですが,ほとんど気づきません。

多摩川と浅川を超え,八王子市街に入る4時半過ぎには空が明るくなってきます。高尾山口駅には5:08に到着。自宅からの所要時間は2時間46分で,ほぼ想定どおりです。無料駐車場に自転車を入れ,靴をルナサンダルに履き替えて国道20号線を引き返します。今回は旧甲州街道沿いの蛇滝口からの周回コースを選びました。今までにこのルートだけ使ったことがなかったのと,利用者が少なくて三密が避けられると思ったからです。蛇滝水行道場までは舗装かコンクリートの道で歩きやすく,その後すぐに1号路の参道に合流します。

参道には人影が少なく,すれ違ったり追い越したりするのは10人以下です。高尾山山頂には6:46に到着。ここでも人影は少なく,集団はシートの上でくつろいでいる若者の1グループだけです。ここでは休憩せずに稲荷山コースで下山することにします。1号路だと途中にケーブルカーやリフトの誘惑があるからです。気がかりだった泥濘はほとんどなく,踏み固められたところを歩けばサンダルでも問題ありません。次第にこれから登ってくるハイカーとすれ違うようになりますが,多くの人がマスクを着用しています。人がいなければ外し,人が見えたら着けるということで対策は十分かと思います。

ケーブルカーの清滝駅まで下山してくると,休日の朝の高尾山としては人は少ない感じですが,ケーブルカーの乗車人数を制限しているせいか,行列ができています。高尾山口駅まで戻る道でもハイカーが次々にやってきますが,例年の大混雑とはほど遠い感じです。再び自転車にまたがると,次第に夏の日差しが強くなってくる中,来た道を戻ります。帰り道は全体的に下り基調のはずですが,交通量が格段に増え,自動販売機での水分補給もあったりして,所要時間は往路よりも長い3時間8分でした。

自転車で高尾山にアクセスしたわけですが,筋肉痛は出ていないものの,全身的なだるさ(決して不快ではない)があります。たぶん一晩寝れば消えてくれると思います。ただし,奥多摩まで自転車で行って日帰り登山かできるかどうかは,まだ確信が持てません。奥多摩駅周辺で宿に一泊し,翌日に登山口に向かうなどの工夫が必要かもしれません。

【経路と通過時刻】

(自転車)
中野 2:22

早稲田通り[25]

井草八幡 2:51

女子大通り[113] 2:54

四軒寺 3:00

吉祥寺通り[114]

連雀通り[134]

三鷹市井口新田 3:22

前原坂上[15]

小金井街道

前原交番前 3:36

小金井街道入口 3:46

甲州街道<20>

日野バイパス

大和田橋 4:35

八王子市街 4:40

高尾駅 5:01

高尾山口 5:08
(往路:2時間46分)
------------------------------
(徒歩)
高尾山口 5:17
高尾山古か道入口 5:23
旧甲州街道 5:27
小仏関跡 5:35
荒井バス停 5:40
蛇滝口バス停 5:42
蛇滝水行道場入口 5:47
蛇滝水行道場 6:00
1号路合流点 6:21
高尾山薬王院 6:33
高尾山山頂 6:46
清滝駅 7:44
高尾山口駅 7:50
(所要時間:2時間33分)
------------------------------
(自転車)
大和田橋 8:29

満願寺駅 8:54

国立インター入口 9:06

府中駅 9:15

善福寺郵便局 10:24

中野 10:58
(復路:3時間8分)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら