若草山〜世界遺産の春日山原始林


- GPS
- 05:31
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 505m
- 下り
- 504m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<春日大社> 世界遺産の神社です。春日神社の総本家で境内地は広大です。 <若草山> 開山期間は、3月第3土曜日から12月第2日曜日(AM9:00〜PM5:00)。 入山料は大人\150、小人\80。 南ルートは、前半は石の階段、後半は地道です。 山頂は鶯塚という古墳で、チェーンが張られてました(但し、立入禁止との表記は無し)。 <奈良奥山ドライブウェイ> 今回歩いた範囲では「ドライブウェイ」でありながら自動車は少なく、ほとんど未舗装です。世界遺産の春日山原始林を通ります。 鶯の滝は、少しドライブウェイからそれます。 <コース全体的な状況> 危険箇所はありませんが、濡れた石畳に落葉があると結構滑ります。観光地ですのでトイレは不自由しません。 奈良名物シカに注意。基本的に危険はありませんが、人慣れしすぎて図々しいです。食べ物を持っているときは気をつけないと横取りされるかもしれません。 あと、ウ○コに注意。そんなところでコケて尻餅ついたり、手に付くと悲惨ですよ。 |
写真
感想
若草山(40年ぶりくらい)、春日山原始林(今回初めて)、あとは適当に有名地を見るという計画で奈良に行ってきました。
さて実際に行って見ると…。
まず、駅から春日大社へ。すぐにシカを見かけます。さすが奈良公園です。春日大社の参道は緑豊かで山の中の遊歩道を歩いているような感じです。石灯篭は歴史を感じさせられます。社殿は綺麗です。あまり中心部へ行くと有料なので、無料のところで参拝しました。
次は若草山へ。ゲートで入山料を払い、登り始めました。40年ぶりくらいなので、以前はどこから登ったのか全然記憶にありません。記憶にあるのはシカがいる芝生の山ということだけです。今回は、晩秋なので芝は枯れかけで、若草山でなく「枯草山」という感じでした。
ほどなく山頂に到達しました(厳密には山頂は鶯塚という古墳で、チェーンで境界されてます。そこが立入禁止かどうかわからないので立ち入っていません)。
山頂のベンチで菓子パンを食べていると、7〜8頭のシカに取り囲まれてしまいました。シカは隙あらばパンを横取りしようとしてきます。試しにホイッスルで威嚇をしてみましたが、一瞬、ビクッとするだけで効果無しでした。地面をドンと踏んで音を出しても、「シッシ!」と言っても効果無しでした。
威嚇を諦めて、シカが接近しすぎたら足や手でどけながら、菓子パンを食べきりました。
そういえば、昔、シカに弁当を食べられて号泣してる子供を見たことがあります。シカが弁当箱に顔つっこんで食べてるのですから、もうその弁当食べれませんもんね。
山頂から景色を眺めました。ガスっていますが、なかなかのものです。その頃、少し雨が降ってきました。ザックにザックカバーを付け、傘を差しました。
山頂を辞し、奈良奥山ドライブウェイを歩きます。「ドライブウェイ」という名前ですが、ほとんど自動車は通らず(1台だけだったかな?)、春日山原始林の中の広い遊歩道状態でした。基本的には常緑樹が多く、部分的に黄葉、紅葉がありました。あまりアップダウンが無いので、楽に森林浴というか山気分を楽しめました。
雨が少し強くなったのでスパッツを着用しました。靴はトレッキングシューズですので少々の雨は平気です。いくら観光地奈良とは言え、山スタイルにしておいて正解でした。
また、ドライブウェイを離れ、鶯の滝を見にいきました。大きい滝ではありませんが、水量豊富でした。
奈良奥山ドライブウェイを出てからは、興福寺、猿沢池(初めて)を見てから帰路に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する