奥大日岳



- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 673m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7月下旬時点では室堂乗越〜奥大日岳で一部残雪があります。 |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
感想
毎年恒例、富山のすみれさんと行く平日逃亡の立山周辺。
今年は奥大日岳へ・・・
2年前の同じ頃に行ったのが最高だったので再び計画
既に梅雨明け宣言が出ているが不安定な天気が続いていて朝の予報見たら一日雨だった。
違う予報見ると曇り・・・(>_<) 2年前の青空が見たかったのでギリギリまで迷うが
すみれさんの私一人でも行くからね!宣言に取りあえず扇沢まで行ってみる事に・・・
いざ行ってみると駐車場は一杯に近く、周りでは皆支度しているので自分も行く気になる。
日も差しているし行ってみるか〜(爆)
爺ヶ岳の上空には不気味な雲が渦巻いている(^^;) 大丈夫か?
都会では子どもの夏休みが始まっているのでテント泊装備の家族連れも多い。
雷鳥沢かな?
平日は7:30が始発。自宅からここまで30分なので時間的余裕はあった。
うちから扇沢へは天気が微妙な時はギリギリまで待てるのがメリットではあるな。
往復8000円(JAF割引)はきついけどね。
ロープウェイからは5月にかねちん氏と滑った斜面が見える。
雪はすっかりなくなって樹林帯。
台地上の一本樺はどれか判別出来ない。たった2ヶ月前なのに全く別の印象だね!
室堂には9:00頃着。平日なので待ち時間なく順調。
すぐにすみれさんと合流。長野県側より富山の方が天気良くて奥大日方面はガスがかかって
なくてその向こうには青空が見えている! やっぱ来て良かった! すみれ姉さんの宣言に
背中を押されて来るの何回目だ?いつも感謝です!!
雷鳥沢へ向かう途中、地獄谷からのガス臭でゲホゲホと咳き込む(^^;) 近年大分ガスが濃く
なっている様子で立ち入り禁止。登山道周辺のハイマツも枯れている(>_<)
奥大日への稜線歩きでは花がいっぱいで中々進まない。2年前より微妙に花が少ないのは
雪解けが遅かったからだろう。花はこれからだ。
途中でテレビ撮影隊に遭遇。テレビ東京の土曜スペシャルで8/18に放送するらしい。
山ガール姿のタレントさん2人が撮影中だった。挨拶しながら追い越す。
機材を担ぐスタッフは大変そうである。総勢20名くらいの大所帯。
後ろを振り向くと立山が大きい。ガスの具合は2年前を全く同じパターン(^^;)
山頂に着く頃は真っ白け。劒岳の雄姿もちらっと見えただけだった(*_*)
のんびり休んでいると後から賑やかな撮影隊が来たので場所を譲る。ってかドケドケ〜って
感じ?(笑)私らもちらっと映ってしまったかもしれないが長野や富山ではテレ東は映らない
ので平日逃亡してどこに行ってたかはばれないだろう(誤爆)
ディレクターの指示で何度も何パターンも山頂に到着した瞬間をオーバーアクションで演じて
いた。息が切れている状態なのでタレントさんも大変だね。
さて室堂からの最終バスは16:30だ。急がないと!
今日は天気今一なのでカメラ1台だけだ。空荷同然(爆)すみれさんにとってはいつもの
ペースじゃなくて申し訳なかったなあ。と言いつつ先に行ってしまう自分。こんな事ばっかり
やってると同行者さんがいなくなってしまうかな・・・
すみれさんにはカメラ1台なんてらしくない!!とイエローカードを出されてしまった(笑)
何だかんだでギリギリみくりがいけ温泉のソフトクリームにはありつけた。ブルーベリー味!
急いで食べてここですみれさんとはお別れ。ダッシュで室堂に滑り込んで最終バスに間に
合ったのだった。帰りのバス&ロープウェイは私以外には3人だけ。
平日はこんなもんなんだね。
本当ならすみれさんにとっては裏山感覚でのんびり歩きたいところだと思うが今回は何だか
慌ただしくなってしまいすみませんでした。
やっぱり遠いけど富山経由で行った方がゆっくり出来ると思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する