ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247891
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾南稜一周 城山湖→大垂水峠→高尾山

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:57
距離
18.5km
登り
1,160m
下り
1,183m

コースタイム

城山発電所入口7:00→三沢峠7:20→見晴台8:10→大垂水峠9:15→高尾稜線9:50→もみじ台10:05→10:15高尾山10:50→高尾山口11:55→12:15四辻12:25→13:30草戸峠13:40→13:50草戸山14:05→金比羅神社14:30→14:55城山発電所入口
天候 快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山湖散策路駐車場または城山発電所の湖岸広場
8時開門を間違えて7時にスタート(汗 近くの広い路肩に停めました。
2012年11月25日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 6:55
8時開門を間違えて7時にスタート(汗 近くの広い路肩に停めました。
峯の薬師への脇道
2012年11月25日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 7:12
峯の薬師への脇道
アンテナ塔の裏に出てきます。
2012年11月25日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 7:14
アンテナ塔の裏に出てきます。
南稜の前半は広めでこんな感じ。
2012年11月25日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 7:22
南稜の前半は広めでこんな感じ。
2012年11月25日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 7:36
こまめに休憩所があるのがこのルートのいいところです。
2012年11月25日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 7:43
こまめに休憩所があるのがこのルートのいいところです。
2012年11月25日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 7:43
放置林がわりと多い。
2012年11月25日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 7:49
放置林がわりと多い。
ここらへんは崖際の道が多いです。
2012年11月25日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:09
ここらへんは崖際の道が多いです。
ここは見晴らしが良いです。津久井と富士山が見えるのは珍しい場所です。
2012年11月25日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:09
ここは見晴らしが良いです。津久井と富士山が見えるのは珍しい場所です。
2012年11月25日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:09
ここで鋭角に右に曲がります。
2012年11月25日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:19
ここで鋭角に右に曲がります。
津久井湖とはここで終わり。
2012年11月25日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:19
津久井湖とはここで終わり。
2012年11月25日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:20
2012年11月25日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:22
2012年11月25日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:28
コンピラ山
2012年11月25日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:41
コンピラ山
大洞山
2012年11月25日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:54
大洞山
2012年11月25日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:55
左岸廃道への分岐。ここいらから対向者が急に増えてきます。大垂水の朝一のバスの時間のようです。
2012年11月25日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 8:58
左岸廃道への分岐。ここいらから対向者が急に増えてきます。大垂水の朝一のバスの時間のようです。
大垂水峠
2012年11月25日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 9:12
大垂水峠
2012年11月25日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 9:12
学習の歩道経由で高尾山方面へ。大平林道との交差点。
2012年11月25日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 9:27
学習の歩道経由で高尾山方面へ。大平林道との交差点。
林道とはここまで
2012年11月25日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 9:32
林道とはここまで
2012年11月25日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 9:33
高尾の稜線まであがってきました。もう人が続くので挨拶も終わり。もみじ台への階段。
2012年11月25日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 9:50
高尾の稜線まであがってきました。もう人が続くので挨拶も終わり。もみじ台への階段。
もみじ台手前より。
2012年11月25日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/25 10:02
もみじ台手前より。
もみじ台。もうここらへんから人だらけ。
2012年11月25日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/25 10:07
もみじ台。もうここらへんから人だらけ。
2012年11月25日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 10:07
もみじ台より。
2012年11月25日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 10:08
もみじ台より。
人だらけ。
2012年11月25日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/25 10:14
人だらけ。
高尾山頂。人だらけ。もはや喧騒のみが聞こえます(汗
2012年11月25日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 10:16
高尾山頂。人だらけ。もはや喧騒のみが聞こえます(汗
ドラッグストア並み
2012年11月25日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/25 10:17
ドラッグストア並み
ケーブルカーの駅前・・・
2012年11月25日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 11:52
ケーブルカーの駅前・・・
国道を渡って集落の中から城山への道へ
2012年11月25日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 12:02
国道を渡って集落の中から城山への道へ
2012年11月25日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 12:02
2012年11月25日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 12:16
2012年11月25日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 13:14
眺望はいまいち。
2012年11月25日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 13:14
眺望はいまいち。
2012年11月25日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 13:31
2012年11月25日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 13:31
ようやく草戸山!!
2012年11月25日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 13:49
ようやく草戸山!!
2012年11月25日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 13:50
2012年11月25日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:20
城山の金比羅さん
2012年11月25日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:32
城山の金比羅さん
航空神社。金比羅さん側から登ったほうがよさそう。
2012年11月25日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:45
航空神社。金比羅さん側から登ったほうがよさそう。
2012年11月25日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:46
金比羅さんへ降りる道。ここが一番展望が良い
2012年11月25日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:49
金比羅さんへ降りる道。ここが一番展望が良い
2012年11月25日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:49
2012年11月25日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:51
参道をおりてゴール!
2012年11月25日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:55
参道をおりてゴール!
2012年11月25日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:55
城山から里側へもハイキング道があるよう。
2012年11月25日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/25 14:56
城山から里側へもハイキング道があるよう。
撮影機器:

感想

 金曜に日曜の天気予報が曇りから晴れに変わったので、懸案の高尾南稜一周を実行することに。当日は5時半起きで6時出発、7時に城山湖をスタート。

 散策路を入って先週見ていた尾根線を歩きます。アンテナの横を歩き三沢峠からとことこと歩きます。尾根線ですが林の中なのであまり展望は無い。でも冬なのでちょくちょく遠くが見えます。この時間でも単独の人がちょくちょくいます。結構巻き道がありますが、初回なのでできる限り尾根歩き。

 南稜はいくつかの山が有りますが特に展望が良くなるわけでは有りません。しかし休憩所として椅子と机は多いので、気兼ねなく歩きやすいです。一番見晴らしがいいのは、尾根歩きから斜面沿いの道に変わり途中にある見晴台。津久井湖と道志橋あたりから富士山までが見えます。津久井地元ラブな人には良い景色なんじゃないでしょうか。

 その後津久井湖とお別れし、大垂水峠に近づくと、対向者が増えてきます。どうも大垂水の始発バスの時間のよう。その後、メイン道だろう小仏城山方面の道はとらず、もみじ台方面の道に入ります。ここ、前に林道で迷ったんだよね。小仏城山はこの天気だと展望最良だったでしょうが、おなかが痛く高尾山頂に急ぎます。

 高尾稜線に登るともう人がひっきりなし、もみじ台の方へ行くとまぁきれいなトイレもあるのですが、高尾山頂の新しいトイレで落ち着きたいのでがまんがまん。もみじ台はもう茶店など人でいっぱいになります。そのまま高尾山頂まで歩くともう人ごみで騒然です。人いっぱい、行列いっぱいで観光地そのものです。まだまだ朝の時間に・・・。

 山頂の新しいトイレよりネイチャーセンターの屋内の方が良いかな〜と行くと無い??見ると屋外トイレに変わっており、そちらに入るときれいだしうぉしゅレットや子ども便器があってびっくりしました。便座があたたかい・・・。
 トイレの後で、人ごみの中でパンとおにぎりとスープテルモスのぬるい湯で入れたコーンスープで早昼です。

 昼飯の後、稲荷山コースで下山です。しかし、ここも対向者がいっぱいでげんなり。これなら幅の広い参道の方がましだったか? いらいらしながら高尾山口まで下ります。へんな歌謡曲と喧騒の中、人ごみで動けない病院のクルマに罵声を浴びせかける観光客の中を通り過ぎ、国道を渡り、人気の無い城山湖への道を上ります。今回のルートの中では数少ない一気ののぼりなのでちょっと膝が痛くなってきたこともあって辛い。上りきったところでしばし休憩してから歩き出します。

 アップダウンが多く、展望の無い稜線をたらたら歩きます。そろそろ休憩したいなと小さいピークがあると先客がいてなかなか休めません。やっと草戸峠で休んでちょっとひとくち。そこから少し歩くとついに城山湖が見えました。後は、長年見るだけで下りたことのなかったダムを歩き、金比羅さんと航空神社を回りました。ここは意外に良い雰囲気の展望でした。

 ゴール地点の近くをぐるぐる回った後、クルマに到着でちょうど15時。朝7時から休みながら8時間で結構へばりました。前半はおなかが痛く、いつものようにあまりゆっくり休まなかったこともあります。でも、朝いちから歩き続けてどんなものかという経験ができてよかったです。将来の縦走の感覚ほつかんだ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら