高尾南稜一周 城山湖→大垂水峠→高尾山

- GPS
- 07:57
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
| 天候 | 快晴→晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
金曜に日曜の天気予報が曇りから晴れに変わったので、懸案の高尾南稜一周を実行することに。当日は5時半起きで6時出発、7時に城山湖をスタート。
散策路を入って先週見ていた尾根線を歩きます。アンテナの横を歩き三沢峠からとことこと歩きます。尾根線ですが林の中なのであまり展望は無い。でも冬なのでちょくちょく遠くが見えます。この時間でも単独の人がちょくちょくいます。結構巻き道がありますが、初回なのでできる限り尾根歩き。
南稜はいくつかの山が有りますが特に展望が良くなるわけでは有りません。しかし休憩所として椅子と机は多いので、気兼ねなく歩きやすいです。一番見晴らしがいいのは、尾根歩きから斜面沿いの道に変わり途中にある見晴台。津久井湖と道志橋あたりから富士山までが見えます。津久井地元ラブな人には良い景色なんじゃないでしょうか。
その後津久井湖とお別れし、大垂水峠に近づくと、対向者が増えてきます。どうも大垂水の始発バスの時間のよう。その後、メイン道だろう小仏城山方面の道はとらず、もみじ台方面の道に入ります。ここ、前に林道で迷ったんだよね。小仏城山はこの天気だと展望最良だったでしょうが、おなかが痛く高尾山頂に急ぎます。
高尾稜線に登るともう人がひっきりなし、もみじ台の方へ行くとまぁきれいなトイレもあるのですが、高尾山頂の新しいトイレで落ち着きたいのでがまんがまん。もみじ台はもう茶店など人でいっぱいになります。そのまま高尾山頂まで歩くともう人ごみで騒然です。人いっぱい、行列いっぱいで観光地そのものです。まだまだ朝の時間に・・・。
山頂の新しいトイレよりネイチャーセンターの屋内の方が良いかな〜と行くと無い??見ると屋外トイレに変わっており、そちらに入るときれいだしうぉしゅレットや子ども便器があってびっくりしました。便座があたたかい・・・。
トイレの後で、人ごみの中でパンとおにぎりとスープテルモスのぬるい湯で入れたコーンスープで早昼です。
昼飯の後、稲荷山コースで下山です。しかし、ここも対向者がいっぱいでげんなり。これなら幅の広い参道の方がましだったか? いらいらしながら高尾山口まで下ります。へんな歌謡曲と喧騒の中、人ごみで動けない病院のクルマに罵声を浴びせかける観光客の中を通り過ぎ、国道を渡り、人気の無い城山湖への道を上ります。今回のルートの中では数少ない一気ののぼりなのでちょっと膝が痛くなってきたこともあって辛い。上りきったところでしばし休憩してから歩き出します。
アップダウンが多く、展望の無い稜線をたらたら歩きます。そろそろ休憩したいなと小さいピークがあると先客がいてなかなか休めません。やっと草戸峠で休んでちょっとひとくち。そこから少し歩くとついに城山湖が見えました。後は、長年見るだけで下りたことのなかったダムを歩き、金比羅さんと航空神社を回りました。ここは意外に良い雰囲気の展望でした。
ゴール地点の近くをぐるぐる回った後、クルマに到着でちょうど15時。朝7時から休みながら8時間で結構へばりました。前半はおなかが痛く、いつものようにあまりゆっくり休まなかったこともあります。でも、朝いちから歩き続けてどんなものかという経験ができてよかったです。将来の縦走の感覚ほつかんだ?



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する