ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2485849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

大源太山〜七ツ小屋山〜シシゴヤノ頭周回

2020年08月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:45
距離
10.2km
登り
1,298m
下り
1,284m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:17
合計
9:38
距離 10.2km 登り 1,298m 下り 1,297m
6:04
13
6:17
4
9:34
10:14
95
11:49
12:18
54
13:12
13:13
47
14:00
14:01
62
15:27
0
15:27
15:29
5
15:34
8
天候 曇り→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大源太山から七ツ小屋山は笹藪地獄
その他周辺情報 駐車スペース10台ほど、登山ポスト有り、トイレ無し。
登山口
2020年08月09日 06:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:02
登山口
最初の渡渉地点。
2020年08月09日 06:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:15
最初の渡渉地点。
水がキレイ
2020年08月09日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:16
水がキレイ
分岐。まずは大源太山へ。
2020年08月09日 06:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:20
分岐。まずは大源太山へ。
登山口にあったひしゃげた梯子はここのやつか。
2020年08月09日 06:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:25
登山口にあったひしゃげた梯子はここのやつか。
渡渉地点その2
2020年08月09日 06:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:38
渡渉地点その2
ピンクテープとロープに沿って歩く
2020年08月09日 06:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:41
ピンクテープとロープに沿って歩く
ここまでは殆んど標高を稼いでいない。ここから急登の始まり。
2020年08月09日 06:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:43
ここまでは殆んど標高を稼いでいない。ここから急登の始まり。
直登
2020年08月09日 06:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:48
直登
ギンリョウソウの終わりかけ
2020年08月09日 06:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:56
ギンリョウソウの終わりかけ
とにかく直登
2020年08月09日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 6:57
とにかく直登
きもっ
2020年08月09日 07:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 7:04
きもっ
2020年08月09日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 7:19
2020年08月09日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 7:37
大源太山山頂が見えた
2020年08月09日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 7:45
大源太山山頂が見えた
左のピークが七ツ小屋山で、右側の肩のようになってるのがシシゴヤノ頭かな?
2020年08月09日 07:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 7:47
左のピークが七ツ小屋山で、右側の肩のようになってるのがシシゴヤノ頭かな?
2020年08月09日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:48
2020年08月09日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:04
ちょっとした岩場も出てくる
2020年08月09日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 8:07
ちょっとした岩場も出てくる
2020年08月09日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:08
色々咲いてた
2020年08月09日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 8:10
色々咲いてた
コケモモ的な?
2020年08月09日 08:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 8:12
コケモモ的な?
山頂
2020年08月09日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 8:15
山頂
一輪だけ残ってた
2020年08月09日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:39
一輪だけ残ってた
アサギマダラ
2020年08月09日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 8:53
アサギマダラ
2020年08月09日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 8:54
七ツ小屋山
2020年08月09日 08:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:57
七ツ小屋山
2020年08月09日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:00
なんじゃこりゃ?きもっ!
2020年08月09日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:01
なんじゃこりゃ?きもっ!
よくあるやつ。サンゴみたいな。
2020年08月09日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:02
よくあるやつ。サンゴみたいな。
またまた岩場
2020年08月09日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:04
またまた岩場
乾いていれば鎖は使う必要はないけど、濡れてると滑りそう。
雨の日用の鎖かな。実際、上部が少し濡れてて滑った。
2020年08月09日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 9:14
乾いていれば鎖は使う必要はないけど、濡れてると滑りそう。
雨の日用の鎖かな。実際、上部が少し濡れてて滑った。
2020年08月09日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:16
2020年08月09日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:22
2020年08月09日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:29
2020年08月09日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 9:31
大源太山山頂〜
時間かかってしまった〜
2020年08月09日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 9:31
大源太山山頂〜
時間かかってしまった〜
歩いてきた尾根
2020年08月09日 09:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 9:37
歩いてきた尾根
霞んでるけど、これはこれで水墨画みたいで良い。
2020年08月09日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 9:46
霞んでるけど、これはこれで水墨画みたいで良い。
オオミドリシジミかな?ちょっとわからない。
2020年08月09日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 9:47
オオミドリシジミかな?ちょっとわからない。
七ツ小屋山への稜線。本当に1600mそこそこの景色か?
2020年08月09日 09:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:48
七ツ小屋山への稜線。本当に1600mそこそこの景色か?
七ツ小屋山へ向けて出発
2020年08月09日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 9:59
七ツ小屋山へ向けて出発
素晴らしい稜線だね
2020年08月09日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:01
素晴らしい稜線だね
大源太山からの下りは鎖場から始まる。
2020年08月09日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 10:02
大源太山からの下りは鎖場から始まる。
こっちはロープ。さっきのところはロープでいいから、
こっちに鎖が欲しかった。
2020年08月09日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 10:05
こっちはロープ。さっきのところはロープでいいから、
こっちに鎖が欲しかった。
2020年08月09日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 10:08
振り返って大源太山。マッターホルン?
んー、見えないね。
2020年08月09日 10:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:21
振り返って大源太山。マッターホルン?
んー、見えないね。
もう一度振り返って。
おおっ、マッターホルン!!は言い過ぎとしても、
かっこいい三角形。
2020年08月09日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/9 10:31
もう一度振り返って。
おおっ、マッターホルン!!は言い過ぎとしても、
かっこいい三角形。
どーよ
2020年08月09日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 10:31
どーよ
七ツ小屋山への稜線も良い。
2020年08月09日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:34
七ツ小屋山への稜線も良い。
ん?なんかでかいのが動いた。
2020年08月09日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:39
ん?なんかでかいのが動いた。
おおおおおお
2020年08月09日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 10:40
おおおおおお
ミヤマクワガタ!!!かっこいい!!この日一番興奮した瞬間。なんかもう、10分くらい撮影会してたもん。
野生のミヤマクワガタを見るのは初めてかも。。。
・・・そんなことないかな。
2020年08月09日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 10:41
ミヤマクワガタ!!!かっこいい!!この日一番興奮した瞬間。なんかもう、10分くらい撮影会してたもん。
野生のミヤマクワガタを見るのは初めてかも。。。
・・・そんなことないかな。
こっちくんな!!カジカジ
2020年08月09日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 10:41
こっちくんな!!カジカジ
調べたところによると、知っての通りクワガタは夜行性だが、
ミヤマクワガタは昼にも活動するとのこと。
でも暑さに弱い、と。なんじゃそりゃ(笑)
しかし、こんな森林限界越えた稜線になぜいる?
2020年08月09日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 10:41
調べたところによると、知っての通りクワガタは夜行性だが、
ミヤマクワガタは昼にも活動するとのこと。
でも暑さに弱い、と。なんじゃそりゃ(笑)
しかし、こんな森林限界越えた稜線になぜいる?
こっちくんなーーー!!カジカジカジカジ
2020年08月09日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 10:42
こっちくんなーーー!!カジカジカジカジ
グオォォォ!!
2020年08月09日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/9 10:42
グオォォォ!!
真ん中にピンクテープが見えますでしょうか。
そうです、登山道です。
2020年08月09日 10:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:47
真ん中にピンクテープが見えますでしょうか。
そうです、登山道です。
藪漕ぎに疲れて振り返ると、上越のマッターホルンこと大源太山。
2020年08月09日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/9 10:52
藪漕ぎに疲れて振り返ると、上越のマッターホルンこと大源太山。
2020年08月09日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 10:52
七ツ小屋山まではもうちょいあるね
2020年08月09日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 10:54
七ツ小屋山まではもうちょいあるね
2020年08月09日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 10:55
なんちゃらシジミ
2020年08月09日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 10:55
なんちゃらシジミ
中央やや下にピンクテープが見えますでしょうか。
そうです、登山道です。
2020年08月09日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:56
中央やや下にピンクテープが見えますでしょうか。
そうです、登山道です。
まあ、笹藪のしたはちゃんと道があるから迷うことはないけども。
2020年08月09日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:00
まあ、笹藪のしたはちゃんと道があるから迷うことはないけども。
たまにトゲトゲのアザミが仕込んであるので注意。
2020年08月09日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:02
たまにトゲトゲのアザミが仕込んであるので注意。
中央に登山道があります。
2020年08月09日 11:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 11:09
中央に登山道があります。
2020年08月09日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 11:11
2020年08月09日 11:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:15
2020年08月09日 11:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:15
2020年08月09日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:22
まだまだ
2020年08月09日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 11:24
まだまだ
まだまだ藪漕ぎは続く。しかも急登。
長袖必須。
2020年08月09日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:29
まだまだ藪漕ぎは続く。しかも急登。
長袖必須。
2020年08月09日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 11:39
分岐。馬蹄形縦走路に合流した。
2020年08月09日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:39
分岐。馬蹄形縦走路に合流した。
山頂が見えた
2020年08月09日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:43
山頂が見えた
七ツ小屋山
2020年08月09日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 11:47
七ツ小屋山
どこまでも歩いていきたくなるような、馬蹄形の稜線。
2020年08月09日 12:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 12:01
どこまでも歩いていきたくなるような、馬蹄形の稜線。
2020年08月09日 12:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/9 12:16
2020年08月09日 12:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 12:23
なんて歩きやすい稜線なんだ。
2020年08月09日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 12:37
なんて歩きやすい稜線なんだ。
木道が出てくる
2020年08月09日 12:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 12:39
木道が出てくる
池塘がぽつらぽつらとある。
2020年08月09日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 12:40
池塘がぽつらぽつらとある。
2020年08月09日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 12:42
2020年08月09日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 12:48
2020年08月09日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 12:53
2020年08月09日 12:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 12:55
2020年08月09日 12:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 12:55
奥多摩でもお馴染み、マルバタケブキ
2020年08月09日 13:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 13:09
奥多摩でもお馴染み、マルバタケブキ
ここで馬蹄形縦走路とさよなら。
ああ、歩きやすかった。。。
2020年08月09日 13:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 13:12
ここで馬蹄形縦走路とさよなら。
ああ、歩きやすかった。。。
なんじゃこりゃ
2020年08月09日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 13:24
なんじゃこりゃ
シシゴヤノ頭へ向かう道も、わりと歩きやすくて助かった。
2020年08月09日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 13:27
シシゴヤノ頭へ向かう道も、わりと歩きやすくて助かった。
シシゴヤノ頭は中央左奥のトンガリ。
2020年08月09日 13:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 13:32
シシゴヤノ頭は中央左奥のトンガリ。
ニッコウキスゲが残ってた。
2020年08月09日 13:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 13:45
ニッコウキスゲが残ってた。
シシゴヤノ頭。道案内しか書いてないと思っていたが、
写真を見たら道案内の下に地味に標識が。
2020年08月09日 13:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 13:52
シシゴヤノ頭。道案内しか書いてないと思っていたが、
写真を見たら道案内の下に地味に標識が。
あとはこんな感じの
2020年08月09日 14:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 14:10
あとはこんな感じの
樹林帯を下る。
2020年08月09日 14:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 14:20
樹林帯を下る。
アジサイ
2020年08月09日 14:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 14:25
アジサイ
ヒメシャジンとか、なんかそういう系かな。
2020年08月09日 14:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 14:35
ヒメシャジンとか、なんかそういう系かな。
2020年08月09日 14:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 14:35
2020年08月09日 14:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 14:39
2020年08月09日 14:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 14:49
2020年08月09日 14:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 14:52
水場。冷たくて美味しかった。
2020年08月09日 15:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/9 15:01
水場。冷たくて美味しかった。
分岐に戻ってきた。
2020年08月09日 15:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/9 15:26
分岐に戻ってきた。

感想

上越のマッターホルンという異名をもつ山、大源太山を登ってきた。でも中越だよね、ここ。で。ルートは旭原駐車場から大源太山〜七ツ小屋山〜シシゴヤノ頭〜旭原駐車場という、よくある周回。

大源太山への登りは、物凄い急登。しかも、九十九折りじゃなく、ほぼ直登。山の名前からして男らしいが、登山道も男らしい。

途中から雨が降りだすが、レインウェアを着るかどうか微妙なところ。森林限界を越えたところでレインウェアを羽織る。そのあとは止んだりポツポツと降ったり。森林限界を越えると花やらなんやらが多くなり、雨っぽいがガスってはいないので、稜線も見えてテンションが上がる。他に登山者もいなかったので、写真撮りまくりながらゆっくり山頂へ向かう。

山頂でしばらく休憩していると、団体さんが上がってきたので、あまり広い山頂でもないし、先に進む。

大源太山山頂からは、かなり傾斜のある岩場の下り。難しくはないが、若干濡れていたので慎重に下った。その後はアップダウンを繰り返しながら七ツ小屋山へ向かうが、笹藪が酷く、思った以上に時間が掛かった。笹藪の下にはハッキリとした道があるので、迷うことはないが、笹のせいで見えにくい足元に倒木があったり段差になっていたりするので要注意。

大源太山と七ツ小屋山の丁度中間あたりの岩の上で、ミヤマクワガタを見つけて大興奮!この日一番の興奮だった。

馬蹄形縦走路に合流するとすぐに七ツ小屋山。馬蹄形縦走路の稜線は、時間と体力があればどこまででも歩いていきたくなる。

七ツ小屋山からも暫く歩きやすい馬蹄形縦走路を行き、途中でシシゴヤノ頭方面へ分岐する。また笹藪を覚悟したが、思いのほか歩きやすくて助かった。

シシゴヤノ頭からの下りは、最初こそ急だが、その後は九十九折りになり、荒れたところもあるが比較的歩きやすかった。

以前から気なっていた大源太山。たしかに素晴らしい名山だった。次は笹藪の無い時期に登ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら