記録ID: 2487884
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
横瀬二子山 ↑↓芦ヶ久保周回
2020年08月10日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 660m
- 下り
- 660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:48
距離 6.4km
登り 671m
下り 668m
10:39
天候 | 朝から晴天、登山道は25度くらい 下山して来たら32度くらい 風が通る尾根は気持ち良かったものの 標高が低くなるとムワっとして熱中症になるかと思って危機感を感じた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
芦ヶ久保発 11:16 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ここ最近の晴天続きのおかげで泥濘みは無し 雌岳山頂直下は相変わらず踏ん張りが効かない |
その他周辺情報 | 芦ヶ久保駅の道の駅?は大賑わい! |
写真
イワタバコ(岩煙草)
山地の湿り気のある岩壁に自生する多年草。名前の由来は、岩場に生えて、葉がタバコの葉に似ることから。根ぎわに10-30cmの倒卵形の葉を1-3個つける。6-9月に葉腋から花茎を伸ばし、1-2cmの紅紫色の花を散形に数個つける。花冠は5裂。若葉は山菜として、煎じて健胃剤として利用される。
山地の湿り気のある岩壁に自生する多年草。名前の由来は、岩場に生えて、葉がタバコの葉に似ることから。根ぎわに10-30cmの倒卵形の葉を1-3個つける。6-9月に葉腋から花茎を伸ばし、1-2cmの紅紫色の花を散形に数個つける。花冠は5裂。若葉は山菜として、煎じて健胃剤として利用される。
感想
■ルート選択
三峯神社から霧藻ヶ峰とか
標高が高めで日帰りも楽そうな榛名湖周辺とか
岩櫃山とか気になる山はあるものの
月曜だけど祭日なので人気のない山
炎天下車道歩きのない横瀬二子山にしました。
■前半バテバテ、後半暑さでシンドイ
焼山まで行こうかと思ったけど
雌岳の手前でバテバテ。
歩きはじめから右足に違和感があったものの
たぶん、ハイドレーションだけにしたので
残りが気になって給水が少なめだったのと、
やっぱり、自分の体力よりペースが早かった?
なんとか雄岳の露岩まで行って目的は果たせました。帰りは神社に下る初めてのルートで楽しかったです。
尾根コースなので水が恋しくなりましたが、
最後に行水できて助かりました。
前回よりは幾分速くなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する