記録ID: 248944
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								阿蘇・九重
						大船山と平治岳、花も山も楽しめるすばらしい九重【大分県、九重連山】
								2002年06月16日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 08:34
 - 距離
 - 18.2km
 - 登り
 - 1,276m
 - 下り
 - 1,269m
 
コースタイム
					●コースタイム
長者原 8:04 − 雨ヶ池 8:47 − 坊ガツル 9:20/27 − 大船・平治分岐 9:35 − 段原 10:37/10:52 − 大船山 11:05/20
− 段原 11:32/12:05 − 北大船山 12:11/18 − 大戸越 12:48/51 − 平治岳 13:16/31 − 大戸越 13:49
− 法華院温泉 14:32/15:17 − 雨ヶ池 15:50 − 長者原 16:38
●行動時間 8:34
				
							長者原 8:04 − 雨ヶ池 8:47 − 坊ガツル 9:20/27 − 大船・平治分岐 9:35 − 段原 10:37/10:52 − 大船山 11:05/20
− 段原 11:32/12:05 − 北大船山 12:11/18 − 大戸越 12:48/51 − 平治岳 13:16/31 − 大戸越 13:49
− 法華院温泉 14:32/15:17 − 雨ヶ池 15:50 − 長者原 16:38
●行動時間 8:34
| 天候 | 快晴〜晴れ | 
|---|---|
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						(家) = (長者原) – 大船山、平治岳 − (長者原) = (家) ●登山口へのアクセス ○長者原) ・国道210号線、由布市と九重町の教会付近にある水分峠で分岐する地点から“やまなみハイウェイ”を延々と行くと、分岐から約24kmで長者原に到着する。ここには、広々とした駐車場があるだけではなく、ガソリンスタンドもある ・北九州市小倉北区の家から、大分自動車道経由で、約2時間10分で到着した  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					●コース状況 ・ハイカーの多い山域であり、名前の通りに箱庭のごとく山が林立する一帯。従って、一本道のコースばかりではないので、分岐も多い。主要な分岐にはしっかりとした案内が付されている ・一部のコースは案内なく分岐するところもあるので注意を要する ●買う、食べる ・長者原では少しは買い物も可能であるが、もっと手前で調達した方が良いかと思う ・国道からやまなみハイウェイへの分岐の間にはドライブインのようなものはあっても、コンビニ等はなかったと思う。もっとも最近のことはわからないのだが ●日帰り温泉 ・大分県は温泉県でもあるので、付近一帯には多数ある  | 
			
写真
感想
					二度目の九重。今回は本峰ではなく、大船山方面へ。
 今回も快晴。
長者原から雨ヶ池を経由して坊ガツルへ。火山へと向かう諏蛾守越とは異なり、木々も茂り、さして険路ではない。峠を越えると坊ガツルの草原が広がり、九重の手のひらの中へと入り込む。
周りには、今日行く平治岳、大船山に始まり、九重の山々も聳えている。
平原の中の分岐で大船山へと向きを変える。しばらく進むと緩やかな登りに。今回はミヤマキリシマの姿も見える。やがて、ミヤマキリシマの咲き誇る斜面に包まれながら急な登りを進み、山頂淵へ。米窪に沿って反時計回りに進むとやがて大船山山頂。山頂は、岩がちなさほど広くはない広場。
今日は快晴だけに登山者も多い。茶色の星生山、緑の中岳、久住山、稲星山などの九重の山々や、平治岳などをぐるりと見回し、眺望を堪能したところで、段原まで引き返す。お昼はそこで。
北大船山を経て、一旦、大戸越まで約250m下降し、平治岳に登り返す。
思っていたよりも急な登り。しかも山頂部に達してからは、どこがてっぺんであるのかわかりにくいままに進み、ようやく山頂標識。
こちらもミヤマキリシマが美しい。季節にはやや遅れている。しかし緑が濃くなったことで、そのコントラストが美しさを引き立てているよう。
周囲の眺望も楽しみ、来た道を戻る。大戸越から坊ガツルまではやや草の深いところもあったが、方向を間違えなければ迷うようなコースではない。法華院温泉で休憩し、疲れもちょっと落として、長者原への帰路についた。
九重は変化に富んだ、楽しいハイキングの庭だと思った。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2845人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する