ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249717
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根(仲の平〜槙寄山〜浅間峠〜上川乗)

2012年12月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:29
距離
14.3km
登り
896m
下り
1,139m

コースタイム

   武蔵五日市駅 07:20
08:21 仲の平 08:38
10:08 西原峠 10:12
10:14 槙寄山 10:37
10:39 西原峠
11:13 数馬峠
11:25 笹ヶタワノ峰
   笛吹峠 11:50
12:04 丸山
12:26 小棡峠 12:29
12:58 土俵岳
13:11 日原峠 13:14
13:58 浅間峠 14:25
15:07 上川乗 15:19
15:52 武蔵五日市駅
天候 曇り→まさかの雪→快晴
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
西東京バス
五滝10 数馬行き
武蔵五日市駅 07:20〜08:16 仲の平
【帰り】
西東京バス
五10 武蔵五日市駅行き
上川乗 15:19〜15:52 武蔵五日市駅
※時刻表上は上川乗15:17の便
※1台増便されて2台が一緒に走っていました
コース状況/
危険箇所等
特別に危険な箇所はありません
昨日の雨のせいか濡れた土の上に落ち葉が積もっていたため滑りやすかったです

山林伐採のため、平成27年7月15日(予定)まで、笛吹峠〜笛吹集落の登山道は一部通行止めだそうです。
仲の平バス停。ここで降りたのは一人だけでした。今日は静かな山歩きになりそうな予感。
2012年12月01日 08:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 8:22
仲の平バス停。ここで降りたのは一人だけでした。今日は静かな山歩きになりそうな予感。
トイレは、いったん登山口に入らずに檜原街道を数馬方向に向かったところに有ります。きれいです。
2012年12月01日 08:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 8:36
トイレは、いったん登山口に入らずに檜原街道を数馬方向に向かったところに有ります。きれいです。
トイレから少し戻って、西原峠に向かうにはここから入ります。
2012年12月01日 08:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 8:39
トイレから少し戻って、西原峠に向かうにはここから入ります。
笹尾根方面はこんな感じで雲がかかってますね・・・。晴れてくれる事を祈ります。
2012年12月01日 08:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 8:40
笹尾根方面はこんな感じで雲がかかってますね・・・。晴れてくれる事を祈ります。
仲の平の集落を抜けて山道に入ります。比較的歩きやすい山道ですが、積もった落ち葉の下の土がずるずると滑るので注意が必要です。
2012年12月01日 09:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 9:24
仲の平の集落を抜けて山道に入ります。比較的歩きやすい山道ですが、積もった落ち葉の下の土がずるずると滑るので注意が必要です。
「国定忠治が遠見した木」だそうです。・・・誰?
2012年12月01日 09:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 9:35
「国定忠治が遠見した木」だそうです。・・・誰?
西原峠に到着です。
2012年12月01日 10:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 10:12
西原峠に到着です。
あちこちにこの「通行止めのお知らせ」が貼ってあります。笛吹峠〜笛吹集落は一部通行止めだそうです。
2012年12月01日 10:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 10:08
あちこちにこの「通行止めのお知らせ」が貼ってあります。笛吹峠〜笛吹集落は一部通行止めだそうです。
西原峠から三藤山方面に向かうと、すぐに槙寄山山頂です。今日向かう方向は逆側なのですが、なんとなく槙寄山の山頂を踏むものみたいなので行っておきます。
2012年12月01日 10:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 10:16
西原峠から三藤山方面に向かうと、すぐに槙寄山山頂です。今日向かう方向は逆側なのですが、なんとなく槙寄山の山頂を踏むものみたいなので行っておきます。
雲がかかったり晴れたりを繰り返しています。残念ながらさすがに富士山は見えません・・・。
2012年12月01日 10:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 10:23
雲がかかったり晴れたりを繰り返しています。残念ながらさすがに富士山は見えません・・・。
槙寄山の山頂で休憩をした後、再び西原峠に戻ります。
2012年12月01日 10:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 10:39
槙寄山の山頂で休憩をした後、再び西原峠に戻ります。
さてここからいよいよ笹尾根歩きです。
2012年12月01日 10:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 10:40
さてここからいよいよ笹尾根歩きです。
あれ、ガスが出てきましたよ。
2012年12月01日 10:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 10:44
あれ、ガスが出てきましたよ。
ガスならガスでこの雰囲気を楽しみましょう。
2012年12月01日 10:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 10:53
ガスならガスでこの雰囲気を楽しみましょう。
「峠」・・・。名前をつけてあげたくなります。
2012年12月01日 10:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 10:57
「峠」・・・。名前をつけてあげたくなります。
ますますガスが濃くなって来ました。今日はずっとこの調子だと思っていました、この時は。
2012年12月01日 11:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 11:06
ますますガスが濃くなって来ました。今日はずっとこの調子だと思っていました、この時は。
数馬峠。眺めは・・・。
2012年12月01日 11:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 11:14
数馬峠。眺めは・・・。
ちょっとだけ紅葉も残っています。
2012年12月01日 11:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 11:22
ちょっとだけ紅葉も残っています。
ようやく笹が出てきて笹尾根という感じになってきました。
2012年12月01日 11:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 11:24
ようやく笹が出てきて笹尾根という感じになってきました。
笹ヶタワノ峰。さすがにこの周辺は笹が多いです。
2012年12月01日 11:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 11:25
笹ヶタワノ峰。さすがにこの周辺は笹が多いです。
山標には書かれて無かった気がしますが、おそらくここが笛吹峠だと思います。「大日」と彫られた石が置かれています。
2012年12月01日 11:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 11:49
山標には書かれて無かった気がしますが、おそらくここが笛吹峠だと思います。「大日」と彫られた石が置かれています。
丸山山頂に到着。まさしくこの瞬間に、まさかの雪が降り始めました。
2012年12月01日 12:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 12:05
丸山山頂に到着。まさしくこの瞬間に、まさかの雪が降り始めました。
結構吹雪いてきましたよ。
2012年12月01日 12:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 12:10
結構吹雪いてきましたよ。
早くも道が白くなりだしました。
2012年12月01日 12:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 12:21
早くも道が白くなりだしました。
うひゃーー。
2012年12月01日 12:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 12:23
うひゃーー。
小棡峠です。「こゆずりとうげ」と読むそうです。
2012年12月01日 12:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 12:26
小棡峠です。「こゆずりとうげ」と読むそうです。
あれ、雪がやんだと思ったら日が差して来ましたよ。
2012年12月01日 12:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 12:52
あれ、雪がやんだと思ったら日が差して来ましたよ。
なんとも幻想的な風景です。霧と雪と太陽とが合わさって初めて見られる風景。
2012年12月01日 12:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6
12/1 12:54
なんとも幻想的な風景です。霧と雪と太陽とが合わさって初めて見られる風景。
土俵岳。特に何も無い地味なピークです。
2012年12月01日 12:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 12:58
土俵岳。特に何も無い地味なピークです。
すっかり晴れてきました。
2012年12月01日 13:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 13:04
すっかり晴れてきました。
ちっちゃいけれど、ブロッケン現象!!
2012年12月01日 13:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
12/1 13:05
ちっちゃいけれど、ブロッケン現象!!
日原峠。ここから5分下ると水場が有るようですが、今日は水の消費が少なくてあまりまくっているのでパスします。
2012年12月01日 13:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 13:10
日原峠。ここから5分下ると水場が有るようですが、今日は水の消費が少なくてあまりまくっているのでパスします。
日原峠を過ぎると少し雰囲気が変わります。
2012年12月01日 13:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 13:16
日原峠を過ぎると少し雰囲気が変わります。
大岳山でしょうか?
2012年12月01日 13:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
12/1 13:21
大岳山でしょうか?
こちらは生藤山??
2012年12月01日 13:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 13:27
こちらは生藤山??
ところどころこんな風にテープが巻かれています。何でしょう?
2012年12月01日 13:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 13:39
ところどころこんな風にテープが巻かれています。何でしょう?
まだきれいな紅葉も残ってました。
2012年12月01日 13:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
12/1 13:46
まだきれいな紅葉も残ってました。
だいぶ周辺が見えるようになって来ました。これは浅間尾根でしょうか。きれいに上のほうだけ赤くなっています。
2012年12月01日 13:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 13:52
だいぶ周辺が見えるようになって来ました。これは浅間尾根でしょうか。きれいに上のほうだけ赤くなっています。
浅間峠に到着。
2012年12月01日 14:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 14:00
浅間峠に到着。
このザックを買って2年目にしてようやくザックカバーを使いました。もう晴れたのでここで取り外します。
2012年12月01日 14:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 14:03
このザックを買って2年目にしてようやくザックカバーを使いました。もう晴れたのでここで取り外します。
浅間峠の東屋には温度計が設置されていました。1℃を挿しています。
2012年12月01日 14:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 14:24
浅間峠の東屋には温度計が設置されていました。1℃を挿しています。
浅間峠から上川乗へ下る道はおおかた歩きやすい道です。
2012年12月01日 14:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 14:31
浅間峠から上川乗へ下る道はおおかた歩きやすい道です。
ここで山道は終わり。
2012年12月01日 14:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 14:56
ここで山道は終わり。
上川乗の集落。
2012年12月01日 14:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 14:58
上川乗の集落。
上川乗バス停に到着!
2012年12月01日 15:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12/1 15:11
上川乗バス停に到着!
撮影機器:

感想

ここ一年くらいで達成したいなと思っている事のひとつに、高尾山から三峰神社まで歩いた道をつなげるという事があります。
そのうち三国山から三頭山の間はまだほとんど歩いていないので、ここを攻めてみることにします。

できれば一日で歩きとおしたいところなのですが、このあたりはバスの本数が少なくてなかなか時刻が合わせられないことですし、今の季節は日も短いので、今回は槙寄山〜浅間峠(狭義の笹尾根?)を歩いてみることにしました。

ガイドブックなどを見ると笹尾根は秋〜冬あたりが良いらしいので時期的にも今が行き時のようです。

天気予報はまずまず良さそうな感じだったのですが、朝の武蔵五日市駅で少しぽつりぽつりと空から水滴が落ちてきた感じがあったのでやや不安に。
バスに乗って仲の平に着いた時も尾根付近には雲がかかっている上に結構冷えていたので、今日は景色を楽しむは無理かなとちょっとあきらめムード。

笹尾根に上がり、歩いていくうちに次第にガスが濃くなってきて丸山山頂に到着した瞬間からまさかの雪が降り出しました。雪はそのまま強くなってちょっとした吹雪状態に。すぐにやむんじゃないかという期待といやいやこのまま激しくなるんじゃないかという予感が入り混じります。とりあえずジャケットは防水なのでレインウェアは着ないで、ザックにザックカバーをつけました。

そして1時間もしないうちに雪はぱったりと止み、今度は日が差してきました。よくわからない天気です。青空まで見え始め、今まで全く見えなかった浅間尾根や御前山・大岳山方面も木々の間からちらちらと見え始めました。こうなると一気にテンションアップです。

結果的には、いろんな天気が楽しめて良かったかもしれません。
笹尾根はいったん尾根に登ってしまうとアップダウンが激しいところが無いので天気によってメリハリがついたように思います。

さてさて、次は三頭山側か三国山側を歩かなくてはいけません。どういうコースにしようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1986人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら