ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2505616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

国見岳

2020年08月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 熊本県 宮崎県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:49
距離
12.2km
登り
976m
下り
1,015m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:33
合計
8:48
距離 12.2km 登り 976m 下り 1,015m
7:50
110
スタート地点
9:39
9:40
80
11:00
11:33
115
13:28
13:29
34
14:03
156
16:39
ゴール地点
天候 fine
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見岳登山口
コース状況/
危険箇所等
7月豪雨の影響額半端ない!
沢が崩落して林道が閉鎖。しばらくは国見岳登山口からのアプローチは控えたほうが良い!
その他周辺情報 烏帽子岳登山口手前で沢の崩落あり。
車止め。7:40出発。登山口から2.5km手前から登山開始です。7月の豪雨で大事になってなければと祈りながら出発。他に車1台やってきましたが、市房山へ行こうかなと尻込みしてました。
2020年08月15日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 7:37
車止め。7:40出発。登山口から2.5km手前から登山開始です。7月の豪雨で大事になってなければと祈りながら出発。他に車1台やってきましたが、市房山へ行こうかなと尻込みしてました。
あるき始めて10分ほどで難関現る。約10mほど土砂崩れで道が途絶えています。崩落した道路の端から下を見ると10m近く崖になってます。そのまま沢に降りられないか?探しましたがルートfindできず思案です。
踏み跡を探しながら沢を渡りました。とっても危険。不慣れな人はここから入山しないことをおすすめです。
2020年08月15日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 7:50
あるき始めて10分ほどで難関現る。約10mほど土砂崩れで道が途絶えています。崩落した道路の端から下を見ると10m近く崖になってます。そのまま沢に降りられないか?探しましたがルートfindできず思案です。
踏み跡を探しながら沢を渡りました。とっても危険。不慣れな人はここから入山しないことをおすすめです。
沢の真ん中から上部を見たところ。クワバラクワバラ。
2020年08月15日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 8:16
沢の真ん中から上部を見たところ。クワバラクワバラ。
崩落箇所に20分ほど手こずり、ようやく本来の車止めまで歩いて来ました。
2020年08月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 8:27
崩落箇所に20分ほど手こずり、ようやく本来の車止めまで歩いて来ました。
旧の登山口。看板に危険の文字があり先に新登山口の案内があったのでそちらに行くことにしました。
2020年08月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 8:33
旧の登山口。看板に危険の文字があり先に新登山口の案内があったのでそちらに行くことにしました。
国見岳新登山口
2020年08月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 8:33
国見岳新登山口
ここまで1時間10分ほど休憩していざ出発。
2020年08月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 8:39
ここまで1時間10分ほど休憩していざ出発。
そこそこの急登を1時間樹林帯では直射日光を遮ってくれてます。
2020年08月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 9:49
そこそこの急登を1時間樹林帯では直射日光を遮ってくれてます。
子どもの頃、こんな秘密基地が欲しかったなあ
2020年08月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 10:25
子どもの頃、こんな秘密基地が欲しかったなあ
新登山口から2時間で樹林帯を抜けましたあたりは眺望が開けて来ました
2020年08月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 10:42
新登山口から2時間で樹林帯を抜けましたあたりは眺望が開けて来ました
2時間10分。山頂に到着。まだ誰にも行きあっていません。この大パノラマを独り占め。山は天気の良い日に限りますなあ!
蜂の羽音と蝶々の羽ばたく音を聞きながら早めの昼食。まどろみながら至福のひととき。もう少し休んでいたいところだけど、30分ほどで出発。
2020年08月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 10:52
2時間10分。山頂に到着。まだ誰にも行きあっていません。この大パノラマを独り占め。山は天気の良い日に限りますなあ!
蜂の羽音と蝶々の羽ばたく音を聞きながら早めの昼食。まどろみながら至福のひととき。もう少し休んでいたいところだけど、30分ほどで出発。
その名の通り東は熊本の海から阿蘇、久住、祖母、市房、尾鈴(だと思う)霧島と各国を睥睨。
それも独り占め。うーんなんて贅沢!
2020年08月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 11:07
その名の通り東は熊本の海から阿蘇、久住、祖母、市房、尾鈴(だと思う)霧島と各国を睥睨。
それも独り占め。うーんなんて贅沢!
空が青を通り越して紺碧!
2020年08月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 11:07
空が青を通り越して紺碧!
久住でしょうか?間違っていたらごめんなさい。
2020年08月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 11:09
久住でしょうか?間違っていたらごめんなさい。
小国見岳に向かいレッツゴー!
2020年08月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 11:11
小国見岳に向かいレッツゴー!
登山道から左折してピークまで5分ほどだけど途中から踏み跡が見えなくなります。悪天候のときは注意ください。
この近辺で始めて3人のパーティーに遭遇。本日行きあった唯一の登山者でした。
丹沢や奥秩父の満員バスに揺られる山行とは全く趣が違います。(静かな分、事故に遭遇すると誰にも頼れないというリスクが高い)
2020年08月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 12:02
登山道から左折してピークまで5分ほどだけど途中から踏み跡が見えなくなります。悪天候のときは注意ください。
この近辺で始めて3人のパーティーに遭遇。本日行きあった唯一の登山者でした。
丹沢や奥秩父の満員バスに揺られる山行とは全く趣が違います。(静かな分、事故に遭遇すると誰にも頼れないというリスクが高い)
国見岳からコースタイム70分のところ、小国見岳に寄ったりしたせいか80分所要。このあと道が荒れているかと覚悟してたけど道迷いもなく烏帽子岳へ
2020年08月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 12:46
国見岳からコースタイム70分のところ、小国見岳に寄ったりしたせいか80分所要。このあと道が荒れているかと覚悟してたけど道迷いもなく烏帽子岳へ
途中国見岳を振り返ったりしながら歩くと左の眼下に人工物らしきものが…緑川ダムかな?カメラの望遠いっぱいいっぱい。
2020年08月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 13:17
途中国見岳を振り返ったりしながら歩くと左の眼下に人工物らしきものが…緑川ダムかな?カメラの望遠いっぱいいっぱい。
可愛そうな木。鹿🦌の被害か?皮がズルムケ。
2020年08月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 13:33
可愛そうな木。鹿🦌の被害か?皮がズルムケ。
烏帽子岳到着。コースタイムは国見岳から120分とありましたが写真撮ったりして道草食たので140分ほどかかりました。
ここからの下りは要注意。ピンクリボンはあるものの踏み跡が少ないのでしばしばコースアウトしてしまいます。特に視界の効かない日は慎重なルートファインドが要求される。
1400m以下になると林道あとの道を何度も渡りながら下ることになるが、林道跡地から登山道に分岐するところはピンクリボンを見落しがち。GPSを頼りに軌道修正できました。便利な時代ですなあ。
2020年08月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 13:56
烏帽子岳到着。コースタイムは国見岳から120分とありましたが写真撮ったりして道草食たので140分ほどかかりました。
ここからの下りは要注意。ピンクリボンはあるものの踏み跡が少ないのでしばしばコースアウトしてしまいます。特に視界の効かない日は慎重なルートファインドが要求される。
1400m以下になると林道あとの道を何度も渡りながら下ることになるが、林道跡地から登山道に分岐するところはピンクリボンを見落しがち。GPSを頼りに軌道修正できました。便利な時代ですなあ。
西側方面、尾鈴?
2020年08月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/15 13:56
西側方面、尾鈴?
お疲れ様!烏帽子岳登山口に到着。約8時間の山旅でした。再び崩落した沢をトラバースして車止に到達。総距離、20.6kmでした。
2020年08月15日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/15 15:39
お疲れ様!烏帽子岳登山口に到着。約8時間の山旅でした。再び崩落した沢をトラバースして車止に到達。総距離、20.6kmでした。
撮影機器:

感想

300名山国見岳。素晴らしい晴天に恵まれ、至高の山旅となりました。
前回は市房山登頂後、広河原登山口からダブルヘッダーでアプローチしようとしたけど時間が足りず5合目あたりで断念。今回は用意周到、朝からスタートしましたが7月豪雨の影響でアプローチ道路が崩落。かなり危険です。しばらくは他の登山口からの登頂が良いと思います。
鹿児島高隈山などと共通しますが300名山は踏み跡が少ない、アプローチ道路の整備が今ひとつ、情報が少ないなど難易度アップ要因があるように思います。事前の情報を十分に収集した上で計画を立てるべきと痛感。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人

コメント

突然、すいません。
九州は熊本(人吉まで)までお疲れさまでした。人吉から五木村までの区間の道路はスムーズに通れましたでしょうか?国見岳は、登山者も少ないこともあり よく登る山の一つです。年に数回は登っています。今年も、5月までの間に3度行きました。10月以降にまた、行こうかと思っていましたが、登山口までの林道の被害を見て、暫くはパスしようと思います。
2020/8/27 8:19
Re: 突然、すいません。
人吉で球磨川を渡るのに道間違いしましたが人吉からの445号線は問題なく通行できました。
お出かけの際は林道の状況を確かめて下さい。
2020/8/30 16:35
Re[2]: 突然、すいません。
ありがとうございます。人吉へ出向くときには、国見岳は止めて、市房山か、仰烏帽子山へ 行くことにします。
2020/9/1 17:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら