記録ID: 2505616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
国見岳
2020年08月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:49
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 976m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
天候 | fine |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7月豪雨の影響額半端ない! 沢が崩落して林道が閉鎖。しばらくは国見岳登山口からのアプローチは控えたほうが良い! |
その他周辺情報 | 烏帽子岳登山口手前で沢の崩落あり。 |
写真
車止め。7:40出発。登山口から2.5km手前から登山開始です。7月の豪雨で大事になってなければと祈りながら出発。他に車1台やってきましたが、市房山へ行こうかなと尻込みしてました。
あるき始めて10分ほどで難関現る。約10mほど土砂崩れで道が途絶えています。崩落した道路の端から下を見ると10m近く崖になってます。そのまま沢に降りられないか?探しましたがルートfindできず思案です。
踏み跡を探しながら沢を渡りました。とっても危険。不慣れな人はここから入山しないことをおすすめです。
踏み跡を探しながら沢を渡りました。とっても危険。不慣れな人はここから入山しないことをおすすめです。
2時間10分。山頂に到着。まだ誰にも行きあっていません。この大パノラマを独り占め。山は天気の良い日に限りますなあ!
蜂の羽音と蝶々の羽ばたく音を聞きながら早めの昼食。まどろみながら至福のひととき。もう少し休んでいたいところだけど、30分ほどで出発。
蜂の羽音と蝶々の羽ばたく音を聞きながら早めの昼食。まどろみながら至福のひととき。もう少し休んでいたいところだけど、30分ほどで出発。
登山道から左折してピークまで5分ほどだけど途中から踏み跡が見えなくなります。悪天候のときは注意ください。
この近辺で始めて3人のパーティーに遭遇。本日行きあった唯一の登山者でした。
丹沢や奥秩父の満員バスに揺られる山行とは全く趣が違います。(静かな分、事故に遭遇すると誰にも頼れないというリスクが高い)
この近辺で始めて3人のパーティーに遭遇。本日行きあった唯一の登山者でした。
丹沢や奥秩父の満員バスに揺られる山行とは全く趣が違います。(静かな分、事故に遭遇すると誰にも頼れないというリスクが高い)
烏帽子岳到着。コースタイムは国見岳から120分とありましたが写真撮ったりして道草食たので140分ほどかかりました。
ここからの下りは要注意。ピンクリボンはあるものの踏み跡が少ないのでしばしばコースアウトしてしまいます。特に視界の効かない日は慎重なルートファインドが要求される。
1400m以下になると林道あとの道を何度も渡りながら下ることになるが、林道跡地から登山道に分岐するところはピンクリボンを見落しがち。GPSを頼りに軌道修正できました。便利な時代ですなあ。
ここからの下りは要注意。ピンクリボンはあるものの踏み跡が少ないのでしばしばコースアウトしてしまいます。特に視界の効かない日は慎重なルートファインドが要求される。
1400m以下になると林道あとの道を何度も渡りながら下ることになるが、林道跡地から登山道に分岐するところはピンクリボンを見落しがち。GPSを頼りに軌道修正できました。便利な時代ですなあ。
撮影機器:
感想
300名山国見岳。素晴らしい晴天に恵まれ、至高の山旅となりました。
前回は市房山登頂後、広河原登山口からダブルヘッダーでアプローチしようとしたけど時間が足りず5合目あたりで断念。今回は用意周到、朝からスタートしましたが7月豪雨の影響でアプローチ道路が崩落。かなり危険です。しばらくは他の登山口からの登頂が良いと思います。
鹿児島高隈山などと共通しますが300名山は踏み跡が少ない、アプローチ道路の整備が今ひとつ、情報が少ないなど難易度アップ要因があるように思います。事前の情報を十分に収集した上で計画を立てるべきと痛感。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
九州は熊本(人吉まで)までお疲れさまでした。人吉から五木村までの区間の道路はスムーズに通れましたでしょうか?国見岳は、登山者も少ないこともあり よく登る山の一つです。年に数回は登っています。今年も、5月までの間に3度行きました。10月以降にまた、行こうかと思っていましたが、登山口までの林道の被害を見て、暫くはパスしようと思います。
人吉で球磨川を渡るのに道間違いしましたが人吉からの445号線は問題なく通行できました。
お出かけの際は林道の状況を確かめて下さい。
ありがとうございます。人吉へ出向くときには、国見岳は止めて、市房山か、仰烏帽子山へ 行くことにします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する