記録ID: 2507170
全員に公開
ハイキング
白山
三方崩山(道の駅 飛騨白山から)
2020年08月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:36
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
天候 | 曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・道の駅 飛騨白山 ・林道入口(登山届けポストあり) ・林道終点 |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤の登山道は一部地形図と異なる箇所があるが、迷うルートではない。標高1800m以降の稜線は両脇が断崖、一部ガレのため歩行注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅に併設の白水の湯 大人600円 |
写真
装備
個人装備 |
水2L(残500ml)
ドリンクゼリー180ml
ガス消費10g
|
---|
感想
お盆の時期はいつもなら故郷近辺の山に登るところ帰省自粛、かつ「愛知・岐阜・三重三県から出ないで」という知事要請のため、岐阜から三方崩山をチョイス。
晴れたりガスったりと落ち着かない天気で、眺望もパッとせずでしたが、それでも樹林帯を抜けると山頂から崩落している東斜面を横目にしつつ、スリリングな稜線歩きを楽しめました。山肌が露出した断崖絶壁というわけではなく(一部を除く)、植生があるため滑落・転落の恐怖は和らぎますが、それでも足を踏み外すと落ちると思います。この植物の根によって崩落が絶妙にコントロールされているのかもしれません。植生がなければ、ナイフリッジの登山道など風雨でとっくに無くなっている筈です。
高低差1446m、沿面距離11.73kmと平均斜度が大きく、結構ハードでした。特に中盤の直登がこたえる。登っている最中から下りが心配になったので、昼食休憩で念のためバンテリン膝サポーターを久しぶりに装着。それでも腸脛靭帯が悲鳴を上げ、いつも以上にスローダウンしてしまいました。
途中すれ違ったのは3組ほどで、人の密は避けれて良かったのですが、その代わりに樹林帯では、ミツバチ、アブ?、ハエ?、コバエ?、ブヨ?等、あとは蜘蛛の巣まで顔面にまとわりついてウザったかったです。虫よけあった方がいいかもです。蜘蛛の巣は、朝一だったから?ストック振り回しながら進みました(汗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する