三方崩山 〜ブナ林と深山の秋の花々


- GPS
- 09:08
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,517m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:09
天候 | 曇 のち 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口までの林道脇は草刈り済 ・急斜面にナイロン虎ロープが設置、上部の痩せ尾根の岩場に鎖が設置 |
その他周辺情報 | ・岐阜県道白山公園線は通行止め |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
スタート時の気温は17℃でした。少し暑さが和らぎ、標高差が大きい急登の連続で大量の汗をかかずに済みました。
朝は曇っていて、山頂からの展望はありませんでした。
この日の三方崩山は貸し切り状態のようでした。
山上で、キベリタテハ、キアゲハ、ゴイシシジミを見かけました。
アケボノシュスランの葉は沢山目に入りましたが、花を付けていた株は少ない印象でした。
上部ではリンドウの花が沢山開花していました。
カライトソウやハクサンシャジンの花は咲き終わりで、コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、ツマトリソウ、ハクサンチドリ、シモツケソウ、キバナノコマノツメ、オトギリソウ、マルバダケブキ、クガイソウ、コイワガガミ、ショウジョウバカマ、コケモモ、ツガザクラ、ムラサキヤシオなどの花も見られるようです。
このコースでは、ミツバオウレン、バイカオウレン、キタヤマオウレンは目に入りませんでした。三方岩岳と銚子ヶ峰ではミツバオウレンとキタヤマオウレンを確認済み。
【バックナンバー 三方崩山】
・4月11日 (2011年) 『奥三方岳〜 三方崩山のナイフリッジを越えて』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-105331.html
・5月28日 (2008年) 『奥三方岳・三方崩山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2341257.html
・9月19日 (2025年) 『三方崩山 〜ブナ林と深山の秋の花々』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8700456.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する